Title Komyoji Temple

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Kyoto by the Sea DMO

光明寺

伝説によると、光明寺は仏教の普及にかかわった重要な人物である聖徳太子(574年~622年)よって599年に創建されたとされています。光明寺は、 かつて72の寺院が立ち並んでいた君尾山のそばにあります。光明寺の元の建物のほとんどは、内乱によって破壊されてしまいました。しかし1836年に再建された本堂は現在でも良好な状態を保っており、そして鐘楼の中には400年前の鐘が残っています。そして仁王門と寺院の中にある彫像は、古来からの貴重な遺産なのです。


光明寺の門は三間からなる二重門で、光明寺に訪れる人は寺の敷地に入るときに、この中央の間を通ることになります。この入母屋造の屋根は4,500枚ほどの栗板で覆われています。以前はこの門ははるか昔に作られたと考えられていましたが、1950年の改修中に見つかった記録により、1242年から1253年の間に建設されたことが判明しました。当時、2重構造の門は珍しく、これは光明寺が非常に高位な寺であることの証なのです。また屋根板が使われるのも珍しいことでした。そしてこの光明寺の門は、1954年に国宝に指定されています。


光明寺の木製の仁王像は朱色に塗られ、門の奥に飾られており、右側には口の開いた仁王、左側には口の閉じた仁王の像があります。この像を作った彫刻家と作られた年は確認されていませんが、1242年に肥後定慶によって彫られた、石龕寺の仁王像と類似点が多いことが指摘されています。


光明寺


傳說光明寺在599年由佛教傳播過程中的重要人物聖德太子(574-622)命人建造。這座寺院位於君尾山之側,該山上曾有72座佛寺,如今還能從林間空地看出當年佛寺的分佈。光明寺原本的建築幾乎全毀於戰亂衝突之中,但1836年重建的本堂(正殿)現狀良好,有著400年歷史的梵鐘依然完好無損地懸掛在鐘樓內。名為「二王門」的山門和門內的仁王像(金剛力士像)則是寺院更歷史久遠的珍貴文物。

二王門為雙層三開間結構,參拜者由中間的門進入寺院。高聳的人字形屋頂由4500片厚實的栗木瓦鋪成。1950年修葺期間發現的銘文顯示這道門建於1242年到1253年之間,雙層寺門在當時並不常見,由此可以窺見寺院的地位之高。此外疊瓦構造也並不常見。二王門在1954年被指定為京都府北部建築中唯一的國寶。

門內兩尊木雕仁王像是國家指定重要文化財產,門內的木像漆作朱紅色,張嘴的一尊在右側,閉著嘴的在左側。儘管雕刻者與造像時間皆無從考證,但這兩尊木像與兵庫縣石龕寺於鐮倉時代(1185-1333)由佛師肥後定慶在1242年雕刻的仁王像大體相似。

光明寺


传说光明寺是在599年由佛教传播过程中的重要人物圣德太子(574-622)命人建造的。这座寺院位于君尾山之侧,该山上曾有72座佛寺,如今还能从林间空地看出它们当年的分布情况。光明寺原来的建筑几乎全毁于战乱冲突之中。但1836年重建的本堂(正殿)现状良好,有着400年历史的梵钟依然完好无损地悬挂在钟楼内。名为“二王门”的山门和门内的仁王像(金刚力士像)则是寺院更久远的珍贵历史遗存。

二王门为双层三开间结构,参拜者由中间的门进入寺院。高耸的人字形屋顶由4500片厚实的栗木瓦铺就。1950年修葺期间发现的铭文显示,这道门建于1242年到1253年之间。双层寺门在当时并不常见,由此可以窥见本寺地位之高。此外,叠瓦构造也较为少见。二王门在1954年被指定为京都府北部建筑中唯一的国宝。

门内两尊木雕仁王像是国家指定重要文化财产。门内的木像漆作朱红色,张嘴的一尊在右侧,闭着嘴的在左侧。尽管雕刻者与造像时间皆无从考证,但这两尊木像与兵库县石龛寺于镰仓时代(1185-1333)由佛师肥后定庆在1242年雕刻的仁王像风格大体相似。

Komyoji Temple

According to legend, Komyoji Temple was commissioned in 599 by Prince Shotoku (574–622), a significant figure in the spread of Buddhism. The temple lies on the side of Mt. Kimino-o, where a total of 72 Buddhist temples once stood; clearings in the forest still seen today hint of their location. Most of Komyoji’s original buildings were destroyed during periods of local conflict. However, the main hall, rebuilt in 1836, remains in good condition, and the 400-year-old temple bell sits inside the bell tower. The gate of the guardian kings and the statues inside are precious reminders of the temple’s more distant past.


The gate is two-tiered with three bays, and temple visitors will pass through the central bay as they enter the temple grounds. The hip-and-gable roof is covered by 4,500 thick chestnut-wood shingles. Inscriptions revealed during 1950 renovations date the gate’s construction to between 1242 and 1253. Two-tiered gates were uncommon at this time, a sign of the temple’s high status, and the shingling is also unusual. The gate was designated a National Treasure in 1954.


The wooden guardian-king statues are painted in vermillion and displayed in the rear corners of the gate, with the open-mouthed guardian on the right and the closed-mouthed statue on the left. Although the sculptor and year of construction have not been verified, parallels have been drawn with the guardian-king statues of Sekiganji Temple in Hyogo Prefecture, which were carved by Higo Jokei in 1242.


Search