Title Bamboo Art and Artists

  • Oita
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Regional Specialties Fine Arts/Performing Arts/Traditional Crafts
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
B-biz LINK
Associated Address:
8-3, Higashisoen, Beppu-shi , Oita

竹細工の作品と作家

別府の竹細工職人たちは、長年にわたって素材としての竹の可能性を探求してきました。その事例の多くは、別府市竹細工伝統産業会館で見ることができます。

大きな作品の「雲龍」は、1993年に田辺幸竹斎(1935年生まれ)によって6か月をかけて作られました。中心部分は天に昇る龍を表現し、周りの部分は雲を表しています。その近くには華麗な「お駕籠」があります。駕籠は江戸時代に重要な人物を運ぶために使われていましたが、これは当時使用されていた駕籠の約2倍の大きさがあります。この作品は、二宮敬竹が4か月をかけて完成させました。

別府市竹細工伝統産業会館には、皇室のご訪問の際に作られた2つの椅子「天皇の椅子」もあります。この椅子の背もたれと座面は竹でできています。当時の天皇陛下は2000年の訪問時にこの椅子に座られ、また2008年に秋篠宮殿下と紀子様が訪問された際にもこれらの椅子をお使いになりました。皇室が使用した物が、このように展示されることは非常に珍しいことです。

また、展示されている竹製の帽子は、当時の職人の商品開発の努力を示す意味で注目すべき物です。もともとは1950年に開発された物ですが、現在は生産されておらず、今ではオーダーメイドで作るしかないでしょう。

これらの作品の多くは、別府など大分県出身の職人たちによって制作されたものです。これらの中でも最も重要な人物は、別府出身の生野祥雲齋(1904年~1974年)で、彼は竹細工の分野で日本で初めての人間国宝になりました。多くの人が、祥雲齋は日本で最も影響力のある竹細工職人の1人であり、また竹細工を芸術の域にまで高め、「雲龍」の作者である田辺幸竹斎をはじめ多くの職人たちを育てるなど、大きな役割を果たしたと考えています。 祥雲齋はもともとは絵画や彫刻に関わりたいと思っていたのですが、幼い頃から体が弱かったため絵画や彫刻の道は諦めたのです。しかし19歳の時に祥雲齋は竹で作った花かごに出会い、それに触発されて竹細工の修行を始めたのです。

別府出身の岩尾光雲斎(1901年~1992年)は、1917年に独立し、さまざまな展覧会で高い評価を得ました。光雲斎は竹細工の振興に努め、最終的に100人以上の若い職人の育成に携わりました。そして光雲斎は1969年に、日本の最高の竹細工職人の一人として公式に認められたのです。

先代である父に教えられた別府生まれの職人の白石白雲斎(1918年~2012年)は1970年代に初の展覧会を行ってから、全国の展覧会に作品を出品し続けました。白雲斎は特に、荒々しく、無造作に交差しているように見える編み方の「やたら編み」を得意としていました。

別府の近くの国東市に生まれた佐藤竹邑斎(1901年~1929年)は、小学校を卒業した後に竹細工の修行を始めました。東京と京都で籠の染色を学んだ後、竹邑斎は1922年ごろに大分に戻って自身の作品を作り始めたのです。竹邑斎は高級な花かごの名人で、皇室に7個のかごを献上し、また祥雲齋の師匠でもあります。残念なことに、竹邑斎は28歳という若さで急逝してしまいます。しかし竹邑斎の影響は今でも生き続けているのです。


竹工藝作品和藝術家


多年來,竹工藝匠人一直在探索竹子的新用途,在別府市竹工藝傳統產業會館可以看到許多創新的案例。

館內展出的大型作品中,有一件是田邊幸竹齋(1935- )於1993年耗時6個月編織的《雲龍》,作品正中是一條騰空而起的龍,周邊代表祥雲。不遠處是藝術家二宮敬竹(1927-?)在1998年耗時4個月完成的一座精美轎子,樣式類似江戶時代(1603-1867)大人物所用,但尺寸足有那時轎子的兩倍大。

會館裡還有兩把「天皇椅」,供日本皇室成員來訪時使用,靠背和椅面均為竹子製成。2000年來訪的明仁天皇(1989-2019年在位)以及2008年來訪的秋篠宮親王和紀子王妃都曾坐在上面,將皇室使用過的物品公開展出,實屬罕見。

這裡展出的竹帽代表了工匠們為開發適合現代的商品所付出的努力,展品原型完成於1950年,但從未進入量產,而現在,有提供竹帽定製服務。

館內許多竹工藝作品都出自別府和大分縣其他地區的藝術家之手,出生於別府的生野祥雲齋(1904-1974)正是其中的代表人物。他是日本第一位獲得竹工藝領域「人間國寶」稱號的匠人,也被公認為日本最具影響力的竹工藝巨匠之一,藉一己之力將竹工藝提升到了藝術層面,並教導出了包括《雲龍》作者田邊幸竹齋在內的無數工匠。祥雲齋原本打算投身繪畫和雕塑領域,但因從小身體欠佳而無法如願,19歲時,他從竹花籃中獲得靈感,從此走上了竹工藝之路。

同為別府人的岩尾光雲齋(1901-1992)從1917年開始獨立創作,在各種展覽中贏得高度評價,他努力推廣竹工藝,最終栽培了100多名學生。1969年,他被國家正式認定為現代名工。

白石白雲齋(1918-2012)出身於別府的工匠世家,師從與他同名的父親。1970年代,他首次舉辦個人展,之後不斷地在全國性的藝術活動中展出作品。白雲齋尤其擅長「無序編織」技術,他的作品特色在於看似粗獷隨意的十字編花。

佐藤竹邑齋(1901-1929)出生於別府附近的國東市,小學畢業後就開始學藝,在東京和京都學習了竹籃染色技術後,他在1922年前後回到大分縣創業。作為高級花籃製作的領袖人物,他一生為皇室製作過7件作品,也曾教授祥雲齋。雖然佐藤不幸在28歲英年早逝,但他的影響深遠仍延續至今。

竹工艺作品与艺术家


多年来,竹工艺匠人一直在探索竹材的新用途。在别府市竹工艺传统产业会馆可以看到许多相关创新案例。

馆内展出的大型作品中,有一件是田边幸竹斋(1935- )于1993年耗时6个月编织的《云龙》,作品正中是一条腾空而起的龙,周边代表祥云。不远处是艺术家二宫敬竹(1927-?)在1998年耗时4个月完成的一座精美轿子,样式类似江户时代(1603-1867)大人物所用,但尺寸足有那时轿子的两倍大。

会馆里还有两把“天皇椅”,供日本皇室成员来访时使用,靠背和椅面均为竹子制成。2000年来访的明仁天皇(1989-2019年在位)以及2008年来访的秋筱宫亲王和纪子王妃都曾坐在上面。将皇室使用过的物品公开展出,实属罕见。

这里展出的竹帽代表了工匠们为开发适合现代的商品所付出的努力。展品原型完成于1950年,但从未进入量产。现在,竹帽可提供定制。

馆内许多竹工艺作品都出自别府和大分县其他地区的艺术家之手。出生于别府的生野祥云斋(1904-1974)正是其中的代表人物。他是日本第一个获得竹工艺领域“人间国宝”称号的匠人,也被公认为日本最具影响力的竹工艺巨匠之一。他尽一己之力将竹工艺提升到了艺术层面,并教导出了包括《云龙》作者田边幸竹斋在内的无数工匠。祥云斋原本打算投身绘画和雕塑领域,但因从小身体欠佳而无法如愿。19岁时,他从竹花篮中获得灵感,从此走上了竹工艺之路。

同为别府人的岩尾光云斋(1901-1992)从1917年开始独立创作,在各种展览中赢得高度好评。他努力推广竹工艺,最终培养了100多名学生。1969年,他被国家正式认定为“现代的名工”。

白石白云斋(1918-2012)出身于别府的工匠世家,师从与他同名的父亲。20世纪70年代,他首次举办个人展,之后不断地在全国性的艺术活动中展出作品。白云斋尤其擅长“无序编织”技术,他的作品特色在于看似粗犷随意的十字编花。

佐藤竹邑斋(1901-1929)出生于别府附近的国东市,小学毕业后就开始学艺。在东京和京都学习了竹篮染色技术后,于1922年前后回到大分县创业。作为高级花篮制作的领袖人物,他一生为皇室制作过7件作品,也曾教授祥云斋。虽然佐藤不幸在28岁英年早逝,但他的影响深远,至今仍在延续。

Bamboo Art and Artists


Bamboo artisans have pioneered new uses for bamboo material over the years. Many examples of this innovation can be seen at the Beppu City Traditional Bamboo Crafts Center.

One of the larger art pieces, Unryu (Clouds and Dragon), was woven over a period of six months in 1993 by Tanabe Kochikusai (b. 1935). The central section represents a dragon rising upward, and the outer section symbolizes clouds. Nearby, there is an elegant palanquin, similar to those used to transport important persons during the Edo period (1603–1867), but about twice the size of palanquins used at the time. This work took artist Ninomiya Keichiku four months to complete in 1998.

The Center also has two “emperor’s chairs” (Tenno no isu), created for use by members of the Japanese imperial family during visits to the Center. The backs and seat sections are made from bamboo. Emperor Akihito (r. 1989–2019) sat in one of the chairs during a visit in 2000, and Prince Akishino and Princess Kiko used the chairs in 2008. Such public exhibition of items used by the imperial family is rare.

The bamboo hats on display represent the ingenious efforts by craftspeople to create commercial products for the modern era. These product prototypes were developed in 1950, but the hats never entered mass production. They can be custom ordered by customers today.

Many of the displayed works were created by artists from Beppu and other parts of Oita Prefecture. Foremost among these artists is Beppu native Shono Shounsai (1904–1974), who was Japan’s first Living National Treasure in bamboo crafts. Many consider Shounsai one of Japan’s most influential bamboo artisans, responsible for elevating bamboo crafting to the level of an art and for training countless others, including Unryu creator Tanabe Kochikusai. Shounsai originally intended to pursue painting and sculpture, but poor health from a young age made this impossible. He instead began training in bamboo crafting at the age of 19, inspired by bamboo flower baskets he had encountered.

Iwao Kounsai (1901–1992), also from Beppu, began his independent career in 1917 and garnered high praise at various exhibitions. He endeavored to promote bamboo craft and eventually trained more than 100 students. Iwao was officially recognized by the national government in 1969 as one of the nation’s top artisans.

Shiraishi Hakuunsai (1918–2012), a Beppu-born artisan taught by his father of the same name, made his first exhibition showings in the 1970s and continued exhibiting pieces at art events nationwide. He was particularly skillful in the yatara “wild” weaving technique, which produces a seemingly random crisscross pattern.

Sato Chikuyusai (1901–1929), born in the nearby city of Kunisaki, began his training after finishing elementary school. After studying basket dyeing in Tokyo and Kyoto, he returned to Oita Prefecture around 1922 to start his own business. He was a leading producer of high-end flower baskets who delivered seven pieces to the imperial family and taught Shounsai. Tragically, Sato died young at age 28, but his influence lives on.


Search