Title Hattatsu Mairi

  • Osaka
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Annual Events Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Sumiyoshi Taisha

初辰まいり

住吉大社への参拝者が求めるご利益の一つに「商売繁盛」がある。住吉の4つの末社に祀られている神様は商売繁盛の神様として信仰されているが、その神様のご利益を得るために行うのが「初辰まいり」である。

初辰まいりは、中国の旧暦で12日と定められた月の最初の辰の日に四社を詣でて行われる。このならわしは、「初辰(はったつ)」が、日本語の「成長、発達」の同音異義語であるという、一種の神聖な言葉遊びに由来している。参拝者はお供えをし、種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の各神社で順番に参拝する。浅澤社、大歳社の2社は住吉大社の境内からすぐのところにある。 初辰まいりの日には、食べ物やお土産の屋台が並び、まるでお祭りのような雰囲気になる。

これをバージョンアップさせたものが「みのりまいり」である。初辰まいりの再訪者が種貸社で籾種を買い、楠珺社で稲穂と交換し、大歳社で住吉大社の御神田で栽培された米の小袋と交換するというものである。これは「一粒万倍」(一粒の籾種が万倍もの稲穂に育つ)という言葉にちなんだもので、「今の小さな投資が将来大きな利益を生む」という意味である。

この「初辰まいり」を4年間、48ヶ月間続けて行うと、その繁栄は一生続くと言われている。この信仰はもう一つの神聖な語呂合わせに基づいている。日本語で「四十八辰」が「最初から最後まで発展する」という言葉のように聞こえるからである。


初辰敬拜


住吉大社的四座小神社中供奉著主管商業繁榮的神祇,人們透過「初辰敬拜」祈求神明保佑自己生意興隆、事業發達。

初辰敬拜與中國十二生肖曆法有關,「辰」是龍,初辰的意思是「第一條龍」,在日語中與「成長、發達」同音,參拜者需要在每月第一個龍日參拜這四座小神社。

這個儀式的升級版是「收穫敬拜」。初辰敬拜完可以拿到一張「稻種引換劵」,在下一次初辰敬拜時,用它在種貸社交換稻穀,再用稻穀在楠珺社交換稻穗,最終用稻穗在大歲社換成一小袋產自住吉大社御田的「御神米」。收穫敬拜取自於「一粒萬倍」的諺語,即小投資也會在未來取得大回報。

如果連續48個月不間斷做初辰敬拜,據說就能一生繁榮。在日語中,「四十八辰」聽起來與「始終發達」幾乎相同。

初辰敬拜


住吉大社的四座小神社中供奉着主管商业繁荣的神灵,人们通过“初辰敬拜”祈求神灵保佑自己生意兴隆、事业发达。

初辰敬拜与中国十二生肖历法有关,“辰”是龙,初辰的意思是“第一条龙”,在日语中与“成长、发达”同音,参拜者需要在每月第一个龙日参拜这四座小神社。

这个仪式的升级版是“收获敬拜”。初辰敬拜完可以拿到一张“稻种引换券”,在下一次初辰敬拜时,用它在种贷社交换稻谷,再用稻谷在楠珺社交换稻穗,最终将稻穗在大岁社换成一小袋产自住吉大社御田的“御神米”。收获敬拜取自于“一粒万倍”的谚语,即小投资也会在未来取得大回报。

如果连续48个月不间断做初辰敬拜,据说就能一生繁荣。在日语中,“四十八辰”听起来与“始终发达”几乎相同。

Hattatsu Mairi

One of the blessings sought by visitors to Sumiyoshi Taisha is success in business. The deities honored at four of Sumiyoshi Taisha’s subsidiary shrines are believed to be bringers of prosperity, and you can earn their favor by performing the Hattatsu Mairi ritual.

The Hattatsu Mairi involves visiting the four shrines on the first dragon day of the month, as determined by the 12-day week of the ancient Chinese calendar. The practice comes from a kind of sacred wordplay: hattatsu, which means “first dragon,” is a homophone of the Japanese word for “growth, development.” Devotees make an offering and pray at each shrine in turn: Tanekashi-sha, Nankun-sha, Asazawa-sha, and Ōtoshi-sha. The last two shrines are located just outside the Sumiyoshi Taisha grounds. On Hattatsu Mairi days, vendors set up food and souvenir stalls, creating a festive atmosphere.

An “upgraded” version of the rite is the Minori Mairi. Hattatsu Mairi visitors can buy a rice seed at Tanekashi-sha, exchange it for a stalk of rice grains at Nankun-sha, and then, at Ōtoshi-sha, trade the stalk for a small bag of rice grown in Sumiyoshi Taisha’s sacred paddy. The practice is a reference to the saying ichiryū manbai, meaning “a seed grows ten thousand-fold”—that is, a small investment now yields large returns in the future.

If you perform the Hattatsu Mairi every month for four years—48 consecutive months—it is said that the prosperity attained will last a lifetime. This belief is based on another sacred pun: in Japanese, “48 dragons” sounds like “develop from start to finish” (shijū hattatsu).


Search