Title Otaue Shinji (Sacred Rice Planting)

  • Osaka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Sumiyoshi Taisha

御田植神事

日本では米と宗教は密接に結びついている。日本の多くの地域では、稲作の季節は、神道の儀式に始まり、神道の儀式に終わる。田植えの儀式は、苗の成長を祈ることと、その収穫を神に感謝するものである。住吉大社の田植えの儀式である御田植神事は、日本で最もよく知られている神事の1つである。その神事は古来よりきちんと守られてきた。


御田植神事は211年に神社が創建されたときに始まったといわれている。住吉大社の創立者である神功皇后が、新しい田んぼを作って神社の神々に捧げることを命じたといわれている。彼女は、特別に訓練された「植栽の乙女」(植女)を本州西部から呼んで畑の手入れをさせた。神社の敷地の南西部にある同じ水田が、今も祭事に使われている。


御田植神事は稲の苗と、参列者のお祓から始まる。神聖な田んぼは牛車で耕し、聖水を撒く。植女が稲を植えると、色とりどりの衣装を身にまとった踊り手や音楽家が田んぼの端で踊ったり、演奏したりする。彼らのエネルギーが苗に健康と活力を与えるといわれている。


江戸時代(1603-1867)には、近隣の堺の旅人宿の女性が植女役を務めた。「遊女」と呼ばれた女性たちの多くは踊りや音楽に長けている人が多く、その中でも特に優れた人は有名人だったと言われている。御田植神事では田植えの他にも遊女の踊りが行われたため、遊女たちは芸術的才能を発揮するとともに、神事による浄化を受けることができた。(現在、植女は大阪近郊の女性アーティストが担当している。)


御田植神事は毎年6月14日に行われ、国の重要無形文化財に指定されている。


御田植神事


在日本,稻米和宗教密切相關,稻米成長週期的始終,都會舉行神道教儀式:「田植神事」是為了祈禱幼苗順利成長,「收穫祭」則是為了感謝神明的恩賜。住吉大社的「御田植神事」是日本最著名的祭典之一,自古以來一直忠實地保持著最初的形態。

御田植神事據說可以追溯到西元211年住吉大社建成那年,當時,大社的創辦人神功皇后下令開墾一塊新的稻田,用來供奉大社的三位神祇,並從本州西部招來了經過特別訓練的「植女」負責耕種。這片古稻田位於大社內西南方,如今依然被用來舉行這個儀式。

舉行御田植神事時,首先要淨化秧苗和參與者。淨化儀式結束後,聖牛拉著木犁耕種御田,神職人員則在御田裡灑上聖水。然後由打扮成植女的婦女們下地插完秧後,身著五彩服飾的舞者和樂師會在田邊表演。御田植神事聚集的能量據說能給秧苗注入健康和活力。

江戶時代(1603-1867),植女的工作由來自附近堺市旅館裡被叫做「遊女」的女性擔任。大多數遊女不僅能歌善舞,還擅長樂器,其中不乏才藝出眾的名人。除了插秧之外,遊女們還會在祭典上表演舞蹈,在發揮才藝的同時也通過儀式淨化自身。現今,植女的角色由來自大阪地區的女藝人擔任。

御田植神事在每年的6月14日舉行,被指定為國家重要非物質民俗文化財產。

御田植神事


在日本,稻米和宗教密切相关,稻米成长周期的始终,都会举行神道教仪式:“田植神事”是为了祈祷幼苗顺利成长,“收获祭”则是为了感谢神灵的恩赐。住吉大社的“御田植神事”是日本最著名的祭典之一,自古以来一直忠实地保持着最初的形态。

御田植神事据说可以追溯到公元211年住吉大社建成那年,当时,大社的创始人神功皇后下令开垦一块新的稻田,用来供奉大社的三位神灵,并从本州西部招来了经过特别训练的“植女”负责耕种。这片古稻田位于大社内西南方,如今依然被用来举行这个仪式。

举行御田植神事时,首先要净化秧苗和参与者。净化仪式结束后,圣牛拉着木犁耕种御田,神职人员则在御田里洒上圣水。然后由打扮成植女的妇女们下地插完秧后,身着五彩服饰的舞者和乐师会在田边表演。御田植神事聚集的能量据说能给秧苗注入健康和活力。

江户时代(1603-1867),植女的工作由来自附近堺市旅馆里被叫做“游女”的女性担任。大多数游女不仅能歌善舞,还擅长乐器,其中不乏才艺出众的名人。除了插秧之外,游女们还会在祭典上表演舞蹈,在发挥才艺的同时也通过仪式净化自身。现今,植女的角色由来自大阪地区的女艺人担任。

御田植神事在每年的6月14日举行,被指定为国家重要非物质民俗文化财产。

Otaue Shinji (Sacred Rice Planting)

Rice and religion are closely connected in Japan. In most places, the growing season starts and ends with Shinto rituals—ceremonial plantings to pray to the gods for the growth of rice seedlings and harvest festivals to thank the gods for the results. Sumiyoshi Taisha’s rice-planting rite, the Otaue Shinji, is among Japan’s best known. It has been faithfully preserved since ancient times.


The Otaue Shinji rite is said to date back to 211 when Sumiyoshi Taisha’s founder, the legendary empress-regent Jingū, ordered a new rice paddy to be created and dedicated to the shrine’s gods. She invited specially trained “planting maidens,” or ueme, from western Honshu to tend the field. The same paddy, just southwest of the main shrine area, is still used for the rite today.


The Otaue Shinji begins with a ritual for purifying the rice seedlings and the participants in the rite. The sacred paddy is tilled by oxen pulling a wooden plow, then sprinkled with consecrated water. As the ueme plant the rice, dancers and musicians in colorful costumes perform at the edges of the paddy. Their energy is said to imbue the seedlings with health and vigor.


During the Edo period (1603–1867), women from the travelers’ inns of nearby Sakai served as ueme. Many of these women, who were called yūjo, were skilled dancers and musicians, and the most accomplished were celebrities. In addition to planting rice, the yūjo would perform in the Otaue Shinji, receiving ritual purification through this display of their artistic talents. (Today, the role of ueme is taken by women in the performing arts from the Osaka area.)


The Otaue Shinji takes place every year on June 14. The government has designated it an Important Intangible Cultural Folk Asset.


Search