Title Nishikigoi

  • Niigata
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Web Page App, QR code, etc.
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Ojiya City
Associated Address:
Ojiya-shi , Niigata

錦鯉


鮮やかな錦鯉は、その豊富な色と柄の種類から、生きた芸術品だと考えられています。この観賞用の鯉は、真鯉の偶然の遺伝子変異により、小千谷で生まれました。1800年代以降の選抜育種により、100を超える品種が生まれ、その多くが世界各地に輸出されています。価格は錦鯉の模様と大きさによりますが、珍しい錦鯉の場合、住宅の価格に匹敵し、100万米ドルに達することもあります。


偶然の変異

小千谷の農家は、1800年代から観賞用のを飼育してきました。この鯉は真鯉 (Cyprinus carpio) から分かれたもので、偶然の遺伝子変異により鱗に赤の模様が出たものです。小千谷市東山地区の農家は組織的に錦鯉を飼育し続け、大きな観賞用の品種を生産しています。


錦鯉が全国で認められるようになる

歴史を見ると、平安時代 (794~1185年)、観賞用の珍しい鯉の品種を飼育することは、公家の娯楽でした。鯉の飼育は、江戸時代 (1603~1867年) になっても、貴族階級だけが楽しむことのできる娯楽でした。1800年代に錦鯉の飼育が進んで以降、観賞用の鯉は、手段を持ち合わせている人にとってはより手に入れやすい存在になりました。日本の最新の製品や技術を展示した1914年の東京大正博覧会で、錦鯉は全国的に注目されるようになりました。以来、日本中に関心が広まり、ブームとなりました。日本の経済が急速に成長していた1960年代には、観賞用の鯉の飼育が特に人気を博しました。


雪と土壌に育まれる

小千谷の環境は、丈夫で健康な鯉を育てるのに理想的で、鯉の平均寿命は約30~40年です。豊富な雪解け水により、自然のままのミネラル豊富な水が、山腹で段になった養殖池で錦鯉を育てます。数世紀にわたって、鯉の養殖農家は、砂土の池のほうに適した鯉とミネラル豊富な粘土の池でよく育つ鯉が存在することを見てきました。


錦鯉の種類

錦鯉の豊富な種類は、その色、模様、そして鱗で区別されます。もっとも人気の種類は、御三家と呼ばれる紅白、大正三色、昭和三色です。


紅白は、白い鱗に赤い模様が入っている鯉です。1800年代に、小千谷で初めて飼育された観賞用の鯉の品種のひとつでした。大正三色は大正時代 (1912~1926年) に登場した品種で、紅白に似ており、黒い斑点が特徴です。昭和三色は、大正三色と同じ三色ですが、黒が目立つものが一般的です。昭和三色は、昭和時代 (1945~1989年) に初めて飼育されました。


他の人気の品種には、金色の「黄金」や、薄青い「浅黄」などがあります。多くの品種には、写り物、九紋竜、孔雀といった、想像力を喚起する名前が付けられています。


珍重される特徴

鯉は、体型、大きさ、体色、輝き、模様、そして水中での泳ぎ方の優雅さなど、さまざまな特徴により珍重されます。中でも体型は最も重要視されます。理想的な錦鯉の体型は、脊椎沿いによく発達した筋肉のある紡錘型です。これらの特徴すべてを有する鯉だと、1億円 (約100万ドル) を超える価格で販売されることもあります。


錦鯉


鮮豔的錦鯉色彩斑斕,斑紋各異,被譽為有生命的藝術品,別名「游弋的寶石」。這種觀賞性鯉魚源自小千谷,由黑鯉魚偶發的基因突變形成。19世紀以來,經過不斷選育,最終繁衍出100多個品種,其中許多出口到了世界各地。錦鯉的價格取決於斑紋和大小,一條珍稀品種的錦鯉可能匹敵一棟房子,售價高達百萬美元。


偶然的突變

小千谷的養殖者從19世紀開始培育觀賞性錦鯉。現今的錦鯉源自黑鯉魚(Cyprinus Carpio),偶然的基因突變導致鯉魚的鱗片上出現紅色斑塊。此後,小千谷東山地區的養殖者們便一直在系統性地繁育這些鯉魚,培養了大量觀賞品種。


名揚全國

歷史上,餵養觀賞性鯉魚是平安時代(794-1185)宮廷貴族專享的娛樂活動,直到江戶時代(1603-1867),這種消遣還只限於貴族階級。19世紀,隨著錦鯉品種改良技術的成熟,此類觀賞魚開始走進普通百姓家。1914年,在集中展示日本最新產品和技術的東京大正博覽會上,錦鯉引發了全國的關注。從那以後,錦鯉愛好者遍及全國,養殖錦鯉成為一項休閒愛好發展蓬勃。1960年代日本經濟迅速增長,錦鯉繁育也盛極一時。


雪與土的滋養

小千谷擁有錦鯉生長的理想環境,培育出來的錦鯉健康強壯,預期壽命可達30~40歲。錦鯉養在山坡上的梯形魚塘裡,豐沛的融雪能為牠們提供純淨而富含礦物質的水。數百年來,養殖者們經觀察發現,有些品種的錦鯉適合養在沙土池,有些則在礦物含量豐富的黏土池中生長得更好。


錦鯉的品種

錦鯉品類繁多,依據顏色、斑紋和鱗片來區分品種。其中最受歡迎的3個品種是「紅白」、「大正三色」、「昭和三色」,合稱「御三家」。

「紅白」顧名思義,白鱗紅斑,是小千谷19世紀時培育出的首批觀賞性鯉魚品種之一。「大正三色」出現在大正時代(1912-1926),與「紅白」相似,但多一色黑斑。昭和時代(1945-1989)培育的「昭和三色」和「大正三色」的色彩相同,但一般以黑為主色。

其他受歡迎的錦鯉品種還有金光閃閃的「黃金」和藍色脊背的「淺黃」等等。許多錦鯉光名字就給人充分想像空間,例如「寫鯉」、「九紋龍」和「孔雀」。


名貴的錦鯉

錦鯉的名貴程度有多方面的衡量標準,從體型、大小、顏色、光澤、斑紋到水中游姿都要納入品評參考項,其中體型是最最受重視的特徵。理想的錦鯉應該擁有紡錘形魚身和強壯結實的背脊肌。滿足所有標準的錦鯉價格可逾百萬美元。

锦鲤


锦鲤色彩斑斓,斑纹各异,被誉为有生命的艺术品,别名“游弋的宝石”。这种观赏性鲤鱼诞生于小千谷,源自黑鲤鱼的基因突变。19世纪以来,锦鲤经过不断选育,最终繁殖出了100多个品种,其中许多出口到了世界各地。锦鲤的价格取决于它的斑纹和大小,一条珍稀品种的锦鲤的身价堪比一栋房子,售价高达百万美元。


偶然的突变

小千谷的养殖户从19世纪开始培育观赏性鲤鱼。今天的锦鲤源自黑鲤鱼(Cyprinus Carpio),偶然的基因突变导致它们的鳞片上出现红色斑块。小千谷东山地区的养殖户们一直在系统性地饲养这些鲤鱼,以期繁育出大型的观赏性品种。


名扬全国

历史上,喂养观赏性鲤鱼是平安时代(794-1185)宫廷贵族专享的娱乐活动,直到江户时代(1603-1867),这种消遣还只限于贵族阶级。19世纪,随着锦鲤品种改良技术的发展,此类观赏鱼开始走进普通百姓家。1914年,在集中展示日本最新产品和技术的东京大正博览会上,锦鲤引发了全国关注。从那以后,锦鲤爱好者遍及全日本,养殖锦鲤作为一项休闲爱好蓬勃发展起来。20世纪60年代日本经济迅速增长,锦鲤养殖也盛极一时。


雪与土的滋养

小千谷拥有鲤鱼生长的理想环境,培育出的锦鲤健康强壮,预期寿命可达30~40岁。锦鲤养殖在山坡上的梯田形鱼塘里,丰沛的融雪能为它们提供纯净而富含矿物质的水。数百年来,养殖户们经观察发现,有些品种的锦鲤适合沙土池,有些则在矿物含量丰富的粘土池中生长得更好。


锦鲤的品种

锦鲤品类繁多,一般根据颜色、斑纹和鳞片来区分品种。其中最受欢迎的3个品种是“红白”“大正三色”“昭和三色”,合称“御三家”。

“红白”顾名思义,白鳞红斑,它是小千谷在19世纪时最初培育出的观赏性鲤鱼品种之一。“大正三色”出现在大正时代(1912-1926),与“红白”相似,但多一色黑斑。昭和时代(1945-1989)培育的“昭和三色”和“大正三色”的色彩相同,但基底为黑色。

其它受欢迎的锦鲤品种还有金光闪闪的“黄金”和蓝色脊背的“浅黄”等等。许多锦鲤的命名引人遐思,例如“写鲤”“九纹龙”和“孔雀”。


名贵的锦鲤

锦鲤的名贵程度有多方面的衡量标准,从体型、大小、颜色、光泽、斑纹到水中游姿都要纳入品评参考项,其中体型最为重要。理想的锦鲤应该拥有纺锤形鱼身和强壮结实的背脊肌。满足所有标准的锦鲤价格可逾百万美元。

Nishikigoi


Vibrant nishikigoi carp are considered living works of art for their variety of colors and patterns. These ornamental carp originated in Ojiya, from a serendipitous genetic mutation in black carp. Selective breeding since the 1800s has resulted in over 100 varieties, many of which are exported around the world. Prices depend on the patterning and the size of the fish, but a rare nishikigoi can cost as much as a house, fetching up to one million U.S. dollars.


A chance mutation

Farmers in Ojiya have bred ornamental carp since the 1800s. They derive from black carp (Cyprinus carpio), in which chance genetic mutations gave rise to red patterns on the carp’s scales. Farmers in the Higashiyama district of Ojiya continue to systematically breed the carp to produce large ornamental varieties.


Nishikigoi gain national recognition

Keeping rare breeds of ornamental carp was historically a pastime reserved for court nobles in the Heian period (794–1185). It remained an exclusive pastime of the nobility until well into the Edo period (1603–1867). After nishikigoi breeding developed in the 1800s, ornamental carp became more readily accessible to anyone with the means. Nishikigoi came to national attention in 1914 at the Tokyo Taisho Exhibition, an event that showcased Japan’s latest products and technologies. From then on, interest spread throughout the country, and the pastime boomed. Ornamental carp breeding became particularly popular in the 1960s, when Japan’s economy was growing rapidly.


Nurtured by snow and soil

The environment in Ojiya is ideal for raising and nurturing strong, healthy carp, with a life expectancy of around 30–40 years. Abundant snowmelt provides pristine, mineral-rich water for raising the fish in terraced hillside ponds. Over the centuries, koi farmers have observed that some types are better suited to sandy soil ponds, whereas others thrive in mineral-rich clay ponds.


Types of nishikigoi

The many varieties of nishikigoi are distinguished by their colors, patterns, and scales. The three most popular varieties are Kohaku, Taisho Sanshoku, and Showa Sanshoku, collectively known as the Gosanke (“The Big Three”).


Kohaku is a white-scaled carp with splashes of red. It was one of the first ornamental koi varieties to be bred in Ojiya in the 1800s. Taisho Sanshoku emerged during the Taisho era (1912–1926) and resembles the Kohaku, accentuated with black specks. The Showa Sanshoku has the same three colors as the Taisho Sanshoku, but in general black is the predominant color. They were first bred during the Showa era (1945–1989).


Other popular varieties include the metallic gold Ogon and the light blue Asagi. Many are given evocative names like Utsurimono (reflection), Kumonryu (nine-tattooed dragon), and Kujaku (peacock).


Prized traits

Koi are prized for a variety of traits, including body shape, size, color, shine, pattern, and how gracefully they swim in water. The shape of their body is considered most important. The ideal nishikigoi has a spindle-shaped body with well-developed muscles along the spine. Carp that have all of these traits can sell for over ¥100 million (around $1 million).


Search