Title Water Jar (Mizusashi) with Plum Blossoms

  • Ishikawa
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Ishikawa Crafts and Cultural Heritage Digital Contents Promotion Council

梅花の水指


この水指は、京焼の大成者の一人である野々村仁清の作である。17世紀の茶器の原型ともいうべき優れた作品として、1950年に重要文化財に指定されている。


仁清は、17世紀半ばから後半にかけて京都で活躍した。有田(佐賀県)や瀬戸(岐阜県)の窯元で学んだ後、宗和流茶道の創始者である金森宗和(1584-1656)の支援を受けて京都に窯を構えた。その後、仁清はこの水指などの茶器を制作し、朝廷にその名を広めた。茶会ではこれらの容器に、釜に水を入れたり、茶碗をすすぐための清水を入れておく。


この梅の木のデザインは、釉薬をかけて焼いた作品の上に色釉をかける「色絵」技法で作られたものである。その後、再び低温で焼成し、2層の釉薬を融合させる。


仁清は、色彩豊かな図柄を表現するために、このようなやや黄みを帯びた白色の釉薬をベースとして厚く塗り重ねることが多かった。この作品では、梅の木とその花は、赤、黒、緑の釉薬で描かれ、金彩で変化をつけている。また、幹や枝に施された緑色の濃淡で、樹皮に付着した地衣類を巧みに表現していることにも注目していただきたい。花の一部には、時間の経過とともに酸化する銀彩を使い、やや光沢のある灰色を表現している。

色繪梅花圖平水指


這件水罐(水指)由京燒陶藝大師野野村仁清製作,作為17世紀的茶具代表作,其展現了精湛的工藝技巧,因此在西元1950年獲指定為日本重要文化財。


仁清在17世紀中後期活躍於京都,他在陶瓷業中心有田(今佐賀縣)和瀨戶(今岐阜縣)學習技術,之後在宗和流茶道(茶之湯)創始人金森宗和(西元1584–1656)的資助下,於京都建立了自己的窯。之後仁清因善於製作各類茶道用具,在王公貴族間享負盛名,這件水指也是其中之一。這類容器在茶會中作為盛裝清水之用,罐中清水會倒入水壺來煮茶,以及用於洗滌茶盞。


水指上的梅樹圖案採用了釉上彩(在日語中稱為「色繪」)的技法,陶藝家會在製作時先將器皿初步上釉燒製,再用彩色釉料繪製圖案。接著作品必須經過第二次低溫燒製,才能融合兩層釉料。


仁清經常以這種厚層的淡米黃色釉為基底,然後在上方繪製顏色豐富的圖案。比如在製作這件作品時,他以紅、黑、綠釉描繪梅樹及梅花,並以金漆更清晰地勾勒出輪廓,還可以注意到仁清巧妙地在枝幹上運用淺綠色,維妙維肖地勾勒出樹皮覆滿地衣的老樹。部分花朵點上銀漆,當顏料逐漸氧化,就會呈現出略帶光澤的灰色。

梅花纹水罐(水指)


这件水罐由京烧陶艺大师野野村仁清制作。1950年,这件工艺精湛的17世纪茶具代表作被指定为日本重要文化财产。


仁清于17世纪中后期活跃于京都。他求学于陶瓷业中心有田(今属佐贺县)和濑户(今属岐阜县),之后得到宗和流茶道创始人金森宗和 (1584–1656) 资助,在京都建立了自己的窑炉。之后,仁清因善于制作各类茶具而在王公贵族中闻名。这件水罐也属于茶器,在茶会时主要用于盛装清水。人们会将罐中的清水注入水壶来煮茶,以及洗涤茶盏。


梅树图案采用釉上彩“色絵”工艺。制作时,陶艺家先将器皿初步上釉烧制,再用彩色釉料绘制图案。随后,作品需在低温下经过第二次烧制,以融合两层釉料。


仁清经常使用这种淡米黄色的厚底釉作为基础,并在上面施以彩绘。此件作品以红、黑、绿釉描绘梅树及花朵,并以金漆更为清晰地勾勒出轮廓。可以看到,仁清巧妙地用浅绿点染枝干,惟妙惟肖地勾勒出覆满青苔的老树虬枝。他在部分花朵上点上银漆,当颜料逐渐氧化后,就会呈现出略带光泽的灰色。

Water Jar (Mizusashi) with Plum Blossoms


This water jar was made by Nonomura Ninsei, a master of Kyō ware ceramics. A skillful and archetypal work of seventeenth-century tea ware, it was designated an Important Cultural Property in 1950.


Ninsei was active in Kyoto in the mid- to late seventeenth century. After studying in the pottery centers of Arita (Saga Prefecture) and Seto (Gifu Prefecture), he set up his own kiln in Kyoto under the patronage of Kanamori Sōwa (1584–1656), founder of the Sōwa school of tea ceremony (chanoyu). Ninsei subsequently became known in court circles for producing tea utensils, such as this water jar. During a tea gathering, such vessels hold the fresh water that is used to fill the kettle and rinse the tea bowls.


The plum tree design was made using iro-e, an overglaze enamel technique in which the artist paints colored glazes over the surface of a previously glazed and fired piece. The item is then fired again at a lower temperature to fuse the two layers of glaze.


Ninsei often used thick layers of the slightly yellowish-white glaze seen here as a base for his colorful designs. On this piece, the plum tree and its blossoms are rendered in red, black, and green glazes, with gold paint to add definition. Note how Ninsei skillfully evokes the lichen-covered bark of an older tree with lightly shaded green on the trunk and branches. Silver paint, which oxidizes with time, is used on some of the flowers to achieve the slightly shiny gray color.

Search