Title Lock, Stock, and Barrel: Making a Matchlock Musket

  • Nagano
Topic(s):
Castles/Palaces
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Matsumoto City

カラクリ、銃床、銃身:火縄銃の製作


火縄銃の製造は、複数の熟練工の仕事であった。銃身を鍛える鍛冶屋、銃床を彫る木工屋、そしてカラクリを作り組み立てる技師である。

日本では1540年代まで銃器は知られていなかったが、すでに金属加工やからくり人形の製作に長けた職人が何人もいた。種子島の刀匠は、ヨーロッパのマスケット銃2丁を手本に、1年足らずでその技術を再現した。1550年代までには、各地の鉄砲鋳造所で何百という火縄銃が生産されるようになった。

火縄銃の銃身の鍛造

日本製火縄銃の銃身は、まず錬鉄の板をマンドレルと呼ばれる焼き入れした鉄の棒に巻きつけ、継ぎ目のない筒状に鍛造する。この筒の尾端に鉄製尾柱をねじ込んで密閉し、筒の内部を滑らかで安定させるためにホーニング加工を施す。最後に銃身を銃床にはめ込み、帯金で固定する。さらにからくりやそのプレートを取り付け、真鍮製のピンで固定する。

一般兵が使う火縄銃は、一枚の鉄板から作られたシンプルな銃身である。武士の持つ高級な銃は、銃身に短冊状の金属を巻いて補強した。武士が持つような高級なものは、銃身に帯状の金属を巻いて補強し、その上に武士の刀と同じ玉鋼の焼入れ鋼を二重に巻いたものが最も高価な火縄銃であった。

槍機、槍托、槍管:製作一支火繩槍


製作火繩槍,需要多個不同行業的工匠參與:鐵匠鍛造槍管,木匠雕琢槍托,機械技師製作並組裝槍機。

火器和製槍工藝在1540年代才開始傳入日本,不過在此前的幾個世紀裡,日本工匠已經在鍛造和冶金等相關工藝領域擁有了高超的技藝,因此,在得到兩支歐洲火繩槍之後,種子島的刀匠只花了不到一年的時間便造出了同樣的槍械。到了1550年左右,不同地區的多家槍械鑄造所已經生產出數百支火繩槍。

中文
日本語
【槍管製造・鐵匠】
【銃身・鉄砲師が作る】
使用硬鐵製作芯棒,用於槍管定型。
真金で心棒を作り、銃身の成形を行う。
從初步鍛成筒狀的熟鐵開始打造槍管。
錬鉄で瓦金を筒状に荒巻きする。
將熟鐵緊緊包住芯棒後鍛造成槍管。
真金を心棒に巻き付け、鍛える。
將鐵片或鋼片在槍管外包裹兩層。
鉄片または鋼片で銃身の筒に二重に巻きつける。
槍管成型,並添加前、後準星。
銃身の成形を行い、先目当と前目当がつけられる。
鐫刻槍管銘文。有人會在槍管上刻上槍支主人或製造者的名字。
銃身に銘を彫る。一部の銃身には、所有者や作者の名前が刻まれるものもある。
【槍托製作・木匠】
【銃床・台師が作る】
描形,在木料上描出槍托的外形尺寸。
白木に墨入れを行う。
定型,根據槍管切削槍托,初步成型。
銃身をおさめる切り込みを仕上げる。
精修,完成槍托製作。
形を整え、銃床が完成する。
刻銘描墨,有人會在槍托上鐫刻槍支主人或製造者的名字。
銃床に銘を彫る。一部の銃床には、所有者や作者の名前が刻まれるものもある。
【槍機組裝·機械師】
【からくり・金具師が作る】
蛇杆,用於系火繩的蛇形杆。
火ばさみ、火縄を挟む部分。
蛇杆固定銷
火ばさみ止め
「蟹目」扣,用於固定並繃緊蛇杆。
火ばさみに張力をかけるためのカニの目のついている盗人金。
彈簧
ゼンマイ
控制簧片
抑え金
槍機板
地板
組裝各部件,完成槍機部分。
部品を組み立て、からくりが完成する。

火繩槍槍管的鍛造

日本火繩槍的槍管使用鍛鐵打造,首先將熟鐵片包裹在被稱為「芯棒」的淬火鐵棒上,鍛造成無縫鐵管。然後將一枚鐵尾栓旋入槍管尾端封口,同時打磨槍管內壁,直至管身粗細一致、壁面光滑,接著完成槍口成形,並在槍管前後兩端加裝準星,再加裝槍托後用一根金屬箍帶固定,最後使用黃銅鈕釘固定所有部件,安裝好槍機裝置和槍機板。

在當時的軍隊中,身份地位不同,使用的槍械也不同。普通士兵使用由單層鐵片量產的簡易火繩槍,供武士使用的高級火繩槍在槍管上外加金屬條強化。最貴重的火繩槍則使用雙層淬火黑砂鋼(日文稱「玉鋼」)製作槍管,這種鋼材是製作日本武士刀的材料,質地堅硬而富有延展性。

枪机、枪托、枪管:制作一支火绳枪


制作火绳枪,需要多个不同行业的工匠参与:铁匠锻造枪管,木匠雕琢枪托,机械技师制作并组装枪机。

直到16世纪40年代,火器和制枪工艺才开始传入日本。不过,在此前的几个世纪里,日本工匠已经在锻造和金属加工等相关工艺领域拥有了高超的技艺。因此,在得到两支欧洲火绳枪之后,种子岛的刀匠只花了不到一年的时间便造出了同样的枪械。及至16世纪50年代,分布在不同地区的多家枪械铸造所已经生产出了数百支火绳枪。

中文
日本語
【枪管制造・铁匠】
【銃身・鉄砲師が作る】
使用硬铁制作芯棒,用于枪管定型。
真金で心棒を作り、銃身の成形を行う。
从初步锻成筒状的熟铁开始打造枪管。
錬鉄で瓦金を筒状に荒巻きする。
将硬铁紧紧包住芯棒后锻造成枪管。
真金を心棒に巻き付け、鍛える。
在枪管外包裹两层铁片或钢片。
鉄片または鋼片で銃身の筒に二重に巻きつける。
枪管成型,并添加前、后准星。
銃身の成形を行い、先目当と前目当がつけられる。
镌刻枪管铭文。有人会在枪管上刻上枪支主人或制造者的名字。
銃身に銘を彫る。一部の銃身には、所有者や作者の名前が刻まれるものもある。
【枪托制作・木匠】
【銃床・台師が作る】
描形,在木料上描出枪托的外形尺寸。
白木に墨入れを行う。
定型,根据枪管切削枪托,初步成型。
銃身をおさめる切り込みを仕上げる。
精修,完成枪托制作。
形を整え、銃床が完成する。
刻铭描墨,有人会在枪托上镌刻枪支主人或制造者的名字。
銃床に銘を彫る。一部の銃床には、所有者や作者の名前が刻まれるものもある。
【枪机组装·机械师】
【からくり・金具師が作る】
蛇杆,用于系火绳的蛇形杆。
火ばさみ、火縄を挟む部分。
蛇杆固定销
火ばさみ止め
“蟹目”扣,用于绷紧蛇杆。
火ばさみに張力をかけるためのカニの目のついている盗人金。
弹簧
ゼンマイ
控制簧片
抑え金
枪机板
地板
组装各部件,完成枪机部分。
部品を組み立て、からくりが完成する。

火绳枪枪管的锻造

日本火绳枪的枪管使用锻铁打造。首先将熟铁片包裹在被称为“芯棒”的淬火铁棒上,锻造成无缝铁管。然后用一枚铁尾栓拧入枪管尾端封口,再对管身内壁进行研磨加工,使其光滑,并且内径大小一致。枪口成型后,在枪管前后两端安装准星。装上枪托,用一根金属箍带将其固定。最后安装好枪机装置和枪机板,并用黄铜钮钉固定所有部件。

在当时的军队中,身份地位不同,使用的枪械也不同。普通士兵使用的是由单层铁板量产的简易火绳枪,供武士使用的高级火绳枪在枪管上外加金属条强化。最贵重的火绳枪则使用双层淬火黑砂钢(日文称“玉钢”)制作枪管,这种钢材坚硬而富有延展性,是制作日本武士刀的材料。

Lock, Stock, and Barrel: Making a Matchlock Musket


Producing a matchlock musket was a job for several different craftsmen: a blacksmith to forge the barrel, a woodworker to carve the stock, and a mechanist to craft and assemble the “lock” (firing mechanism).

Although firearms and gunsmithing did not reach Japan until the 1540s, Japanese craftsmen had already spent centuries developing relevant skills, such as smithing and metalworking. With two European muskets as the models, swordsmiths on Tanegashima Island were able to recreate the guns in less than a year, and by the 1550s, hundreds of muskets were being produced at foundries in many different regions.


JPN
ENG
【銃身・鉄砲師が作る】
Forming the Barrel (Blacksmith)
真金・筒を作る心棒となる
A hardened iron mandrel is used to shape the barrel
瓦金・筒状に荒巻したところ
The barrel core starts as a piece of roughly cylindrical wrought iron
真金を入れて鍛える
The iron is wrapped around the mandrel and forged
二重巻張・巻板を筒に二重に巻きつける
Strips of iron or steel are wrapped in two layers around the barrel core
銃身・先目当、前目当がつけられる
The barrel is tapered, and the front and rear sights are added
銃身銘・作者銘が刻まれるものもある
Some barrels are etched with the name of the gun’s owner or manufacturer
【銃床・台師が作る】
Shaping the Stock (Woodworker)
白木に墨入れがされる
The dimensions of the stock are inked onto a block of wood
銃身をおさめる切り込みを仕上げる
The block is cut and shaped to fit the barrel
形を整え、銃床が完成する
The buttstock is carved
銃床銘・作者銘が墨書されるものもある
Some stocks are inked with the name of the gun’s owner or manufacturer
【からくり・金具師が作る】
Assembling the Lock (Mechanist)
火ばさみ
Serpentine (holds the match cord)
侍請金
Serpentine tumbler
カニの目のついている盗人金
Sear with “crab eye” pin to hold the serpentine in tension
ゼンマイ
Spring
抑え金
Suppressor plate
地板
Lock plate
部品を組み立てからくりが完成する
The parts are assembled to form the finished lock

Forging a Matchlock Gun Barrel

The barrel of a Japanese matchlock musket starts as a sheet of wrought iron, which is wrapped around a tempered iron rod called a mandrel and forged into a seamless tube. An iron breechblock is screwed into the tube’s tail end to seal it, and the barrel’s interior is honed to a smooth, consistent inner diameter. From there, the barrel is worked into its final form. The muzzle is shaped, and sights are added at both ends. Finally, the barrel is joined to the stock, and a band of metal is used to secure it. The lock mechanism and lock plate are added, and all the elements are fixed in place using brass pins.

Mass-produced muskets used by rank-and-file soldiers had simple barrels made from single sheets of iron. In contrast, the barrels of muskets carried by samurai were wrapped in additional strips of metal to reinforce them. The most valuable matchlocks were those with barrels wrapped in two strips of tempered steel made from black sand, the same strong, flexible steel used to make Japanese swords.

Search