標題 大原

  • 京都
類別:
史蹟、城蹟 村落、街道
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
oharakankopurojiekutochimu

Ohara


Ohara is a village some 20 kilometers north of Kyoto. It is known for its rich connections to Buddhism, including Buddhist chanting, Imperial family connections and the cultivation of red shiso (perilla.)


Buddhism and Ohara

Buddhist priests and aristocrats fleeing internecine rivalries in Kyoto started settling in Ohara in the Heian period (794–1185). Temples were built to accommodate these newcomers. Over the years, many buildings were lost due to fire. Those that survived or were rebuilt are among the finest examples of temple architecture in Japan. Several house religious artifacts designated as National Treasures. One of the oldest and most famous temples is Jakko-in, which was established in 594 and now a convent for nuns of the Tendai school of Buddhism.


Buddhist Chanting

Ohara is known for a form of Buddhist chanting called shomyo, the melodic incantation of sutras. Shomyo was brought to Japan in the Nara period (710–794). It was popularized by priests such as Saicho (767–822), the founder of the Tendai school of Buddhism, and Ennin (794–864), one of his followers.


Imperial Connections

In 1185, the Minamoto warrior clan become the most powerful military and political force in Japan after defeating the Taira clan. Empress Dowager Taira no Tokuko (1155–1214) of the defeated Taira clan sought refuge at Jakko-in. She became a nun, taking the name Kenreimon-in and living at Jakko-in until her death.


The graves of several imperial family members are in Ohara. That of Prince Koretaka (844–897) is on a hillside overlooking the town, while the graves of Emperor Go-Toba (1180–1239) and Emperor Juntoku (1197–1242) are next to Sanzen-in Temple.


大原

大原は日本の古都、京都の北約20kmに位置する、周囲を山谷に囲まれた農村です。その昔は隔離された土地として、仏教の聖徒や賢者を魅了し、皇族を一族の内紛から保護してきました。

まちは、京都へと流れる高野川沿いの谷底に広がっています。小さな谷は分岐し、そこに寺や神社が建てられました。

この地域で最も古いお寺の一つである「寂光院」は、594年に天台宗の尼寺として創建されました。

戦乱の続いた平安時代(794-1185年)初期、京都の北東に位置する比叡山に寺を構えていた僧侶のリーダーたちは、修業に相応しいより穏やかな地を求めました。

何世紀にも渡る不慮の火災により、多くの木製構造物は焼失しましたが、中には焼失を免れたものや再建されたものもあり、日本の寺社建築や設計、日本美術の素晴らしさを伝えるものとして現存しています。

こうした中心的な崇拝の場には伝統的な庭園があり、いずれも国内屈指のものであり、国宝認定されている数多くの芸術作品の宝庫です。

また大原は、奈良時代(710-794年)に天台宗開祖の最澄や天台宗僧侶の円仁、別名「慈覚大師」が日本に伝えた、僧侶が唱える声楽「声明(しょうみょう)」が、初めて行なわれた場所でもあります。

大原は皇族との関わりも深く、1185年には戦いに敗れた平家の建礼門院が、寂光院に隠棲を求めました。同様に、858年には惟喬親王が大原のまちを見おろす丘の中腹に埋葬され、後鳥羽天皇と順徳天皇は三千院の地に並んで埋葬されています。


大原


大原位于京都以北约20公里处,与佛教及佛教音乐渊源深厚,与皇室的关系也十分密切。此外,它还是著名的红紫苏产地。


大原与佛教

平安时代(794-1185),为躲避连年内乱,大批僧侣和贵族从京都逃至大原,并建立寺院作为隐栖之地。在漫长的岁月中,虽然很多寺院毁于大火,但仍有部分幸存下来或得到重建,并被视为日本寺院建筑的巅峰之作。部分寺院收藏的佛教美术品被指定为日本国宝,其中最古老且最有名的,当属建于公元594年的天台宗尼姑庵——寂光院。


佛教音乐

大原还以“声明”闻名遐迩,这是一种诵唱佛经的佛教音乐,又称“音声佛事”。声明于奈良时代(710-794)传入日本,由天台宗始祖最澄(767-822)及其弟子圆仁(794-864)推广普及。


与皇室的关系

1185年,源氏击败平家,在军事上和政治上称霸日本。平家败北后,其皇太后平德子(1155-1214)隐居寂光院,后出家为尼,获赐法号建礼门院,在此度过余生。

大原境内有多处皇族陵墓,惟乔亲王(844-897)墓位于能饱览大原市美景的山腰,后鸟羽天皇(1180-1239)和顺德天皇(1197-1242)的陵寝建在三千院旁。

大原


大原位於京都北邊約20公里處,與佛教及佛教音樂淵源深厚,且與皇室的關係也十分密切。此外,它還是著名的紅紫蘇產地。


大原與佛教

平安時代(794-1185),大批僧侶和貴族為躲避連年內亂,從京都逃至大原並建立寺院作為隱身之地。在漫長的歲月中,雖然很多寺院毀於大火,但部分倖存下來或得到重建的寺院被視為日本寺院建築的巔峰之作。一些寺院收藏的佛教美術品被指定為日本國寶,其中最古老且最有名的,當屬建於西元594年的天臺宗尼姑庵——寂光院。


佛教音樂

大原還以「聲明」聞名遐邇,這是一種誦唱佛經的佛教音樂,亦稱「音聲佛事」。聲明於奈良時代(710-794)傳入日本,由天臺宗始祖最澄(767-822)及其弟子圓仁(794-864)推廣普及。


與皇室的關係

1185年,源氏擊敗平家,在軍事上和政治上稱霸日本。平家敗北後,其皇太后平德子(1155-1214)隱居寂光院,後出家為尼,獲賜法號建禮門院,在此度過餘生。

大原境內有多處皇族的陵墓,惟喬親王(844-897)墓位於能俯瞰大原市的山腰,後鳥羽天皇(1180-1239)和順德天皇(1197-1242)的陵寢建在三千院旁。

重新搜尋