標題 新穗高空中纜車

  • 長野
  • 岐阜
類別:
大自然 體驗活動 動植物
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Chubusangaku National Park

Shinhotaka Ropeway


The Shinhotaka Ropeway is the most popular tourist destination in the Oku-Hida area. Operating daily except during extreme weather conditions or high winds, a two-part ropeway carries visitors to Nishihotakaguchi Station, at an altitude of 2,156 meters, in around 25 minutes. The observation deck there offers an expansive view of the Northern Alps, including Mt. Nishihotakadake (2,909 m), Mt. Yarigatake (3,180 m), and Mt. Kasagatake (2,898 m).


The Shinhotaka Ropeway was originally envisaged as a sightseeing route that would connect Gifu and Nagano Prefectures, arching over the Hotaka Mountain Range to reach Kappa Bridge in the resort town of Kamikōchi. Financial, engineering, and environmental realities resulted in a much shorter route by the time it opened in 1970. Nevertheless, by 1975 it had served around a million passengers.


Today, the first half of the ropeway carries passengers from Shinhotaka Onsen Station (1,117 m) up to the transit point of Nabedaira Kōgen Station (1,305 m). From there it is a short walk to Shirakabadaira Station (1,308 m), starting point of the second half of the ropeway. Here visitors board Japan’s only two-story gondola, an innovation designed to give as many passengers as possible a window-side view of the magnificent alpine landscape.


At the terminus is a large observation deck overlooking a broad stretch of the Northern Alps. Signs with English captions display the names and silhouettes of the peaks visible in three directions. A coffee shop on the deck serves freshly roasted coffee during warmer months; beneath it are a restaurant, a souvenir shop, and restrooms. Nishihotakaguchi Station shares the mountain ridge with Sengoku Park, a small forested area with a large number of flowering plant species; it is easily accessible from the station. The eaves of the building shelter another mountain resident: the Asian house martin (iwatsubame), which breeds in the area in summer.


Despite the impressive view from the top, many ropeway passengers stop at the middle transit area to view nature displays at the visitor center or enjoy a leisurely soak in the open-air hot-spring baths. Near the Shirakabadaira Station is a foot bath where visitors can immerse their feet while watching the gondolas arrive and depart. The 2.3-kilometer nature trail has guided walks in summer and a snowshoe tour in winter, though they require reservations. Snacks, desserts, and fresh-baked bread are sold at Shirakabadaira Station.


The Shinhotaka Ropeway is located at the end of the Nōhi Bus Shinhotaka Line and is fully accessible by wheelchair.


新穂高ロープウェイ


新穂高ロープウェイは、奥飛騨エリアで最も人気のある観光スポットです。極端な気象条件や強風時を除き毎日運行しており、標高2,156mの西穂高口駅まで2部構成のロープウェイで約25分で到着します。展望台からは、西穂高岳(2,909m)、槍ヶ岳(3,180m)、笠岳(2,898m)など北アルプスの山々が一望できます。


新穂高ロープウェイは当初、岐阜県と長野県を結ぶ観光ルートとして、穂高連峰を越えてリゾート地・上高地の河童橋に到達することが想定されていました。しかし、財政的、技術的、環境的な問題から、1970年の開通時にはルートは大幅に短縮されました。それにも関わらず、1975年までに約100万人の乗客が利用しました。


現在、ロープウェイの前半部分は、新穂高温泉駅(1,117m)から経由地である鍋平高原駅(1,305m)までを結んでいます。鍋平高原駅からは、ロープウェイ後半部の起点であるしらかば平駅(1,308m)まで歩いてすぐです。ここでは、日本で唯一の2階建てゴンドラに乗り込みます。このゴンドラは、できるだけ多くの乗客が窓から雄大なアルプスの景色を眺められるように設計されています。


終点には、北アルプスを一望できる大きな展望台があります。英語のキャプション付きの看板には、3方向に見える山の名前とシルエットが表示されています。デッキの上には、暖かい季節には煎れたてのコーヒーが飲めるコーヒーショップがあり、その下にはレストランやお土産屋さん、トイレなどがあります。西穂高口駅は千石園地と尾根を分け合い、駅舎からすぐに行ける場所に花が咲き乱れる小さな森があります。建物の軒先には、夏になるとこの地域で繁殖するイワツバメという別の山の住人もいます。


山頂からの眺めも素晴らしいものですが、ロープウェイの多くの乗客は、乗り継ぎエリアの中腹にあるビジターセンターに立ち寄り、自然の展示を見たり、露天風呂にのんびりと浸かったりして楽しみます。しらかば平駅の近くには足湯があり、ゴンドラの発着を見ながら足をつけることができます。約2.3kmの自然遊歩道では、夏はガイドウォーク、冬はスノーシューツアーが楽しめますが、予約が必要です。しらかば平駅では、軽食やデザート、焼きたてのパンなどが販売されています。


濃飛バス新穂高線の終点に位置する新穂高ロープウェイは、車いすでも利用できます。


新穗高索道


新穗高索道堪称奥飞驒(音“驼”)地区最受欢迎的游览项目。索道除极端气候条件或遭遇强风停运外每天运行。二段式索道将游客送上海拔2156米的西穗高口站,用时大约25分钟。站在观景台上,可将西穗高岳(2909米)、枪岳(3180米)、笠岳(2898米)等北阿尔卑斯山脉的山峰尽收眼底。

在最初的设想中,新穗高索道游览线将连接岐阜和长野两县,跨越穗高山脉,最终到达上高地度假村区域的河童桥,但受财力、工程技术和环境因素限制,1970年正式运营时,线路要比预想短得多。尽管如此,到1975年为止,索道线5年间就接待了大约100万乘客。

现在,第一段索道连接着新穗高温泉站(1117米)和中转点锅平高原站(1305米),从那里步行一小段路到达白桦平站(1308米)后再乘坐第二段索道。第二段使用的是全日本唯一的双层索道车厢,这一创新设计旨在让尽可能多的乘客能在靠窗位置观赏壮丽的阿尔卑斯山景。索道每年春夏秋三季都会开放几天夜间运营的“星空观赏便”,供游客欣赏星光璀璨的夜空(只限第二段索道)。具体日期和时间见官方网站(shinhotaka-ropeway.jp/hoshizora/)。

索道终点建有大观景台,极目远眺,北阿尔卑斯山脉群峰一览无余。指示牌上的山峰名都绘有三个方向的对照轮廓,并附英文说明。观景台下有设有餐厅、纪念品商店和洗手间。西穗高口站所在的山脊上还有一座千石公园,从车站过去非常方便。公园小树林里的花卉品种极为丰富。车站屋檐下还住着烟腹毛脚燕,它们也是这里的山区居民,夏季时在此繁殖。

山顶固然风光无限,许多乘客还是会在中转点逗留,前往游客中心参观有关自然的展示,或是在露天温泉休闲放松。白桦平站附近设有足浴点,来访者可以边泡脚边看索道车厢来来往往。总长2.3公里的自然景观步道在夏季开设导览项目,冬季则有雪鞋徒步项目,但都需要预约。站里还有零食、甜点和新出炉的面包出售。

新穗高索道起点就在浓飞巴士新穗高线终点处,轮椅也可以无障碍通行。

新穗高空中纜車


新穗高空中纜車堪稱奧飛驒(音「駝」)地區最受歡迎的遊覽亮點。纜車除極端氣候條件或遭遇強風停運外每天運行。二段式纜車線將遊客送上海拔2156公尺的西穗高口站,耗時大約25分鐘。站在觀景臺上,可將西穗高岳(2909公尺)、槍岳(3180公尺)、笠岳(2898公尺)等北阿爾卑斯山脈的山峰盡收眼底。

在最初的設想中,新穗高纜車遊覽線將連接岐阜和長野兩縣,跨越穗高山脈,最終到達上高地度假村中的河童橋,但受財力、工程技術和環境因素限制,1970年正式啟用時,線路要比預想短得多。儘管如此,到1975年為止,纜車5年間就接待了大約100萬乘客。

現在,第一段纜車連接新穗高溫泉站(1117公尺)和中轉點鍋平高原站(1305公尺),從那裡步行一小段路到白樺平站(1308公尺)後再乘坐第二段纜車。第二段使用的是全日本唯一的雙層纜車車廂,這一創新設計旨在讓盡可能多的乘客能在靠窗位置觀賞壯麗的阿爾卑斯山景。索道每年春夏秋三季都會開放幾天夜間運營的「星光觀賞便」,供遊客欣賞星光璀璨的夜空(只限第二段纜車)。具體日期和時間見官方網站(shinhotaka-ropeway.jp/hoshizora/)。

空中纜車終點建有大觀景台,極目遠眺,北阿爾卑斯山脈群峰一覽無餘。指示牌上的山峰名都繪有三個方向的對照輪廓,並附英文說明。觀景台下設有餐廳、紀念品商店和洗手間。西穗高口站所在的山脊上還有一座千石公園,從車站過去非常方便。公園小樹林裡的花卉品種極為豐富。車站屋簷下還住著煙腹毛腳燕,牠們也是這裡的山區居民,夏季時在此繁殖。

山頂固然風光無限,許多乘客還是會在中轉點逗留,前往遊客中心參觀有關自然的展示,或是在露天溫泉休閒放鬆。白樺平站附近設有足浴點,遊客可以邊泡腳邊看纜車來來往往。總長2.3公里的自然景觀步道在夏季提供導覽服務,冬季則有雪鞋健行專案,但都需要預約。站裡還有零食、甜點和新出爐的麵包出售。

新穗高纜車起點就在濃飛客運新穗高線終點處,輪椅也可以無障礙通行。

重新搜尋