鉄道

鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会

検討内容

 バリアフリー法に基づく「移動等円滑化の促進に関する基本方針」の第三次整備目標は令和7年度(2025年度)までを目標としており、令和8年度(2026年度)以降の新たな整備目標を検討するため、国土交通省全体として「バリアフリー法及び関連施策のあり方検討会」において議論が進められています。
 これに合わせて、鉄道分野として、段差解消やホームドア、車両等について検討を行い、新たな整備目標の案などについてとりまとめました。

構成員

 ▶ 学識経験者
 ▶ 障害当事者団体
 ▶ 鉄道事業者(JR、大手民鉄、地下鉄)
 ▶ 関係協会
 ▶ 国土交通省

検討会開催状況

【検討会開催状況】
 ○第1回検討会(2024年7月24日) 開催案内 配布資料 議事概要
 ○第2回検討会(2024年10月9日) 開催案内 配布資料 議事概要
 ○第3回検討会(2024年12月10日) 開催案内 配布資料 議事概要
 ○第4回検討会(2025年2月17日) 開催案内 配布資料 議事概要

【とりまとめ(2025年3月11日)】
 ・ 【概要】鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会 とりまとめ
 ・ 【本文】鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会 とりまとめ
 ・ 参考資料

お問合せ先

(検討会全般について)
 国土交通省 鉄道局 総務課企画室    電話:03-5253-8111(内線:40176)
バリアフリー化の推進・整備目標について
 国土交通省 鉄道局 都市鉄道政策課   電話:03-5253-8111(内線:40619)
(車両・バリアフリー基準について)
 国土交通省 鉄道局 技術企画課     電話:03-5253-8111(内線:40744)
(心のバリアフリーについて)
 国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室 電話:03-5253-8111(内線:40635)

ページの先頭に戻る