2.利水安全度の低下
  1.  水資源開発施設の計画策定時と現在とでは気象条件が異なっていることなどから、水資源開発施設が安定的に水供給を行うための条件が変化していると考えられる。
  2.  現状の利水安全度を適正に評価したうえで、水資源の安定的な供給可能量を再検討し、安定的な水利用が図られるよう、各種施策を展開する必要がある。
 
 
 
日本の年降水量の経年変化

注)
1.気象庁資料に基づいて国土庁で試算。全国46地点の算術平均値。
  地点名:

網走、根室、寿都、札幌、函館、宮古、山形、石巻、青森、秋田、福島、前橋、熊谷、水戸、宇都宮、甲府、東京、長野、金沢、新潟、福井、浜松、名古屋、岐阜、彦根、京都、大阪、和歌山、岡山、境、浜田、厳原、広島、多度津、徳島、松山、高知、熊本、宮崎、福岡、佐賀、長崎、鹿児島、名瀬、那覇、石垣島


2.トレンドは回帰直線による。

水資源開発施設における利水基準年の設定状況


















注)
1.国土庁作成
2.対象となったダムは、建設省直轄・水資源開発公団ダムのうち、平成9年度までに完成したもの

  

期間別の水資源賦存量








注)水資源賦存量:降水量の一部は蒸発散により大気中に戻るため、降水量を水資源として評価  
  する指標として用いられる。地域別に年間の降水量から蒸発散量を減じ、当該地域の面積を
  乗じた値。昭和31年から平成7年までの40年間の平均は約4,300億m3/年、10年に1回程度  
  生じる少雨の年ではその約2/3に相当する約3,000億m3/年である。


[表紙][新しい全国総合水資源計画の概要][新しい全国総合水資源計画のポイント]
  1. ウォータープラン2000の基本的目標とその達成状況
  2. 利水安全度の低下
  3. 現状の水利用の安定性
  4. 目標年次の水利用の安定性
  5. 水利用の安定性の向上のための施策
  6. 健全な水循環の確立に向けた基本的目標


関連     [国土交通省Home]    [水資源部]    [日本の水資源]