国際園芸博覧会

2027年国際園芸博覧会

【トピックス】

● 2023年2月8日(水)開催1500日前記者発表会が開催され、正式略称「GREEN×EXPO2027」や公募した公式ロゴマークの最優秀作品の発表などがあり、石井副大臣が出席しました。

● 「公式ロゴマーク」の公募について(公募受付期間2022.10.20(木)~11.5(土)※応募受付は終了いたしました。) 


【NEWS】

 ・2022年11月28日(月)第171回BIE(博覧会国際事務局)総会において2027年国際園芸博覧会が国際条約に基づく国際博覧会として認定されました
 
 ・2022年6月20日(月)博覧会国際事務局(BIE)へ認定申請書を提出しました

 ・2022年6月17日(金)「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律施行令」が閣議決定されました
 
 ・2022年6月14日(火)博覧会国際事務局(BIE)に対する認定申請を行うことが閣議決定されました
 
 ・2022年4月8日(金)博覧会の開催者となる法人を指定しました

 ・2022年2月1日(火)「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置法に関する法律案」が閣議決定されました

 ・2021年6月29日(火) BIEのホームページでBIE総会における大西副大臣のスピーチが紹介されました

 ・2021年6月29日(火) 大西副大臣がBIE総会でスピーチを行いました

 ・2021年6月22日(火) 国際博覧会に関する条約上の手続きを進めることが閣議了解されました
 

【2027年国際園芸博覧会の概要】

 2027 年国際園芸博覧会は、気候変動等の世界的な環境変化を踏まえ、我が国が培ってきた自然との関係性の中で、自然環境が持つ多様な機能を暮らしにいかす知恵や文化について、その価値を再評価し、持続可能な社会の形成に活用するとともに、国際的な園芸文化の普及、花と緑があふれ農が身近にある豊かな暮らしの実現、多様な主体の参画等により幸福感が深まる社会を創造することを目的としています。

 ■開催場所:旧上瀬谷通信施設の一部(横浜市)
 ■開催期間:令和9(2027)年3月19日~9月26日
 ■博覧会区域:約100 ㏊
 ■参加者数:1,500 万人(ICT 活用等の多様な参加形態を含む)
 ■テーマ:幸せを創る明日の風景(Scenery of the Future for Happiness)
 ・2027年国際園芸博覧会の概要(pdfファイル_909 KB)
 

【国際園芸博覧会】

 国際園芸博覧会は、国際的な園芸・造園の振興や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造等を目的に開催される博覧会です。
 国際園芸家協会(AIPH、本部:英・オックスフォードシャー)の承認を得て行われ、最上位のクラス(A1)の国際園芸博覧会は、国際博覧会に関する条約に基づき設置されている博覧会国際事務局(BIE)の認定が必要となります。
 ・国際園芸博覧会の概要(pdfファイル_172 KB)
 

【閣議了解】

 神奈川県横浜市における国際園芸博覧会については、2027年(令和9年)に開催することとし、国際博覧会に関する条約上の手続きを進めることが閣議了解されました。
 ・プレスリリース(閣議了解)(pdfファイル_769 KB)
 

【政府支持書の提出】

 AIPHの規約に基づき、国土交通省及び農林水産省において、2027年国際園芸博覧会への支援を表明する政府支持書を、2020年2月12日付で、AIPH(国際園芸家協会)に提出しました。
 ・政府支持書(英語)(pdfファイル_25KB)
 ・政府支持書(仮訳)(pdfファイル_72 KB)  


【博覧会国際事務局(BIE)への認定申請書の提出】

 2022年6月17日にBIEに対し認定申請書を提出しました。
 ・一般規則(英語(pdfファイル_202KB)、仏語(pdfファイル_227KB)、日本語仮訳(pdfファイル_581KB))
 ・参加契約書(英語(pdfファイル_110KB)、仏語(pdfファイル_115KB)、日本語仮訳(pdfファイル_332KB))
 ・マスタープラン(英語(pdfファイル_13MB)、仏語(pdfファイル_13MB)、日本語仮訳(pdfファイル_19MB))
 ※認定申請書は英語と仏語が正文となります。
 

【大臣記者会見及び会見録】

 ・令和3年6月22日(https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin210622.html
 

【政府出展】

 日本国政府出展についての重要な事項等の検討を行うため、有識者からなる「政府出展懇談会」において議論を進めています。
 →詳細はこちら

 

【関連リンク】

・公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会ホームページ
 https://expo2027yokohama.or.jp
 
・横浜市都市整備局国際園芸博覧会推進課ホームページ
 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.html
 
・国際園芸家協会ホームページ(AIPH)
 https://aiph.org/
 
・博覧会国際事務局ホームページ(BIE)
 https://www.bie-paris.org/site/en/

お問い合わせ先

国土交通省都市局 参事官(国際園芸博覧会担当)付
電話 :03-5253-8111(内線32972、32974、32976)
直通 :03-5253-8134
ファックス :03-5253-1593

ページの先頭に戻る