申請・届出様式ダウンロード
海難審判に関する申請・届出様式一覧です。各種手続に必要な様式を取得することができます。
※PDF形式のファイルをご覧になる際は、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社 Adobe Acrobat Reader ダウンロードページからダウンロードしてください。
アドビシステムズ社 Adobe Acrobat Reader ダウンロードページからダウンロードしてください。
※法=海難審判法
※則=海難審判法施行規則
裁決書謄本等関係
No. | 手続名 | 様式取得 | 手続概要 | 手続対象者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 裁決書謄本等の交付申請 (則第74条) |
[PDF] [Word] |
受審人、指定海難関係人、補佐人又は利害関係者は、自己の費用で裁決書の謄本又は抄本を請求できます。(※受審人、指定海難関係人には申請が無くとも1部無料交付されます。) | 当該海難審判において、受審人又は指定海難関係人に指定された者、補佐人に選任された者又は利害関係者 | 書式例28 記入例[PDF] |
海事補佐人登録関係
No. | 手続名 | 様式取得 | 手続概要 | 手続対象者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 海事補佐人の登録申請 (則第23条第1項) |
[PDF] [Word] |
海事補佐人の登録に関することは、海事補佐人の登録を希望する方へをご覧ください。 | - | 書式111 記入例[PDF] |
2 | 宣誓書 (則第20条) |
[PDF] [Word] |
- | 書式116 記入例[PDF] |
|
3 | 弁護士登録の証明(例) (則第19条) |
[PDF] [Word] |
- | 書式例31 記入例[PDF] |
|
4 | 履歴書(例) (則第23条第1項) |
[PDF] [Word] |
- | 書式例32 ※市販の様式でも結構です。 (写真不要) |
|
5 | 海事補佐人登録の変更申請 (則第24条) |
[PDF] [Word] |
海事補佐人の変更・抹消等に関することは、海事補佐人に登録されている方へをご覧ください。 | - | 書式112 記入例[PDF] |
6 | 海事補佐人登録の抹消申請 (則第25条) |
[PDF] [Word] |
- | 書式113 記入例[PDF] |
|
7 | 海事補佐人の死亡の届出 (則第26条) |
[PDF] [Word] |
- | 書式114 記入例[PDF] |
|
8 | 海難審判法施行規則第26条の2の届出 (則第26条の2) |
[PDF] [Word] |
- | 書式115 記入例[PDF] |
審判手続関係(受審人、指定海難関係人)
No. | 手続名 | 様式取得 | 手続概要 | 手続対象者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 管轄移転の請求 (法第18条、則第6条) |
[PDF] [Word] |
受審人は、事件を管轄する地方海難審判所で審判することが不便であるときは、別の場所に所在する地方海難審判所で審判するよう管轄の移転を請求することができます。 | 受審人として指定された者 | 書式例29 記入例[PDF] |
2 | 補佐人の選任 (法第19条、則第31、32条) |
[PDF] [Word] |
海難審判を受ける人は、通常審判手続に不慣れで、審判において十分自己の利益を主張できないことが多いので、正当な権利を保護するために補佐人を選任することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者及び受審人の配偶者、直系の親族、兄弟、姉妹 | 書式例15 記入例[PDF] |
3 | 補佐人の解任 (法第19条、則第31、32条) |
[PDF] [Word] |
選任していた補佐人を解任した場合、届出が必要です。 | 補佐人を選任していた受審人、指定海難関係人及び受審人の配偶者、直系の親族、兄弟、姉妹 | 書式例18 記入例[PDF] |
4 | 特別補佐人の許可申請及び選任 (法第21条、則第32、33条) |
[PDF] [Word] |
海難審判所に海事補佐人として登録した者の中から選任しなければなりませんが、海難審判所の許可を受けて造船技術や海運経営等の知識・経験を有する登録者以外の者を選任申請することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者 | 書式例19 記入例[PDF] |
5 | 審判期日の変更請求 (則第45条) |
[PDF] [Word] |
受審人又は指定海難関係人は、第1回の審判期日に限り、変更を請求することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者 | 書式例2 記入例[PDF] |
6 | 代理人の選任 (則第54条) |
[PDF] [Word] |
指定海難関係人は、出廷及び審判期日外における検査の立会い等のため、代理人を選任することができます。 | 指定海難関係人として指定された者 | 書式例14 記入例[PDF] |
7 | 送達場所の届出 (則第89条) |
[PDF] [Word] |
受審人、指定海難関係人又は補佐人は、通告、通知又は書類の送付先を住所以外の所在地に定めることができます。 | 受審人として指定された者及び受審人が選任する補佐人 | 書式例1 記入例[PDF] |
8 | 事件書類等の閲覧申請 | [PDF] [Word] |
受審人及び指定海難関係人は、当該事件が係属中に限り、書類等を閲覧することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者 | 書式例34 記入例[PDF] |
9 | 映像等の送受信による尋問を行うための上申 (則第59条) |
[PDF] [Word] |
受審人及び指定海難関係人は、事件を管轄する海難審判所で審判を受けることが不便であるときは、別の場所に所在する海難審判所で映像等の送受信による通話の方法により審判を受けられるよう上申することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者 | 書式例35 記入例[PDF] |
審判手続関係(海事補佐人)
No. | 手続名 | 様式取得 | 手続概要 | 手続対象者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 補佐人の選任 (法第19条、則第31、32条) |
[PDF] [Word] |
海難審判を受ける人は、通常審判手続に不慣れで、審判において十分自己の利益を主張できないことが多いので、正当な権利を保護するために補佐人を選任することができます。 | 受審人又は指定海難関係人として指定された者及び受審人の配偶者、直系の親族、兄弟、姉妹 | 書式例15 記入例[PDF] |
2 | 事件書類等の閲覧又は謄写の申請 (則第34条) |
[PDF] [Word] |
補佐人は、審判廷に出席し各種の審判行為を行う必要から、当該事件に関する書類及び証拠物を閲覧し又は必要があれば謄写することができます。 | 当該事件に補佐人として選任された者 | 書式103 記入例[PDF] |
3 | 事件書類等の謄写の委任 (則第34条) |
[PDF] [Word] |
補佐人は、審判廷に出席し各種の審判行為を行う必要から、審判長の許可を受けて、当該事件に関する書類及び証拠物の謄写を他の人に行わせることができます。 | 当該事件に補佐人として選任された者 | 書式例20 記入例[PDF] |
4 | 送達場所の届出 (則第89条) |
[PDF] [Word] |
受審人、指定海難関係人又は補佐人は、通告、通知又は書類の送付先を住所以外の所在地に定めることができます。 | 受審人として指定された者及び受審人が選任する補佐人 | 書式例1 記入例[PDF] |
5 | 代表補佐人の選任 | [PDF] [Word] |
複数の補佐人が選任された場合、各補佐人の同意を得たうえで補佐人に対する通知や書類送付の受領を1人に代表させることができます。 | 受審人又は指定海難関係人に選任された補佐人 | 書式例16 記入例[PDF] |
6 | 補佐人の辞任 | [PDF] [Word] |
選任関係を解消する際に届出をしてください。 | 受審人又は指定海難関係人に選任された補佐人 | 書式例17 記入例[PDF] |
情報公開及び個人情報関係
No. | 手続名 | 様式取得 | 手続概要 | 手続対象者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 行政文書開示請求書 (情報公開) |
[PDF] [Word] |
情報公開に関することは、情報公開及び公文書管理(国土交通省)をご覧ください。 | - | - |
2 | 保有個人情報開示請求書 (個人情報保護) |
- | 個人情報保護に関することは、個人情報保護(国土交通省)をご覧ください。 | - | - |