目
次
|
|
|
I.経済社会の
変化と建築行政の課題
|
|
(1) 経済社会の構造的変革と規制緩和の
要請
(2) 構造的変革に対応した行政の在り方の見直しの要請
(3) 震災を踏まえ新たな視点からの安全性確保の要請 |
|
|
II.改革に当たっての基本的考え方 |
|
(1) 規制緩和による選択の自由の拡大
(2) 新たな経済社会に対応した行政執行体制や市場の整備
(3) 建築主の自主的努力を活かした建築規制の実効性の確保等 |
|
|
III.講ず
べき具体的施策 |
1.
建築物単体
の基準及び建築規制制度の枠組み
の在り方 |
|
(1) 自由度の高い新たな建築基準体系の
構築
[1] 建築基準の性能規定化
[2] 性能規定化に対応した審査制度等の整備
[3] 技術開発の進展等に対応した規制項目の見直し
(2) 民間企業・団体等を活用した執行体制の整備
[1] 民間企業・団体等による建築確認・検査の実施
[2] 地方公共団体の体制整備
[3] 違反対策の充実
(3) 実効性確保のための措置の充実
[1] 適法性確保のための工事監理制度及び検査制度の充実
[2] 建築士等の業務責任の明確化
[3] 維持保全に関する制度の充実
[4] 敷地情報の管理の充実
|
2.
良好な市街
地形成のための建築規制の在り方 |
|
(1) 市街地空間の再構築を支える条件の
整備
[1] 複数建築物の一体的設計手法の確立
[2] 道路空間と一体となった敷地内空地の形成
[3] 質の高い建築計画実現に向けた敷地規模の拡大促進
[4] 都市居住における共用空間の充実
(2) 市街地の密度に対応した空間構成の実現
[1] 都心地域等高密度市街地における居住空間の形成
[2] 中程度の密度の市街地における土地の有効利用の促進
[3] 低密度市街地にふさわしい環境の形成
(3) 地域特性に対応した多様な取り組みの展開
[1] 許可・認定手法の充実による建築計画の誘導
[2] 条例の活用による建築ルールの充実
[3] 住民の参加と協働によるまちづくり
|
3.
住宅市場の
構造改革と住宅産業の新たな展開 |
|
(1) 住宅市場の条件整備
(2) 住宅生産・供給体制の強化・充実
(3) 主要な施策
[1] 住宅性能表示制度の整備
[2] 長期耐用住宅ストックの形成に向けた消費者ニーズの形成
[3] 優良な住宅生産システムの公的位置づけ
[4] 地域住宅産業の構造改革と支援施策
[5] 社会的財としての住宅の役割を重視した住宅供給の推進
[6] モデルプロジェクトの推進
|
|
 |