最終更新日:2023年5月10日
「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン」(2023年3月)など、観光人材育成・確保に関する取組を進めています。
1.ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン
コロナ禍を経て、社会情勢や旅行に対する意識に変化が見られる中、観光地・観光産業の高付加価値化を進め、持続可能な観光地域づくりを実現することが必要となります。そこで、観光庁では、2022年(令和4年)9月に「ポストコロナ時代を支える観光人材育成に向けた産学連携協議会」(座長:若林 京都大学・経営管理大学院・教授)を設置し、今後の観光人材育成のあり方について検討を重ね、2023年(令和5年)3月に「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン‐持続可能な観光地域づくりに向けて‐」を策定しました。
観光庁としては、本ガイドラインに基づく人材育成の取組が各地で主体的に行われることを後押しするため、教育プログラム開発等の支援に取り組んでまいります。
「ポストコロナ時代を支える観光人材育成に向けた産学連携協議会」の概要は、
こちら
「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン」は、
こちら
2.これまでの人材育成・確保の取り組み
観光庁では、これまで、観光産業の担い手として
(1)「観光産業をリードするトップレベルの経営人材」
(2)「観光の中核を担う人材」
(3)「即戦力となる地域の実践的な観光人材」 の3層構造により育成・強化の取組を実施してきました。
併せて、次代を担う子どもたちが、観光が果たす役割について理解し、関心を持ち、日本各地の観光資源の魅力を自ら発信できる力を育む観光教育の普及に向けて、(4)「次代の観光産業を担う子ども達への観光教育」 の支援も取り組んでおります。
各取組については、以下よりご参照ください。
(1)観光産業をリードするトップレベルの経営人材の育成
2018年(平成30年)より一橋大学及び京都大学の大学院で実施している「観光MBA」プログラムや産学官連携による協議会を実施し、観光産業の強化・発展を推し進める経営人材育成を支援してきました。
(2)観光の中核を担う人材の育成
観光産業に従事する社会人を対象にしたリカレント教育等で地域全体や各業種を牽引するリーダーを育成してきました。
(過年度の実績)
◯ 2021年度(令和3年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書
◯ 2020年度(令和2年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書
◯ 2019年度(令和元年度・平成31年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書
◯2018年度(平成30年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書
◯2017年度(平成29年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書
◯2016年度(平成28年度)産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業
・
事業報告書(前半) ・
事業報告書(後半)
◯2015年度(平成27年度)産学連携による旅館・ホテル経営人材育成事業
・
事業報告書
◯(参考)2013年度(平成25年度)地方大学における産学官連携人材育成事業
・
未来を切り拓く「次世代旅館・ホテル経営者育成プログラム」実施ガイドブック
(3)即戦力となる地域の実践的な観光人材の育成・確保
地域を支える実務人材確保や育成を支援してきました。
(4)観光教育の普及に向けて
観光庁では、次代を担う子どもたちが、観光が果たす役割について理解し、関心を持ち、日本各地の観光資源の魅力を自ら発信できる力を育む観光教育の普及に取り組んでいます。
(5)その他
2020年度(令和元年度)観光産業に携わる専門家等を活用した地域の観光人材のインバウンド対応能力の強化を目的とした講師派遣業務
訪日外国人旅行者等の地方への誘客や長期滞在、消費拡大のため、地域の観光人材の対応能力(経営力向上、生産性向上等の業務改善能力など)を高め、観光サービスの質を向上させることが求められています。地域観光のリーダー層やミドルマネジメント層(中核人材)の育成を目的とした「『みらいをつくる』観光共創イニシアティブ(変革の時代の、新しい観光”人財”育成プログラム)」を実施しました。
事業報告書
2015年度(平成27年度)オンライン講座「旅館経営教室」
2011年度(平成23年度)産学共同研究成果を活用したケース教材
観光経営マネジメント教育を大学において実践する上で活用できる教材を作成しました。
ケース教材のダウンロードは
こちら
2009~2013年度(平成21~25年度)観光教育に関する学長・学部長等会議
大学、観光関係団体、関係省庁等の関係者間の情報及び問題意識の共有、関係者間の連携強化を図りました。
これまでの当会議概要は
こちら
2007~2009年度(平成19~21年度)インターンシップ活用ワーキンググループ
2007年に教育効果の高いインターンシップ実施に向けて議論をするため「インターンシップ活用ワーキンググループ」を立ち上げました。
当ワーキンググループにおける経緯は
こちら
観光庁 参事官(国際関係・観光人材政策)付
代表:03-5253-8111
直通:03-5253-8367 FAX 03-5253-8128