新たな規制緩和推進3か年計画運輸省所管事項一覧(全74事項) [別紙2]

運輸関係(48事項)
(1) トラック事業等
 1   トラック事業の営業区域規制(段階的拡大のスケジュール前倒し)
 2   トラック事業の最低車両台数規制(段階的引き下げ)
 3   トラック事業の運賃・料金規制(原価計算書添付不要範囲拡大・事後届出制等の検討)
 4   貨物運送取扱事業の運賃・料金規制(原価計算書添付義務の緩和)
 5   分割不可能貨物を輸送する基準緩和車両等の輸送規制(回送時の制限緩和)
 6   特別積合せ貨物運送に係る規制(地方運輸局長への権限委任範囲の拡大)
 7   特別積合せ貨物運送に係る規制(営業所移転に係る運行系統の軽微な変更に関する認可の不要化)
 8   特別積合せ貨物運送に係る規制(運行系統等に係る事業計画変更申請書類の部数削減のための措置)
 9   トラック事業用車両の保管場所と営業所の距離(沖縄県における距離規制の緩和)
 10   貨物自動車運送事業と貨物運送取扱事業を兼業している場合の届出等(トラック事業と鉄道に係る第二種利用運送事業に係る届出等の陸運支局へ一括提出を可能とする)
 11   貨物自動車運送事業と貨物運送取扱事業を兼業している場合の届出等(トラック事業とトラックに係る貨取事業に係る届出等の陸運支局への一括提出を可能とする)
(2) バス事業・タクシー事業等
 1   貸切バス事業の需給調整規制(11年度に廃止)
 2   貸切バス事業の事業区域規制(11年度までに都府県単位に統合)
 3   貸切バス事業に係る運賃・料金規制(需給規制廃止に併せて届出制へ移行)
 4   乗合バス事業に係る需給調整規制(遅くとも13年度に廃止・10年度答申)
 5   乗合バス事業の運賃・料金規制(需給規制廃止の際に上限価格制を検討の上措置)
 6   タクシー事業に係る需給調整規制(13年度までに廃止し、前倒しに努める・10年度答申)
 7   タクシー事業に係る運賃・料金規制(需給規制廃止の検討と並行して上限価格制を検討の上措置)
 8   タクシー事業に係る需給調整基準及びゾーン運賃幅(さらなる緩和を検討)
 9   タクシー事業の事業区域規制(11年度までにほぼ半減)
(3) 自動車の登録・検査
 1   自動車検査証の有効期間(総合的な検討を行ったうえ運技審に諮問・10年度に結論)
 2   完成検査終了証の有効期間(延長のための改正法案国会提出)
 3   分解整備検査(分解整備検査の廃止のための改正法案国会提出)
(4) 鉄道事業
 1   旅客鉄道事業に係る需給調整規制(11年度に廃止)
(5) 海上運送事業等
 1   国内旅客船事業に係る需給調整規制(遅くとも13年度までに廃止)
 2   貨物フェリーの許可の調整措置等(内航RORO船との競争条件の整備方策を検討の上廃止)
 3   貨物フェリーの許可の調整措置等(国内旅客船事業に併せて貨物フェリーに係る需給調整規制廃止)
 4   内航海運業における船腹調整制度及び運賃協定(暫定措置事業を導入することにより船腹調整事業を解消)
 5   内航海運業における船腹調整制度及び運賃協定(内航タンカー運賃協定及び内航ケミカルタンカー運賃協定を10年度末までに廃止)
 6   港湾運送事業に係る規制(行革委意見の内容にしたがって必要な措置、平成10年度運政審諮問、平成11年度早期答申)
 7   臨時船舶建造調整法による船舶建造に係る規制(協定発効後に法の改廃を含む抜本的見直し)
 8   水先の必要な範囲(平成10年7月に神戸区の300トンを必要な安全対策等を講じて1万トンに、その他については10年度以降結論を得て逐次実施)
(6) 船舶航行
 1   LPG内航船の休日荷揚申請内容の事後変更(安全性が確保できる範囲内で容認)
 2   タンカーの本邦初入港時における安全対策確約書(添付書類の簡素化)
 3   タンカーの本邦初入港時における安全対策確約書(安全管理マニュアルでの代替容認)
 4   夜間入港規制(許可が必要な船舶の基準の緩和の検討)
(7) 船員
 1   文書等による船員の募集に係る事前通報の廃止(改正法案国会提出)
 2   日本籍船への日本人船長・機関長2名配乗体制(外国資格受有者に対する承認制度創設・改正法案国会提出)
 3   乗船履歴(国際条約との整合を踏まえつつ検討、措置)
(8) 航空運送事業等
 1   国内航空運送事業に係る需給調整規制(11年度に廃止)
 2   国内航空運送事業の運賃・料金規制(運賃制度の一層の弾力化について需給規制廃止と並行して検討し、措置)
 3   国際航空運送事業の運賃・料金規制(10年10月にIT運賃(包括旅行運賃)の幅下限を撤廃する方向で検討)
 4   不定期航空輸送における航空機の要件(需給規制の廃止に併せ検討し、措置)
(9) その他
 1   気象測器の検定(検定の有効期間の延長について10年度に措置)
 2   廃油処理事業に係る需給調整規制(廃止・改正法案国会提出)
 3   廃油処理事業の廃油処理引受け条件に係る規制(廃油処理規程の認可を届出化・改正法案国会提出)
 4   廃油処理事業の廃油処理引受け条件に係る規制(廃油処理規程の変更認可を届出化・改正法案国会提出)
 5   廃油処理事業の廃油処理引受義務(引受義務の廃止・改正法案国会提出)
基準・規格・認証・輸入関係(13事項)
(1) 基準・規格・認証
vii) 自動車、船舶、鉄道
 1   逆輸入車に係る外国データの受入(外国の基準データ活用)
 2   車両等の型式認定相互承認協定(略称)への加入に係る作業(協定に加入し、装置認定に係る相互承認制度の導入・改正法案国会提出)
 3   大型車の速度表示装置(装備義務付け廃止)
 4   特殊自動車のリア・オーバーハング(田植え機等に係る基準適用の弾力化等)
 5   自動車用タイヤの取扱い(協会規格外のものの取扱いの合理化)
 6   自動車整備士(見直し等についての検討)
 7   船用電線に係る規格(JIS規格とIEC規格の整合化)
 8   プレジャーボートの技術基準(ISO規格策定後国内基準との整合化)
 9   小型船舶の汽笛、号鍾等(COLREG規則改正提案採択後、その発効に合わせて国内基準の見直し)
 10   鉄道事業における技術基準(内燃動車の検査周期の延長)
 11   鉄道事業における技術基準(新幹線車両の検査周期の延長)
xi) その他
 1   昼間障害標識の設置基準(国際基準の改正に合わせて見直し)
(3) 輸入・通関手続等
 1   輸出入手続等の情報化(EDIによる港湾諸手続のペーパーレス化等)
競争政策関係(4事項)
 1   独占禁止法適用除外カルテル等制度(海運カルテル(外航)については、適用除外制度に係る手続規定を整備)
 2   独占禁止法適用除外カルテル等制度(航空カルテル(国際)については、適用除外制度に係る手続規定を整備)
 3   独占禁止法適用除外カルテル等制度(調整制度については、公正取引委員会との手続規定を整備)
 4   独占禁止法適用除外カルテル等制度(共同海運事業については、適用除外の範囲から中小企業者以外のものが利用する場合を除く)
情報・通信関係(4事項)
(6) 社会・行政の情報化
 1   社会・行政の情報化(運輸行政に係る申請等の手続の電子化等)
 2   社会・行政の情報化(民間事業者等に保存を義務づけている書類の電子化の推進)
 3   社会・行政の情報化(飛行計画の通報等に係るパソコンを利用したデータ通信の導入)
 4   社会・行政の情報化(駐車場法における路外駐車場の特殊の装置の認定申請の手続きについて添付図面を除き電子化)
金融・証券・保健関係(2事項)
(1) 金融
 1   信用金庫等への政府関係機関等資金運用先等の拡大(自動車事故対策センター等の余裕金の運用先に信用金庫及び全信連を追加)
 2   信用金庫等への政府関係機関等資金運用先等の拡大(日本鉄道建設公団等の余裕金の有価証券運用対象についての告示等に全信連の発行する債券を追加)
その他(3事項)
 1   公共料金(価格設定のあり方を見直し等)
 2   公共料金(運輸産業の運賃・料金に係る設定方式のあり方等について検討)
 3   地区が都道府県内の事業協同組合等に関する運輸大臣の権限(知事への委任範囲の拡大)


戻る