三大都市圏における都市鉄道の現状 国土交通省
大都市圏における都市交通の現状 鉄道利用に関する実態と最近の傾向 ターミナル駅における乗換え状況
利用者が感じる混雑の状況 調査の内容及び調査対象地域 その他ご案内
大都市圏における都市鉄道の現状

鉄道利用者数の変化
通勤・通学所要時間の変化と要因
 所要時間帯分布の変化

 夜間人口分布の変化

 新線整備による
 時間短縮効果

TOPにもどる

 

新線整備による時間短縮効果

 新線整備によって、沿線地域の時間短縮効果がみられます。

  • 首都圏では、放射方向の東葉高速鉄道の開業により平均11分、環状方向の多摩都市モノレールの開業により平均3.5分の時間短縮効果が見られます。この時間短縮は、新線整備前の所要時間に対して、それぞれ13.3%、6.8%の時間短縮となっています。
  • 近畿圏では、JR東西線の開業により平均4.3分、京都市交東西線の開業により6.9分の時間短縮効果が見られ、新線整備前の所要時間に対して、それぞれ6.3%、13.6%の時間短縮となっています。

新線利用可能ゾーン間の定期券利用者の所要時間の変化(平成7年から12年)

圏 域
路  線
平均所要時間
短縮時間
(平成12年−平成7年)
時間短縮の
割 合
平成7年
平成12年
首都圏
東葉高速鉄道
(平成8年4月開業)
83.0分
72.0分
−11.0分
13.3%
多摩都市モノレール
(平成10年11月開業)
51.4分
47.9分
−3.5分
6.8%
近畿圏
JR東西線
(平成9年3月開業)
68.2分
63.8分
−4.3分
6.3%
京都市交東西線
(平成9年10月開業)
50.6分
43.6分
−6.9分
13.6%

*平成12 年の平均所要時間の算定には、新線を利用していない人も含んでいます。

参考:東葉高速鉄道の開業による利用経路と利用者数の変化

東葉高速鉄道開業後に同路線の利用が可能な基本ゾーン間の鉄道定期券利用者が、平成7年時点で利用していた路線の利用者数を示しています。


東葉高速鉄道の利用が可能な基本ゾーン間の鉄道定期券利用者が、実際に利用している路線の利用者数を示しています。