海事

船員安全・労働環境取組大賞とは

 第10次船員災害防止基本計画における取組の一環としてスタートした表彰制度です。
 船舶所有者、船員及びその関係者が行っている、 1)船員災害防止(災害・疾病)、2)労働環境向上に係る優れた取組を「船員安全・労働環境取組大賞」として表彰し、その取組の普及啓発、活用促進を図ることにより、船員災害及び海難の防止とともに、船員の労働環境の向上に貢献することを目的としています。
 ※2024年度より従来の応募区分を一部統合し、船員の労働災害防止(災害・疾病)、労働環境向上に対する取組となりました。
 ※大賞の略称を、英語表記(Award for Safety and Smart Environment for Seafarers)の頭文字をとり、「SSS(トリプルエス)大賞」と定めています。
 ※トリプルエス大賞の概要はこちら

大賞及び特別賞の選定等
 応募のあった取組の中から、「トリプルエス大賞選考委員会」において審査の上、船員安全・労働環境取組大賞及び特別賞を選定します。
 選定された取組は、海事局長による表彰状の授与を行ったのち、国土交通省ウェブサイト等で公表するほか、受賞者は「船員安全・労働環境  取組大賞(又は特別賞)」のロゴマークを使用することができます。
 また、毎年9月に実施している「船員労働安全衛生月間」で、その取組を広く紹介していくほか、全国各地で開催している「めざせ!海技者セミナー」において受賞者の掲示を行います。

  〇船員安全・労働環境取組大賞ベストプラクティス集 
     平成26年度から令和6年度までの大賞、特別賞受賞者及び応募者の優れた取組をベストプラクティス集にまとめました。
     船舶所有者や船員の皆様におかれては、ベストプラクティス集をご覧いただき、船員の安全や労働環境の向上に資する取組の参考として下さい。 

           ◇ベストプラクティス集はこちら
    ※令和7年度分作成中

応募方法
  最寄りの地方運輸局等(運輸支局、海事事務所を含む)に以下の書類をご提出下さい。
   (提出書類)
    [1]船員安全・労働環境取組大賞応募申請書(様式1)
    [2]参考資料(A4サイズ10枚まで)

  今年度の募集期間は、令和7年4月14日(月)~6月13日(金)(当日消印有効)です。
  再募集を開始しました。(令和7年6月16日(月)~6月30日(月)(当日消印有効))
  詳しくは今年度の募集リーフレットをご覧下さい。→募集リーフレットはこちら再募集リーフレット

令和7年度 船員安全・労働環境取組大賞及び特別賞

令和7年度の受賞者(大賞1者、特別賞2者)を決定しました。  

船員安全・労働環境取組大賞

受賞者:鶴見サンマリン株式会社
取組の名称:次世代内航タンカー船「鶴伸丸」就航

取組の概要:
 [1]船上カメラモニタリングシステム
 [2]全周ARナビゲーション
 [3]高度船舶安全管理システム
 [4]スーパー繊維ミックス係船索
 [5]船外/船内ネットワーク
 [6]次世代居住区
 [7]温かみのある船内環境
 [8]トレーニングスペース完備

 

船員安全・労働環境取組特別賞

受賞者:加藤汽船株式会社
取組の名称:教える文化による安全意識向上と地域貢献の取組

取組の概要:
・自治体の制度を活用し、乗組員を救命インストラクターとして社内育成、地域の中学校との連携により出前講座を実施
・乗組員主体で市民救命ボランティア団体の結成、船舶所有者は活動支援を行い、乗組員の自主性と船舶所有者の支援を両立


受賞者:興和海運株式会社
取組の名称:多面的な船員支援と現場主導による安全・健康・労働環境改革の実践

取組の概要:
・安全と健康の両面に配慮した現場支援(ヒヤリ・ハット収集制度、各船に安全衛生に関する機器等の配備)
・心身の健康増進と働きがい向上(船員の要望より運動器具の配備、インターネット環境の整備、保健師からアドバイス等を受けられる環境の整備 等)
・自由な意見表明と相互理科を促す現場意見等の収集、ハラスメント対策、オリジナルグッズの製作)
・金融情報提供による生活支援(毎月、金融リテラシー向上等を目的とした金融情報の提供)
 

令和7年度船員安全・労働環境取組大賞 海事局長表彰状授与式


令和7年度の表彰式(令和7年9月16日開催)


【大賞】鶴見サンマリン株式会社




【特別賞】加藤汽船株式会社



【特別賞】興和海運株式会社

お問い合わせ先

国土交通省海事局船員政策課 労働環境対策室
電話 :03-5253-8111(内線45-146、 45-144)
直通 :03-5253-8652

ページの先頭に戻る