第11次船員災害防止基本計画における取組の一環としてスタートした表彰制度で、船舶所有者、船員及びその関係者が行っている、船員の 1)労働災害防止、2)安全運航、3)健康管理、4)労働支援に係る優れた取組を「船員安全・労働環境取組大賞」として表彰し、その取組の普及啓発、活用促進を図ることにより、船員災害及び海難の防止とともに、船員の労働環境の向上に貢献することを目的としています。
※安全運航、健康管理、労働支援に対する取組は、平成29年度より新たに受賞対象に追加されました。
※大賞の略称を、英語表記(Award for Safety and Smart Environment for Seafarers)の頭文字をとり、「SSS(トリプルエス)」と 定めています。
※トリプルエス大賞の概要はこちら
大賞及び特別賞の選定等
応募のあった取組の中から、「船員災害防止モデル事業検討委員会」において審査の上、船員安全・労働環境取組大賞及び特別賞を選定します。
選定された取組は、海事局長による表彰状の授与を行ったのち、国土交通省ウェブサイト等で公表するほか、受賞者は「船員安全・労働環境 取組大賞(又は特別賞)」のロゴマークを使用することができます。
また、毎年9月に実施している「船員労働安全衛生月間」で、その取組を広く紹介し、船員の労働環境の向上を図っています。
〇船員安全・労働環境取組大賞ベストプラクティス集
平成26年度から令和3年度までの大賞、特別賞受賞者及び応募者の優れた取組をベストプラクティス集にまとめました。
船舶所有者や船員の皆様におかれては、ベストプラクティス集をご覧いただき、船員の安全や労働環境の向上に資する
取組の参考として下さい。
◇ベストプラクティス集はこちら
また、船員労働災害防止優良事業者(1級)認定後、継続して7年間認定されている船舶所有者及び前回の表彰から継続して7年間認定されている船舶所有者に、船員安全推進賞を授与し、表彰しています。 →船員安全推進賞の受賞者一覧はこちら
応募方法(※募集終了)
最寄りの地方運輸局等(運輸支局、海事事務所を含む)に以下の書類をご提出下さい。
(提出書類)
[1]船員安全・労働環境取組大賞応募申請書(様式1)
[2]参考資料(A4サイズ10枚まで)
今年度の募集期間は、令和4年4月12日(火)~5月31日(火)(当日消印有効)です。
詳しくは今年度の募集要項をご覧下さい。→募集要項はこちら
船員災害防止モデル事業検討会において、令和4年度の受賞者(大賞1者、特別賞3者)を決定しました。
受賞者:商船三井テクノトレード株式会社
取組の名称:給油船新技術開発による給油作業中における労働災害防止への取組み、次世代船員・女性の就労支援、居住環境の向上
取組の概要:
・離着舷作業の効率化及び安全性向上のため、全旋回式ポンプジェットスラスター、自社新開発の特許取得した「STS(SHIP to SHIP」着舷補助装置」の導入。
・船内、陸上での監視強化でヒューマンエラーや事故防止のため、船内、荷役監視モニターの設置。
・船員人材確保、女性活用、感染症対策のため、居住区には徹底した振動・騒音・結露防止対策を施し、機能性に優れたデザイン居室を採用
取組の詳細はこちら
受賞者:旭タンカー株式会社
取組の名称:乗組員の労働環境に配慮した次世代内航電気推進タンカー船「あさひ」就航
取組の概要
・世界初の大容量リチウムイオン電池のみを動力源とし、ゼロエミッションによる環境負荷の低減とともに、騒音や振動を抑えることで乗組員の労働環境が改善
・操船性能の向上、効率化を目的としたインテグレートブリッジシステムの導入
・乗組員の荷役作業改善のために、自動荷役システムを導入
・乗組員同士のコミュニケーションを重視した居住区の環境整備
取組の詳細はこちら
受賞者:上野トランステック株式会社
取組の名称:船舶への常備薬設置による疾病予防
取組の概要
配置薬を契約すると医薬品の説明を行える資格を持った登録販売者が定期的に医薬品のチェック・補充を行うことで、船員が自ら薬局に行く手間を省き、その時間を船舶の整備やプライベートの時間として活用することが可能
取組の詳細はこちら
受賞者:東ソー物流グループ コーウン・マリン株式会社
取組の名称:アンマネでパワハラ回避!
~「やっちまったなぁ」そうなる前のアンガーマネジメント!~
取組の概要
パワーハラスメントの要因の一つである「怒り」に着目し、「怒り」の発生のメカニズムやコントロールに関する知識を深め、感情による摩擦の回避を目的とした船員の「アンガーマネジメント」教育を浸透
取組の詳細はこちら
令和4年度の表彰式
【商船三井テクノトレード】
【旭タンカー株式会社】
【上野トランステック株式会社】
【東ソー物流グループ コーウン・マリン株式会社】