実施事務所名 |
所在地 |
実施時期 |
期間 |
受入希望 |
実施内容 |
開始月日~
終了月日 |
日間 |
人数 |
実施テーマ |
実施概要 |
実施
内容例 |
北海道
旭川開発建設部旭川河川事務所 |
北海道旭川市永山1条21丁目3 |
9月1日~
9月5日 |
5 |
4 |
キャンプ砂防2025 in 旭川
~北海道のポテンシャルを活かす砂防を学ぶ~ |
北海道の豊かな自然の中で、十勝岳噴火の歴史に触れ、砂防堰堤、工事現場、噴火・土砂災害観測機器等の見学体験を実施する。本体験を通じて、北海道のポテンシャル(観光、食料生産、再生エネルギー等)を活かす火山砂防事業・水系砂防事業に対する理解を深める。 |
 |
東北
新庄河川事務所 |
山形県新庄市小田島町5-55 |
9月8日~
9月12日 |
5 |
4 |
キャンプ砂防 2025 in 月山
~現場体験や地域学習を通じ『砂防事業と地域の暮らし・関わり』を知る~ |
・砂防・地すべり事業の現場体験(砂防堰堤、UAV操作、ICT機器操作、地すべり観測、地すべり現場)
・地域学習(新庄市・立谷沢川の歴史・文化、地域の生活・活性化、砂防・地すべり施設の利活用) |
 |
関東
日光砂防事務所 |
栃木県日光市萩垣面2390 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
4 |
キャンプ砂防2025in日光
「もうひとつの日光 ~雄大な自然に隠された災害の歴史~」 |
日光の歴史や風土を学ぶとともに、土砂災害から日光を守るために続けられている砂防事業の変遷と対策工法等について学びます。また、管内各流域における崩壊地対策・土石流対策等の工事現場等で現地体験を行います。 |
 |
関東
富士川砂防事務所 |
山梨県甲府市富士見2-12-16 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
3~4 |
土砂流出の著しい富士川流域の暮らしを守る南アルプスの砂防を学ぶ |
高山が連なる南アルプスの成り立ちと糸魚川-静岡構造線の関係、構造線の影響による脆弱な地質から産出される膨大な土砂の状況の現地調査、砂防事業の歴史と最新の取り組みに関する講義等を通して自然災害の猛威と砂防事業の効果について学ぶ。 |
 |
北陸
松本砂防事務所 |
長野県松本市元町1-8-28 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
3 |
山岳観光リゾート地域における砂防事業の役割と課題について学ぶ |
北アルプスは日本有数の山岳景勝地として、国内外から多くの観光客が訪れるエリアである。この地域における自然環境・景観・観光客・地元(生活)に、防災という観点から砂防事業が果たす役割を、現地調査や現場体験等を通じて学ぶことにより、砂防事業の意義、今後のあり方について考える。 |
 |
北陸
湯沢砂防事務所 |
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立23 |
8月4日~
8月8日 |
5 |
3~4 |
土砂災害のふりかえり |
中越地震から復興への歩み、平成23年新潟・福島豪雨後の砂防施設の整備状況、斜面崩壊後の対応、講話((例)地元有識者からの話題提供、実務体験((例)現場パトロール、工事進捗確認、UAV操作、生態系調査)など |
北陸
神通川水系砂防事務所 |
岐阜県飛騨市神岡町殿1020-4 |
9月1日~
9月5日 |
|
|
キャンプ砂防2025in奥飛騨
奥飛騨の大自然に触れ、山間地での体験学習を通して砂防を学ぶ |
奥飛騨の大自然のなか地域産業(観光)と密接に結びついた砂防事業(ハード・ソフト両面)について体験学習する。(砂防工事作業体験、施設点検作業体験、自然環境調査体験、地場産業体験など) |
中部
天竜川上流河川事務所 |
長野県駒ヶ根市上穂南7-10 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
4 |
南アルプスと中央アルプスに育まれた南信州の自然に触れながら、砂防について学ぶ |
太田切川源頭部調査や中央構造線博物館での体験を通して、中央アルプスと南アルプスの地形及び山々がもたらす自然の恵みについて学ぶほか、36災害をはじめとした様々な歴史から、砂防事業とともに歩んできた伊那谷の文化や暮らしについて体験する。
【実施内容】事業概要講義、工事現場見学及び体験、砂防・地すべり施設見学、伊那谷地形現地踏査 等 |
 |
中部
静岡河川事務所 |
静岡県静岡市葵区田町3-108 |
8月18日~
8月22日 |
5
(内2日半) |
3 |
キャンプ砂防2025in安倍川・狩野川
「砂防事業でまもるもの」 |
砂防事業管内(安倍川・狩野川)視察、土砂災害の歴史・地域の文化等の学習、工事現場見学 |
 |
中部
沼津河川国道事務所 |
静岡県沼津市下香貫外原3244-2 |
5
(内2日半) |
中部
越美山系砂防事務所 |
静岡県富士宮市三園平1100 |
8月19日~
8月23日 |
5 |
4 |
キャンプ砂防2025 in越美
「揖斐川上流域の地域と砂防の役割を学ぶ」 |
越前と美濃一帯に広がる越美山地は、過去には1895年のナンノ谷、1965年の徳山白谷、根尾白谷の大崩壊発生と共に各地で大きな被害が発生。崩壊地などの現地調査や工事現場視察を通じて、土砂移動のメカニズムや急峻な地形での対策などの砂防事業を学ぶ。 |
 |
近畿
紀伊山系砂防事務所 |
奈良県五條市三在町1381 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
5 |
大規模災害からの復興の軌跡と砂防事業の将来像を描いて |
平成23年紀伊半島大水害からの復興の経緯及び新たな技術を活用した砂防事業の将来像について学ぶ。紀伊半島の地形、歴史、文化にも触れ、地域とともにある砂防事業についての理解を深めることを目的とする。 |
 |
中国
日野川河川事務所 |
鳥取県米子市古豊千678 |
8月18日~
8月22日 |
5 |
3 |
キャンプ砂防2025 in 大山
「砂防事業を見て、聞いて、考える」 |
大山源頭部崩壊地調査、砂防環境調査、砂防現場実習 等 |
 |
中国
倉吉河川国道事務所 |
鳥取県倉吉市福庭町1丁目18番地 |
天神川流域の現地調査(渓流調査)、砂防施設点検 等 |
四国
四国山地砂防事務所 |
徳島県三好市井川町西井川68-1 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
5 |
中山間地域の実情と砂防の役割を学ぶ! |
中山間地域での生活体験・地域交流、霧石渓谷トレッキング、土石流模型実験実習、地すべり調査体験、砂防・地すべり工事現場見学等 |
 |
九州
宮崎河川国道事務所 |
宮崎県宮崎市大工2-39 |
8月4日~
8月8日 |
5 |
5 |
霧島山系の砂防事業について |
新燃岳噴火後の対策について、現場見学や地元の体験談を聞くことで、火山噴火対応の砂防事業を学ぶ。 |
 |
九州
大隅河川国道事務所 |
鹿児島県肝属郡肝付町新富1013-1 |
火山との共生をめざして |
桜島の火山活動の現状、砂防工事における土石流及び噴火災害に対する安全対策、NPO法人の活動を通じて桜島との共生等について、講演及び工事現場の体験を通じて桜島の火山砂防事業を知ってもらう。 |
九州
長崎河川国道事務所 |
長崎県島原市南下川尻町7-4 |
8月25日~
8月29日 |
5 |
5 |
雲仙普賢岳災害からの復興と火山との共生を考える |
砂防現場(無人化施工技術)・災害遺構見学、噴火災害と復興・ジオパークに関する講義等 |
 |
九州
阿蘇砂防事務所 |
熊本県熊本市東区下南部1-4-73 |
阿蘇の復興事業とカルデラの土砂対策について |
事業概要説明、パネル説明、現場視察、体験等(現場施工・火山噴火時の緊急調査等) |
九州
川辺川ダム砂防事務所 |
熊本県球磨郡相良村大字柳瀬3317 |
川辺川の砂防と現場体験学習 |
事業概要説明、砂防現場見学、施工管理体験 |