技術・情報

ワンコイン浸水センサ実証実験

 〇大雨による浸水被害が頻発するなか、迅速な災害対応や地域への情報発信を行うため、堤防における越水や決壊などの状況や、

  周辺地域における浸水の状況を、速やかに把握することが求められています。

 〇また、流域内で活動を行う様々な企業等においても、各者の店舗や事業施設の適切な管理、住居や車両の浸水被害への保険金支払い等の

  災害後の対応の迅速化などのため、浸水の状況を容易に把握する仕組みへのニーズが高まっています。

 ○こうしたニーズへ対応するためには、小型、長寿命かつ低コストで、堤防や流域内に多数の設置が可能なワンコイン浸水センサを製造、設置し、

  それらからの情報を収集する仕組みの構築が必要であり、そのための実証実験を実施中です。


浸水情報の活用イメージ

○令和4年度 実証実験参加者一覧
参加者の概要【自治体】【民間企業・団体等】【センサメーカー】(2022年12月1日)

        

記者発表資料等

    

○河川内の観測(水位等)に加え、流域の観測(浸水状況)に取組を拡大

~ワンコイン浸水センサ実証実験準備会合への参加者を公募します~(2021年9月10日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001088.html


○公募に関するよくある質問(2021年9月10日)

Q&A


○ワンコイン浸水センサ実証実験の参加者を公募します(2022年3月18日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001104.html


○ワンコイン浸水センサ実証実験の参加者を決定しました(2022年4月28日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001110.html


○ワンコイン浸水センサ実証実験開始(2022年8月25日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001132.html


○ワンコイン浸水センサ 浸水を検知(2022年12月6日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001145.html


○自治体・企業等からの新規参加者を公募(2023年1月23日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001150.html

○モデル地区となる自治体について(2023年3月3日)

        
           

問い合わせ

    
       

〒100-8918

東京都千代田区霞が関二丁目一番三号

国土交通省水管理・国土保全局河川計画課河川情報企画室

ワンコイン浸水センサ 担当

        

ページの先頭に戻る