開催 年度 |
基調講演 | 分科会テーマ |
---|---|---|
R6 | 流域の恵みを地域社会に活かすためのグリーンインフラ 東京大学 ⼤学院農学⽣命学研究科 教授 吉田 丈人 |
・河川改修等における工夫事例 ・環境整備事業等を活用した工夫事例 (魅力あるにぎわい空間の創出を含む) ・災害復旧等における工夫事例 ・河川の維持管理等における工夫事例(外来種対策を含む) |
R5 | ネイチャーポジティブな川づくりに向けて ~配慮から回復、そして向上へ~ 土木研究所自然共生研究センター センター長 森 照貴 |
・河川改修等における工夫事例 ・環境整備事業等における工夫事例 ・河川災害復旧事業・災害関連事業等における工夫事例 ・河川の維持管理等における工夫事例 |
R4 | 水害後のかわまちづくりを考える 法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授 福井 恒明 |
・河川改修等における⼯夫事例 ~河道掘削の取組など~ ・環境整備事業等における工夫事例 ・河川改修等における⼯夫事例 ~災害復旧、樹木管理の取組~ ・地域連携、人材育成・普及啓発における工夫事例 |
R3 | 3次元川づくりの幕開け ~河川CIMの活用と展望~ 山梨大学大学院総合研究部工学域土木環境工学系 助教 大槻 順朗 |
・河川改修等における⼯夫事例 ~河川改修~ ・河川改修等における⼯夫事例 ~災害復旧、樹木管理~ ・河川改修等における工夫事例 ~景観形成、自然再生、生態系ネットワークの形成~ ・地域連携、人材育成・普及啓発における工夫事例 |
R2 | ・河川改修等における⼯夫事例(1/2) ・河川改修等における⼯夫事例(2/2) ・地域と連携した維持管理における工夫事例 ・人材育成・普及啓発等における工夫事例 |
|
R1 | 多自然川づくりで地域づくり・まちづくり 〜多自然川づくりの波及効果〜 滋賀県⽴大学環境科学部環境政策・計画学科 准教授 瀧 健太郎 |
・河川改修等における⼯夫事例 (河川環境の保全・再生,貴重種の生育環境保全) ・維持管理・モニタリングに関する事例 ・維持管理における河道内樹木・⼟砂・外来種対策の⼯夫事例 ・地域連携・人材育成や多⾃然川づくりの普及・啓発の事例 |
H30 | 現場知と科学知が支えてきた多自然川づくり
~次の10年に向けて~ 岐阜大学流域圏科学研究センター 准教授 原田 守啓 |
・河川改修事業における工夫事例
・自然再生事業における工夫事例 ・災害復旧事業・総合土砂等における工夫事例 ・多様な主体との地域連携・協働による多自然川づくりの事例 |
H29 | 1)治水と環境の統合技術としての多自然川づくり
ー豊かな河川空間を目指してー (株)吉村伸一流域計画室 代表 吉村 伸一 2)地域と協働した川づくりー上西郷川における実践― 九州大学大学院工学研究院環境社会部門 助教 林 博徳一 |
・計画・設計・施工
・維持管理・モニタリング ・都市河川・景観 ・地域連携・人材育成・普及・啓発 |
H28 | 多⾃然川づくり:レベルアップのポイント
(株)吉村伸一流域計画室 代表 吉村 伸一 |
・計画・検討・予備設計の事例
・詳細設計・施工の事例 ・管理・モニタリングの事例 ・懸案・課題、継続報告、普及・標準化の事例 |
H27 | 「多自然川づくり」の過去、現在、未来について
~これまでの四半世紀とこれからの四半世紀の展望について~ 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 河川環境保全調整官 堂薗俊多 |
・計画・検討・予備設計段階の事例
・詳細設計・施工段階の事例 ・管理・モニタリング段階の事例 ・懸案・課題の事例 |
H26 | 自然資本をめぐる動向と金融の取り組み
三井住友信託銀行株式会社 経営企画部 CSR担当部長 金井 司 |
・計画・検討・予備設計段階の事例
・詳細設計・施工段階の事例 ・管理・モニタリング段階の事例 ・懸案・課題の事例 |
H25 | 多自然川づくりと市民普請
東京工業大学大学院 教授 桑子 敏雄 |
・計画・検討・予備設計段階の事例
・詳細設計・施工段階の事例 ・管理・モニタリング段階の事例 ・懸案・課題の事例 |
H24 | 九州大学大学院 教授 島谷 幸宏 | ・多自然川づくりポイントブック及び地方版ポイントブックによる検討、実施
・自然再生、復元、保全を目的とした施工や工法の工夫 ・地域連携、協働による多自然川づくりの実践 ・河川整備、およそ2~3年以上経過した箇所(区間)における現状の評価 |
H23 | 多自然川づくりポイントブックⅢのポイント
(独)土木研究所 自然共生研究センター 上席研究員 萱場 祐一 |
・補助事業計画の見直し・アドバイザー制度
・自然再生、復元、保全、施工の工夫 ・河川整備後の現状評価 ・地域連携、共働、実践 |
H22 | 「多自然川づくりの思想・技術・設計」について
㈱吉村伸一流域計画室 代表 吉村 伸一 |
・補助事業計画の見直し・アドバイザー制度
・自然再生、復元、保全、施工の工夫 ・河川整備後の現状評価 ・地域連携、共働、実践 |
H21 | 「多自然川づくりにおける河岸・水際の捉え方」について
(独)土木研究所 自然共生研究センター 上席研究員 萱場 祐一 |
・アドバイザー制度を活用した事例
・補助事業計画の見直しを実施した事例 ・自然再生等を目的に工夫した事例 ・整備後の現状評価を実施した事例 |
H20 | 国土技術政策総合研究所 環境研究官 藤田 光一 | ※ワークショップ形式による優良事例についての議論 |
H19 | 九州大学大学院工学研究院教授 島谷幸宏 | ※ワークショップ形式による優良事例、緊急総点検の事例についての議論 |
H18 | - | ※ワークショップ形式による優良事例、課題の残る事例についての議論 |
H17 | 「自然を活かした川づくりの課題と展望」
九州大学大学院 教授 島谷 幸宏 ※河川環境展2005併催シンポジウム「美しい河川環境を求めて」にて |
・"災害復旧における多自然川づくりについて
・制約のある中小河川での多自然川づくりについて ・設計(採用工法の決定等)手順における創意工夫について ・流動変動や土砂変動を計画に反映した事例について ・多自然川づくりの事後評価について ・市民との合意形成における創意工夫について" |
H16 | 「自然再生技術に関する発展の方向性と壁」
北海道大学大学院農学研究科 教授 中村 太士 |
・"災害復旧における多自然川づくりについて
・覆土工の施工と維持について ・設計(採用工法の決定等)手順における創意工夫について ・流動変動や土砂変動を計画に反映した事例について ・多自然川づくりの事後評価について ・市民との合意形成における創意工夫について" |
H15 | 「危機せまる日本の自然」
NHK解説委員 藤原 正信 |
・災害復旧における多自然川づくりについて
・完成後3~5年経過した多自然川づくりについて ・設計(採用工法の決定等)手順における創意工夫について ・事前・事後調査における河川水辺の国勢調査データ活用について ・物理的環境に関する予測について(インパクト・レスポンス) ・市民との合意形成における創意工夫について |
H14 | 「多自然川づくり」~その原点と目標~
桜美林大学 名誉教授 三島 次郎 |
・生物の生息・生育環境の保全・復元
・調査・評価 ・地域との連携 ・川に学ぶ ・各種工法 ・多自然川づくり推進方策 |
H13 | 「多自然型川づくりの課題」
(財)リバーフロント整備センター |
・調査・評価
・工法 ・保全・復元(1) ・保全・復元(2) ・親水 ・地域参加 |
H12 | 「河川環境情報図とGIS」
(財)リバーフロント整備センター 研究第4部次長 石橋 良啓 |
・保全・復元(1)
・保全・復元(2) ・工夫 ・調査 ・親水 ・市民参加 |
H11 | 「多自然型川づくりの課題」
(財)リバーフロント整備センター 研究第4部次長 池内 幸司 |
・調査・評価
・工法 ・保全・復元.1 ・保全・復元.2 ・親水 ・地域参加 |