審議会等の情報
|
河川審議会について
|
|
4.21世紀に向けた河川整備
4.3 施策の推進方法 河川整備の基本施策を推進するにあたって以下の事項に努めるべきである。 (1)河川整備に関する計画の充実 1)わかりやすい計画と指標・目標の作成 全国の河川に関する治水・利水・環境にわたる総合的かつ長期的な視野に立った河
川管理の基本的な考え方を新たに定める。治水事業の今後の見通しや効果を明確にす
るため、河川管理に関する総合的な計画において、段階目標を明示した計画期間20〜
30年間程度の段階的計画を作成したうえで、費用と効果のバランスを考慮に入れ、重
点的・効率的な整備を図る。また、その策定及び改定にあたっては、そのプロセスに
おいて透明性を確保しつつ、地域住民等の意向を反映できるよう制度を工夫する。
2)河川環境等に関する計画の充実 河川管理の基本的な考え方として、河川整備や管理の目的に良好な河川環境の保全
と創造を明確に位置づける。河川環境の保全と創造に関する基本的事項を定めた河川
環境管理基本計画において、生物の多様な生息・生育環境の確保、健全な水循環系の
確保等の観点から、その内容を充実する。
(2)地域住民・地方公共団体・関係機関等との連携の強化及び体制の整備 流域の視点を重視し、治水、水資源開発、水質保全、河川環境の保全・創出等を行う
にあたっては、河川と流域の総合的な施策の推進が必要であり、河川管理者、地域住民、
地方公共団体、関係機関等が各々の役割分担を明確にして、責任のある行動をとるとと
もに、相互の連携を強化することが必要である。
(3)既存施設の有効利用、リサイクル及びローコスト化の推進 21世紀には管理すべき施設数が増え、適切な維持管理が重要になるとともに維持管
理費の増大が懸念される。また、環境保全とコストの軽減の観点からも、リサイクルや
省エネルギー化の推進が必要である。
(4)調査研究・技術開発の推進 21世紀に向けた河川整備における基本施策の実現及び一層の効果の発揮を図るため、 各分野において、専門的な調査研究・技術開発の推進はもとより、広範な専門分野の連 携や学際分野の充実を推進する。このため、河川管理者と関係機関、大学、民間の研究 機関等との共同研究、人事交流、情報の共有化等を行う。さらに、研修の充実を図ると ともに大学等の学校教育と連携し、人材の育成に努める。 今後とも一層推進すべき主要な調査研究・技術開発の分野は、以下の通りである。 ・堤防の質的強化
(5)制度・基準面の対応 21世紀の河川整備における基本施策の実現及び一層の効果の発揮のためには、人口、
資産、土地利用等の流域の変化や環境の重視をはじめとするライフスタイル、価値観等
の社会の変化、さらに近年めざましい技術の進歩に適切に対応した制度・基準面での対
応が必要である。
|