This room was used exclusively by the lords of the Date clan, and the floor is elevated to reflect their status. The gilded metal fittings, created by an artisan from Kyoto, are carved with intricate floral patterns to stress the importance of the room. The shape of the alcove doorway resembles a keyhole, a design that was more commonly used for exterior windows. The contents of the wall paintings by Hasegawa Toin (dates unknown) portray the ideal qualities of a ruler: plums for integrity, bamboo for refinement, and peonies for nobility. The flowering trees depict the four seasons.
タイトル 瑞巌寺 本堂 上段の間
- 宮城県
- ジャンル:
- 史跡・城跡
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
この部屋は、伊達藩の藩主専用の部屋であり、床にその地位が反映されていた。
京都の職人によって作られた金具には複雑な花模様が彫られ、この部屋が重要であったことが強調されている。鍵穴に似せた框の出入口の形は、屋外の窓によく使われるデザインである。
長谷川等伯(生没不明)による壁画は、君主の理想的な性質を描いている:梅は高潔を、竹は清操を、また牡丹は富貴を表している。花木は四季を描いている。
再検索