タイトル 瑞巌寺 本堂 菊の間

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

The lords of the Date clan traveled with their personal physicians and samurai guards. When they visited Zuiganji, the doctors would wait in this room. The wall paintings by the artist Sakuma Sakyo (1581–1658) depict white, yellow, and pink chrysanthemums in bloom. Chrysanthemums were originally brought to Japan from China as a medicinal plant and are thus an appropriate motif for a room reserved for the lord’s physicians.

伊達藩主は、御典医と武士の警護と一緒に旅をした。彼らが瑞巌寺を訪ねたときに御典医はこの部屋で待機した。 佐久間左京(1581–1658)の障壁画には白、黄色、ピンクの菊が描かれている。菊は元来、薬草として中国から日本に持ち込まれ、領主の医師の控え室に描くには適切なモチーフとされた。

再検索