It is unknown exactly when this gabled, tile-roofed gate was completed, but it was likely constructed at the start of the seventeenth century along with Zuiganji Temple’s main buildings. A hexagonal pendant adorns each gable, and double-paneled, stone-filled drum walls (taikohei) extend from the gate’s sides. The name of the walls refers to the drum-like sound they make when struck. The gate has been designated an Important Cultural Property by Miyagi Prefecture.
タイトル 瑞巌寺 総門
- 宮城県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
この切妻本瓦葺の門が正確にいつ完成したかは不明であるが、瑞巌寺の本堂と同じく17世紀初頭に建てられた可能性が高い。六角形のペンダントが各切妻を飾り、2重パネル式の小石が詰められたドラム壁(太鼓塀)が門の両側から延びている。壁の名前は叩いたときの太鼓のような音にちなんで付けられた。門は宮城県の重要文化財に指定されている。
再検索