タイトル 肥土山農村歌舞伎

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Hitoyama Rural Kabuki


It is said that Hitoyama Kabuki got its start in 1686, when a small shack was first built here for theatrical performances to celebrate the completion of Kaeruga ike, a pond that was constructed to overcome a water shortage. Since that time, many kabuki performances have been offered up to the Hachiman Shrine, where the theater is located. The building is a representative example of a Shikoku stage.


The current stage was built in 1900, as a slightly larger version of a previous building that was destroyed by a typhoon four years earlier. The theater has all the characteristic features of a kabuki house: hanamichi, revolving stage, lift, the abyss (naraku), grapevine trellis (budodana), ceiling, dressing room, green room, head actor’s and dressing room.

肥土山農村歌舞伎


1686年蛙子池蓄水湖的落成慶典儀式,為肥土山農村歌舞伎的起源。當時,該地缺乏水源,遂決定造湖蓄水。人們在八幡神社內搭起臨時小戲棚,以歌舞慶祝。自此,眾多歌舞伎陸續上演。如今,該建築已是四國地區的代表性舞臺。

1896年,颱風大作,舞臺毀於一旦,直至1900年,才稍作擴建重獲新生。劇場內,歌舞伎舞臺所配備的特殊機關,如花道、旋轉舞臺、升降臺、奈落(地下空間,意為地獄)、葡萄架(格狀頂棚)、天花板、演員休息室、主角樂屋等,一應俱全。

秋風乍起,便是一年一度的「曬衣」時節。袴(裙褲)、襦袢(中衣)、帶(和服腰封)等,這些肥土山農村歌舞伎中使用的衣裝,在秋日晴空下逐一排開,竟多達500餘件,甚是壯觀。細觀衣袖裙裾間,彷彿還能浮現些許歷史端倪,閑聞軼事。因此若未趕上歌舞伎演出,大可不必懊惱,看看「曬衣」,也是另一樁樂事。

肥土山农村歌舞伎


肥土山农村歌舞伎始于1686年,是为了纪念蛙子池蓄水湖竣工。当时,该地水源稀缺,遂决意造湖蓄水。人们在八幡神社内搭起临时小戏棚,以歌舞相庆。由此,众多歌舞伎被进献于此,陆续上演。如今,该建筑已是四国地区的代表性舞台。

1896年,台风大作,舞台毁于一旦,直至1900年,才稍作扩建重获新生。剧场内,歌舞伎舞台所配备的特殊机关,如花道、旋转舞台、升降台、奈落(地下空间,意为地狱)、葡萄架(格状顶棚)、天花板、演员休息室、主角乐屋等,一应俱全。

秋风乍起,便是一年一度的“晒衣”时节。袴(裙裤)、襦袢(中衣)、带(和服腰封)等,这些肥土山农村歌舞伎中所用的服饰,在秋日晴空下逐一排开,竟达500余件,甚是壮观。细观衣袖裙裾间,仿佛还能浮现些许历史端倪,闲闻轶事。因此若未赶上歌舞伎演出,大可不必懊恼,看看“晒衣”,也不失为另一桩乐事。

肥土山農村歌舞伎


 肥土山農村歌舞伎は、水不足に対応するための蛙子池の完成を記念して、劇場公演のための小さな掘っ立て小屋が初めて建てられたことにより、1686年に始まったと言われています。この建物は、四国の舞台の代表例です。


現在の舞台は、台風の被害を受け壊滅したかつての建物を、少し大きくして4年後の1900年に建てられました。本劇場には、歌舞伎の舞台特有の装置がすべて備わっています。花道、廻り舞台、リフト、奈落、葡萄棚、天井、更衣室、緑屋、主役の更衣室などです。

再検索