タイトル 仁田峠 仁田峠・雲仙岳(全般的な紹介)

  • 長崎県
ジャンル:
自然 動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 島原半島観光連盟

Nita Pass: Gateway to the Peaks


In a stunning location at an altitude of 1,040 meters, Nita Pass is the gateway to the peninsula’s highest peaks. There are a number of mountain lookouts where clear skies can mean unlimited views of the entire peninsula, and across the waters to places as distant as the Amakusa Islands, Mt. Aso, and the city of Kumamoto. But drawing most of the visual attention is the peak looming over everything else—one of the newest mountains on Earth. Mt. Heisei-shinzan is a massive lava dome 1,483 meters in height that resulted from a five-year eruption from Mt. Fugen that began on November 17, 1990. In June 1991, a pyroclastic flow from the volcano caused the deaths of forty-three people, and thousands were evacuated.


Paths to the summit

The destination for most trekkers is Mt. Fugen, and a trailhead can be found at the pass. A short walk from the parking lot leads to a ropeway station, where gondolas whisk passengers up to Mt. Myoken station, an altitude of 1,333 meters, in less than three minutes. This is where many people start their hike, but it’s equally interesting for non-climbers. Steps lead up to the highest lookout on the peninsula that does not require a tough climb, and included in the 360-degree view is the sight of trekkers across the valley summiting the rocky peak of Mt. Fugen.


A broad diversity of wildlife

From early to late May, azaleas of all hues cover many of the mountain slopes, and it is said that 100,000 bushes can be found in the Nita Pass area alone. In early summer, the Japanese dogwoods turn the mountainsides white. Birdwatchers are encouraged to make the easy 25-minute walk from the lower ropeway station to the Azamidani valley bird-watching area frequented by local and migratory birds. Among them are the narcissus flycatcher, the males of which feature a distinctive pattern of a black crown and bright orange throat, and the Japanese bush warbler, whose distinctive mating call once led it to be called the Japanese nightingale. The round trip from the upper station of the ropeway to Mt. Fugen and back is a three- to four-hour trek.

仁田峠


徒步登山的起點

觀景位置絕佳的仁田峠,海拔高度1040公尺,是通往島原半島最高峰群的入口。登至山上的幾處瞭望台,天氣晴朗時,可將廣袤無垠的半島風景盡收眼底,隔海亦可眺望遠方的天草諸島、阿蘇山和熊本市景。其中最引人矚目的要數地球上最年輕的山脈之一——平成新山。巍峨高聳的平成新山,海拔1483公尺,是自1990年11月17日起的五年間,由普賢岳反覆噴發而形成的火山穹丘。1991年6月,火山噴出的碎屑流奪去了43人的生命,數千人被迫遷移避難。


登峰道路

大多數的登山客都將目標鎖定為普賢岳,而其登山口就位於仁田峠。從停車場稍走幾步,映入眼簾的便是纜車站。乘坐空中纜車不到三分鐘,即達海拔1333公尺的妙見岳站。對於大部分遊客而言,一下纜車,便可整裝待發,開始踏上登山之旅;而不登山的遊客,亦能享受俯視群山的暢快——因為無需攀爬險峻的山道,只需走台階,就可登至半島最高處的瞭望台,縱覽360度壯麗全景。從瞭望台上放眼望去,亦可見山谷彼岸,登山者們朝著岩石密佈的普賢岳山頂邁進的身影。


野生生物大觀園

從5月上旬至下旬,隨處可見鋪滿山坡、色彩斑斕的杜鵑花,據說僅仁田峠地區就有約10萬叢。入夏時分,四照花點綴山腰,盡染一片雪白。若想要觀察野生鳥類,不妨從山腳的纜車站輕鬆步行25分鐘,進入AZAMI谷野生鳥類觀測區。這裡是本土鳥類及候鳥頻繁造訪的天堂,既有雄鳥以頭部黑色、胸部亮橙色為特徵的黃眉姬鶲,也有求偶時發出婉轉啼聲、被譽為日本夜鶯的樹鶯。若從山頂的纜車站攀登至普賢岳,往返需要三至四個小時。

仁田峠


徒步登山的起点

观景位置绝佳的仁田峠,海拔1040米,是通向岛原半岛最高峰群的入口。登至山上的几处瞭望台,晴空万里之时,可将广袤无垠的半岛绝景尽收眼底,隔海亦可眺望远处的天草诸岛、阿苏山和熊本市景。其中最引人瞩目的当属地球上最年轻的山脉之一——平成新山。巍峨高耸的平成新山,海拔1483米,是自1990年11月17日起的五年间,由普贤岳反复喷发形成的火山穹丘。1991年6月,火山喷出的碎屑流吞噬了43人的生命,数千人被迫迁移避难。


登顶之路

几乎所有的登山客均将目标鎖定为普贤岳,而其登山口就位于仁田峠。从停车场稍行几步,映入眼帘的便是缆车站。乘坐空中索道不到三分钟,便可升至海拔1333米的妙见岳站。对于绝大多数游客而言,一下缆车,便可整装待发,开启惊险刺激的徒步登山之旅;而不登山的游客,亦能享受一览众山小的酣畅——因为无需攀爬险峻的山道,只需走台阶,便可登至半岛最高处的瞭望台,纵览360度壮丽全景。自瞭望台放眼望去,可见山谷对岸,登山者们朝着布满岩石的普贤岳山顶攀爬的身影。


野生生物大观园

从5月上旬至下旬,随处可见铺满山坡、色彩斑斓的杜鹃花,据说仅仁田峠地区就有约10万株。入夏时分,四照花点缀山腰,尽染一片雪白。若想观察野生鸟类,不妨从山脚的缆车站轻松步行25分钟,进入AZAMI谷野生鸟类观测区。这里是本土鸟类及候鸟频繁留经的天堂,既有雄鸟以头部黑色、胸部亮橙色为特征的黄眉姬鹟,也有求爱时发出婉转啼声、被誉为日本夜莺的树莺。若从山顶的缆车站攀登至普贤岳,往返需三至四个小时。


仁田峠:山頂への玄関口


標高1,040mの絶景ロケーションにある仁田峠は、半島最高峰群への入り口となっています。山には展望台がいくつかあり、晴天の日には限りなく広がる半島の景色を一望でき、海のはるか向こうには天草諸島や阿蘇山、そして熊本市の景色を望めます。その中でもひときわ目を引いているのは、地球上で最も新しい山の一つである、平成新山です。周囲に覆いかぶさるようにそびえ立つ平成新山は標高1,483mで、1990年11月17日から5年間続いた普賢岳の噴火によってできた巨大な溶岩ドームです。1991年6月には火山からの火砕流により43名の死者を出し、数千人が避難しました。


山頂への

山登り目的で訪れる方のほとんどが普賢岳を目指しますが、その登山口は仁田峠にあります。駐車場から少し歩くとロープウェイの駅があり、標高1,333mの妙見岳駅まで、ゴンドラに乗って3分もしないうちに着きます。ここから多くの方がハイキングを開始しますが、山登りをしない人も同じくらい楽しめます。半島最高地点の展望台までは階段を登って行けるため、険しい山道を登ることなく、パノラマの景色を楽しむことができます。展望台からは、谷の向こうに岩だらけの普賢岳山頂を登る登山者の姿も見えます。


多様性に富んだ野生生物

5月の上旬から下旬にかけては、山面のあちこちが色とりどりのツツジに覆い尽くされますが、仁田峠エリアだけでも約10万もの群生地があると言われています。また、初夏にはヤマボウシの花が山腹を真っ白に染め上げます。野鳥観察を楽しみたい方には、ロープウェイの山麓側の駅から気軽に歩ける道を25分進んだところにあるあざみ谷野鳥観察エリアがお勧めです。ここには、オスの上面の黒色と胸元の鮮やかなオレンジ色の模様が特徴のキビタキや、求愛時の独特な鳴き声からジャパニーズ・ナイチンゲールとも呼ばれていたウグイスを始めとする、地域の在来種や渡り鳥が頻繁に訪れます。ロープウェイの山頂側の駅から普賢岳までは往復で3~4時間の山登りとなります。


再検索