タイトル 愛の火は燃え続け

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Christian Love and Social Welfare Work

The Headquarters of the “Ave Maria Society” Order

Religious Vows

Living with Infants

To Heal the Mind and Body


1874: Iwanaga Maki (1848–1920) and other women help Father de Rotz (1840–1914) in dysentery relief work.

1877: Under the guidance of Father de Rotz, Iwanaga and other women establish a quasi-order titled “Urakami Cross Society.”

1956: Twenty-six quasi-orders in the Nagasaki Diocese organize to become “Sacred Servant Sister Convent.”

1975: Under the guidance of Cardinal Satowaki Senjiro, the archbishop of Nagasaki at the time, “Sacred Servant Sister Convent” re-organizes as the “Ave Maria Society” Order. This Order carried on the welfare efforts of Father de Rotz, especially with respect to the religious education of children.

基督教的愛與福祉活動


「天啓瑪利亞修道會」總部

修道誓願

與年幼的孩子們共同生活

祈願身心慰藉


1874 岩永Maki(1848-1920)等女性們協助多羅神父(1840-1914)發起的痢疾救濟活動。

1877 岩永Maki等女性們在多羅神父的指導下,創立了準修道會「浦上十字會」。

1956 26個屬於長崎教區的準修道會合併為「聖婢姊妹會」。

1975 「聖婢姊妹會」在當時長崎大主教——里脇淺次郎「樞機」的指導下,重組為「天啓瑪利亞修道會」。該修道會透過教育活動,特別是透過對兒童進行宗教教育,以繼承並延續多羅神父的福祉活動。

基督教的爱与福祉活动


“祷告玛利亚修道会”总部

修道誓愿

和年幼的孩子们共同生活

祈愿身心慰藉


1874 包括岩永Maki(1848-1920)在内的女性们协力于多罗神父(1840-1914)发起的痢疾救济活动。

1877 在多罗神父的指导下,岩永Maki等女性们创立了准修道会“浦上十字会”。

1956 长崎教区的26个准修道会合并为“圣婢姊妹会”。

1975 在当时长崎大主教——里胁浅次郎“枢机”的指导下,“圣婢姊妹会”重组为“祷告玛利亚修道会”。该修道会通过教育活动,特别是通过对儿童进行宗教教育,以继承并延续多罗神父的福祉活动。

キリスト教の愛の火と福祉活動

お告げのマリア修道会本部

終生誓願式

幼き子どもたちと共に生きる

心と体の癒しを願って


1874: 岩永マキなどの女性が、ド・ロ神父による赤痢救済の活動に協力する。

1877: 岩永マキなどの女性が、ド・ロ神父の指導により準修道会[浦上十字会」を創立する。

1956: 長崎教区の26の準修道会が、聖婢姉妹会として統合される。

1975: 当時の長崎大司教、里脇浅次郎枢機卿の指導のもと、聖婢姉妹会が、お告げのマリア修道会となる。この修道会は特に子どもへの宗教教育などを通じて、ド・ロ神父の福祉活動を受け継いでいる。

再検索