タイトル 富貴寺
①山門の仁王像と山門前の石像について
②富貴寺を象徴する大堂の基本情報について
③阿弥陀如来坐像と大堂内の壁画について
④本堂と境内にある石像美術について

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2018年
地域協議会名:
豊後高田市多言語解説協議会

Fukuji Temple: A Study in Ancient Aesthetics


Fukiji Odo Sanmon Gate: Protecting the Approach

The entrance to Fukiji Temple, nestled in the corner of a small valley southeast of the city center, is a humble one. At the sides of the gate stand two stone carvings of nio, fearsome looking deities that were likely carved in the Edo period (1603–1867). These figures were carved from tashibu-ishi, a kind of soft stone that is indigenous to the area and is ideal for stonework. Like many gate guardians at shrines and temples, the one on the right has his mouth open representing the sound “a” while the one on the left has his closed, representing the sound “un.” Together, they form the phrase “a-un,” a Buddhist concept not unlike the Biblical “alpha” and “omega” that represents the beginning and end of all things. Under the two guardians’ feet are base stones featuring a lotus motif.


Despite being protected by the wooden roof of the gate, these nio are now worn and discolored, a foreshadowing of the overall aesthetic of the temple beyond.



Odo Amida Hall: Path to Paradise

At the top of the steps two massive trees—nutmeg on the left, gingko on the right— tower protectively over a temple building of subdued beauty that holds a revered place in Kunisaki’s Buddhist heritage. The temple was constructed in the late Heian period (794–1185) as an Amida-do, a hall meant to host a statue of Amida Nyorai, the Buddhist deity who invites believers to paradise. Likely built under the direction of one of the chief priests of the nearby Usa Shrine, the building’s sweeping roof lines are meant to resemble a phoenix, one of the sacred animals of Buddhism.


Fukiji Temple is the oldest wooden structure still standing in Kyushu. It has been classified as a National Treasure and is considered one of the three best Amida-do in Japan. (The two others are in Chusonji Temple in northern Japan and Byodoin Temple near Kyoto.) The structure, along with the statue of Amida it houses, is made of wood from a nutmeg tree, one that legend says grew over 3,000 meters tall and kept its entire surroundings in shade. The folk tale also relates how the woodcutters struggled with felling the tree, as no matter how much they cut, the tree would return to its former shape every night. But they eventually prevailed, and the wood that remained after construction was hauled off on the back of an ox to the site of another local temple. Or so says the legend.


The temple building sits regally in its niche among the forest trees, reflecting the changes in the seasonal foliage.



The Hall’s Interior: Remains of Splendor

It’s hard to imagine how different the antiquated appearance of the temple’s interior today is from the way it looked at the time of construction. Befitting the paradise realm of Amida Buddha, everything was originally done in bright colors—reds, yellows, blues, and greens. Rich paintings covered most of the interior surface. The 86-centimeter-tall Amida statue was covered in gold leaf, and the reflected light must have dazzled in the subdued daylight, filtering in under the low eaves or in the flickering candlelight at night.


Only the plain grain of the nutmeg wood is now visible on the four columns around the statue, but these were once covered in vivid illustrations of Buddhist figures, and a heavenly landscape graced the wall behind the statue. Worshippers would make their way around the hallway, circling the central figure in a clockwise direction as they said their prayers. Looking down on them from the upper walls were countless paintings of heavenly figures. Though severely faded, they can still be seen, slowly emerging from obscurity as one’s eyes adjust to the darkness.


Japanese aesthetics underwent a major change during the Muromachi period (1336–1573), when Zen and the tea ceremony aesthetic led to the appreciation of a more sober, refined style of art and architecture. Bright colors were shunned, the effects of aging celebrated, and buildings like this were left to show their years of wear. Luckily, the ravages of time (and the effects of a WWII bomb that dropped just behind the hall) have done little to harm the beauty and peaceful ambience of this remarkable temple.


*An outstanding full-sized replica of the temple can be found in the Oita Prefectural Museum of History in nearby Usa, where you can experience the hall and its interior in its original, colorful glory.



The Temple Grounds: Ogres, Guardians, and Stupas

To the right just inside the gate is the hondo, or main hall, where daily rituals are held—though its appeal to visitors is dwarfed by that of the Amida Hall just up the slope. Guests are welcome to step inside, and should visit the room to the left, where a display features two ancient masks used in the dance of the oni (ogres) that date from the times of mountain worship. Oni have been incorporated into the mix that marks the unique religious heritage of this area, and are also featured in a raucous festival held yearly at the nearby Tennenji Temple.


On the grounds around the Amida Hall are a number of statues and carvings that showcase the peninsula’s history of stone artistry. To the left of the building stands a rare collection: small but intricately carved images of Buddhism’s Ten Judges of Hell, the body that decides the fate of those still in purgatory. Also standing in the temple’s courtyard are stone stupas called kasa toba, whose tops are meant to resemble the woven hats worn by monks in training, and gorinto, the small pagodas used as memorials in the Esoteric Buddhism popular at the time. The five stone “rings” are meant to symbolize (from bottom to top) earth, water, fire, air (wind), and ether.



The Legend of the Nutmeg Tree

Long, long ago, a huge nutmeg tree once grew in this quaint valley of butterbur in Tashibu. The tree was so large, it was said, that its shadow reached all the way to the river in the morning, and all the way to the rice fields in the evening.


One day, the legendary Buddhist monk Ninmon decided to consecrate this spot as sacred ground and ordered the building of a hall to enshrine an image of the Amida Buddha. But when it came time for the woodcutters to cut down the huge nutmeg tree for wood to build the temple, a very odd thing happened. No matter how much they cut, the next day they would return to find the tree in its previous state. Perplexed, the woodcutters didn’t know what to do. Then one day, they were told by a local plant whose view of the sun was blocked by the tree, “At the end of every day, burn the sawdust that comes from your cutting, and the tree will eventually come down.” Thanks to that advice, the woodcutters were finally able to fell the tree and continue construction. Following Ninmon’s orders, a large temple was built and a Buddhist image carved, all from the one nutmeg tree. The remaining wood was loaded on the back of an ox and carried off. The ox stopped where the Maki Odo Temple is and refused to continue any further.


This is the legend of the National Treasure known as Fukiji Temple. Today, many people feel spiritually close to this holy place, and a large nutmeg tree once again grows on the grounds.

富貴寺:古代美學研究


富貴寺大堂山門

富貴寺的入口,坐落於市中心東南方的小山谷一隅。大門設計樸實無華,兩側各有一尊仁王石雕立像。雕像面目猙獰,據推測應是江戶時代(1603-1867)製作,採用安山岩雕塑而成。這種石材質地堅硬,在國東半島較為常見,自古以來被用於製作石造物品。兩尊雕像一如其他眾多神社及寺院入口的守護者,右側仁王像張口,示意「阿」聲;左側仁王像閉口,代表「吽」聲。兩者合稱「阿吽」,為佛教概念,與聖經中的「阿耳法」和「敖默加」有異曲同工之妙,皆指宇宙的始終。兩尊守護者的腳下是蓮花造型的石造基座。

兩尊仁王像不敵長年風吹雨打,如今已明顯磨損褪色,不過卻仍完整襯托出背後寺院的絕美。


大堂阿彌陀堂:通往極樂淨土之道

登上階梯後,兩株巨樹映入眼簾。左側是日本榧樹,右側為銀杏樹,默然矗立,守護著靜謐唯美的寺院。此地在國東的佛教遺產中,備受崇敬。寺院內的阿彌陀堂興建於平安時代(794-1185)後期,堂内奉祀著指點信徒通往極樂淨土的佛教神祇阿彌陀如來,據說是依照附近宇佐神宮一名宮司(職務等級最高的神職人員)的指示所建。

富貴寺是九州現存最古老的木造建築,已被日本政府指定為國寶,是日本三大阿彌陀堂之一。(其他兩座為北日本的中尊寺金色堂,以及京都附近的平等院鳳凰堂)。此建築與當中祭祀的阿彌陀如來像皆採用日本榧樹製作。傳說中這棵榧樹曾高達三千公尺以上,覆蓋了周遭整片區域。民間傳說中,提到從前的樵夫們曾多次嘗試採伐,但起初無論如何砍伐,榧樹每晚都會恢復原狀,不過最終總算大功告成。寺院興建完成後,剩餘的木材由牛隻運至當地其他寺院。不過,這些僅是當地的傳言。

巍巍寺院,倒映著樹葉四季更迭的彩衣,矗立於茂密的森林之中。


阿彌陀堂的裝潢:輝煌軌跡

經年累月後,已經難以想像最初的寺院裝潢與目前存在多少差異。為了契合阿彌陀如來的極樂淨土意象,當初寺院內裝潢全面採用紅、黃、藍、綠等繽紛色彩,且內牆的大部分空間更繪有豐富的壁畫。高86公分的阿彌陀如來坐像,從前曾覆滿金箔,鎮坐於穿透低矮屋簷的和煦朝暉,以及入夜後的搖曳燭光之中,熠熠生輝。

環繞佛像的四根直柱曾繪有色彩鮮豔的佛像畫,且佛像背後的牆上更有美麗的極樂淨土風景,但如今僅留樸素的榧木紋路。參拜者會在誦經的同時繞行中央的佛像,順時針沿廊道走一圈。從上方的牆壁俯視,便能欣賞描繪極樂淨土的許多畫作。雖然這些畫作已嚴重褪色,不過仍可一觀,待雙目習慣較暗的環境後,畫像內容便逐漸浮現在眼前。

日本的美學概念,在室町時代(1336-1573)出現了潮流變化。禪學與茶道的審美觀,讓美術與建築樣式漸漸轉向簡單洗鍊的風格。用色不再繁複,卻偏好陳舊效果,因而使此類建築在使用多年後,仍能以原貌留存於世。幸運的是,歲月所造成的損壞(以及第二次世界大戰時落於佛堂後方的炸彈所造成的影響)幾乎無損寺院的唯美與穩重氣息。

※若前往鄰市的宇佐,可在大分縣立歷史博物館欣賞富貴寺的原尺寸大模型。模型實際還原了當初榮華繽紛的本堂與內裝。


寺院境內:妖怪、守護者與佛塔

穿過寺門後右轉,即可抵達本堂。這裡是每日舉行例行儀式的地點。由於登上階梯後的部分設置了阿彌陀堂,因此設計較為低調內斂。訪客可透過階梯進入建築內部。左側的房間值得一觀,房內飾有三副古代面具,據說曾用於表演妖怪舞蹈,其歷史可追溯至山岳信仰時代。此地區獨特的宗教遺產為神佛習合,妖怪的存在令這類文化更具特色。妖怪也是附近天念寺每年熱鬧祭典中的主角。

阿彌陀堂的周邊用地中,設置了許多雕像與雕塑作品,展現出國東半島石造藝術的風華。建築左側立有一組小巧精細的珍貴作品——冥府判官「十殿閻羅」像。在佛教中,他們負責審判陰魂的命運。此外,寺院的中庭還立有一座名為「笠塔婆」的石造佛塔,頂端部分仿照修行僧所編製的斗笠而成。五輪塔屬於小型佛塔,在當時作為密教中的供養塔,頗受歡迎。五塊石輪由下至上分別象徵地、水、火、風、天。


榧樹傳説

很久以前,田染饒富古意的款冬之谷中,有一株巨大的榧樹。這株巨樹高聳入雲,據說其影子的長度在清晨可到達遙遠的河川,傍晚可延伸至遠方的水田。

某日,傳說中的佛教僧侶「仁聞」決定在此開闢靈場,故下令建造佛堂供奉阿彌陀如來像。最初,樵夫欲砍伐巨大的榧樹,當作寺院建材,卻發生了神秘的現象——無論如何伐採,隔天又會完好如初,讓苦惱的樵夫不知如何是好。之後的某日,當地被榧樹阻擋陽光的植物獻言道:「只要在每日結束之時燒掉砍樹時產生的木屑,就能成功砍倒。」聽了植物的建議,樵夫終於採獲了榧樹,使寺院順利完工。在仁聞的指示下,寺院與佛像的建材皆採用同一株榧樹。寺院興建後,剩餘的木材被牛隻運走,但牛隻最終止步於真木大堂的所在地,不肯繼續前行。

以上便是日本國寶富貴寺的著名傳說。如今仍有許多人鍾愛這片聖地,而巨大的榧樹又再度於此日益茁壯。

富贵寺:古代美学研究


富贵寺大堂山门

坐落于市中心东南方的小山谷一隅的,便是富贵寺入口。大门设计质朴简素,两侧各有一尊仁王石雕立像。雕像面目狰狞可怖,据推测应制作于江户时代(1603-1867),采用安山岩雕塑而成。这种石材质地坚硬,在国东半岛较为常见,自古以来被用于制作石造物品。两尊雕像一如其他众多神社及寺院入口的守护者,右侧仁王像张口,示意“阿”声;左侧仁王像闭口,代表“吽”声。两者合称“阿吽”,为佛教概念,与圣经中的“阿耳法”和“敖默加”有异曲同工之妙,皆代表宇宙的始终。而两尊守护者的脚下是莲花造型的石造基座。

两尊仁王像不敌长年累月的风吹日晒,如今磨损与褪色显而易见,但却完整映衬出背后寺院的唯美风姿。


大堂阿弥陀堂:通往极乐净土之道

登上阶梯后,两株巨树映入眼帘。日本榧树于左,银杏树在右,默然伫立,守护着静谧美丽的寺院。此地作为国东的佛教遗产,备受尊崇。寺院内的阿弥陀堂兴建于平安时代(794-1185)后期,据说是依照附近宇佐神宫一名宫司(职务等级最高的神职人员)的指示所建。该堂供奉着指引信徒通往极乐净土的佛教神祇——阿弥陀如来。

富贵寺是九州现存最古老的木造建筑,作为日本三大阿弥陀堂之一(其他两座为北日本的中尊寺金色堂,以及京都附近的平等院凤凰堂)而被指定为国宝。此建筑与当中祭祀的阿弥陀如来像均采用日本榧树制作。传说中这棵榧树曾高达三千米以上,枝叶覆盖了周遭整片区域。民间传说中,提到从前的樵夫们曾多次尝试采伐,但起初无论如何努力,榧树隔日都会恢复原状,不过最终总算大功告成。寺院兴建完成后,剩余的木材则由牛只运至当地其他寺院。然而这些也仅是当地的传言。

巍然寺院,倒映着树叶四季更迭的彩衣,静静屹立于茂密的森林之中。


阿弥陀堂的装潢:辉煌轨迹

历经岁月变迁,最初的寺院装潢与目前存在几分差异已难以想象。建造之时,为了契合阿弥陀如来的极乐净土意象,寺院内装潢均采用红、黄、蓝、绿等缤纷色彩,且内墙的大部分空间更绘有丰富的壁画。高86厘米的阿弥陀如来坐像,从前曾覆满金箔,镇坐于穿透低矮屋檐的和煦朝晖,以及入夜后的摇曳烛光之中,璀璨夺目。

环绕佛像的四根朴素榧木直柱曾绘有色彩鲜艳的佛像画,且佛像背后的墙上更有绝美的极乐净土景致。参拜者会在诵经的同时,顺时针沿廊道走一圈,绕行中央的佛像。从上方的墙壁俯瞰,便能欣赏众多描绘极乐净土的画作。虽然这些画作已严重褪色,不过仍可一观,待双目习惯较暗的环境后,画像内容便逐渐在眼前浮现。

日本的美学概念,在室町时代(1336-1573)出现了潮流变化。禅学与茶道的审美观,让美术与建筑样式渐渐转向简约质朴的风格。比起繁复的色彩,更偏好陈旧的效果,因而使此类建筑在使用多年后,仍能以原貌留存于世。所幸的是,岁月所造成的损坏(以及二战时落于佛堂后方的炸弹所造成的影响)丝毫未减寺院的唯美与稳重气息。

※若前往邻市的宇佐,可在大分县立历史博物馆欣赏富贵寺的原尺寸大模型。模型实际还原了当初富丽荣华的本堂与内装。


寺院境内:妖怪、守护者与佛塔

穿过寺门后右转,即可抵达本堂。这里是每日举行例行仪式的地点。由于阿弥陀堂设置在登上阶梯后的位置,因此设计较为内敛低调。访客可通过阶梯进入建筑内部。左侧的房间值得一探究竟,房内饰有三副古代面具,据说曾用于表演妖怪舞蹈,其历史可追溯至山岳信仰时代。该地区独特的宗教遗产为神佛习合,妖怪的融入使这一习俗更添特色。每年,妖怪总能在附近天念寺的热闹祭典中大放异彩。

阿弥陀堂的周边用地中,安置了许多雕像与雕塑作品,展现出国东半岛石造艺术的灿烂风华。建筑左侧立有一组小巧精致的珍贵作品——冥府判官“十殿阎罗”像。在佛教中,他们负责审判阴魂的命运。此外,寺院的中庭还立有一座名为“笠塔婆”的石造佛塔,顶端部分仿照修行僧所编制的斗笠而成。五轮塔属于小型佛塔,当时作为密教中的供养塔,颇受欢迎。五块石轮由下至上,分别象征地、水、火、风、天。


榧树传说

许久以前,有一株巨大的榧树,生长于田染饶富古意的款冬之谷中。这株巨树高耸入云,据说其影子的长度在清晨可到达遥远的河川,傍晚可延伸至远方的水田。

某日,传说中的佛教僧侣“仁闻”决定在此开辟灵场,下令建造佛堂,以供奉阿弥陀如来像。起初,樵夫欲砍伐巨树,将其作为寺院建材。但无论如何伐采,榧树次日总会完好无缺,这一神秘怪象让樵夫不知所措。之后的某日,当地一株被榧树阻挡阳光的植物献言道:“只要在每日日落时分烧掉砍树时产生的木屑,便可成功砍倒。”听了植物的建议,樵夫终于采获了榧树,使寺院顺利完工。在仁闻的指示下,寺院与佛像的建材皆采用同一株榧树。寺院竣工后,剩余的木材被牛只运走,但牛只最终止步于真木大堂的所在地,不愿继续前行。

以上便是日本国宝富贵寺的著名传说。如今仍有许多人深深醉心于这片圣地,而巨大的榧树也继续在此成长茁壮。


富貴寺大堂 古代美学の研究


富貴寺大堂山門 侵入者からの保護

富貴寺への入り口は、市の中心部から南東にある小さな谷間の片隅に立っています。この入り口は地味なものです。門の脇には2体の石像である仁王が立っています。恐ろしい形相をした神様は、おそらく江戸時代(1603年から1867年)に彫られたものです。この石像は田染石を使用して彫られました。ある種の柔らかい石でこの地域固有のものであり、石造りには理想的な石です。神社やお寺に設置されている多くの門の守護者のように、右のものが口を開いており(「阿」)、左のものは口を閉じています(「吽」)。「阿吽」は、仏教の教理であり、ギリシャ語の「アルファであり、オメガである」とは似ていないこともないのですが、すべての物事の始まりと終わりを表しています。2体の守護者の足元には、蓮をモチーフにした石造りの台座があります。

木製の門の屋根で守られているにもかかわらず、この仁王像は、今やすり減って、色褪せており、寺院の全体的な美感を示す前置きとなっています。


阿弥陀堂 極楽浄土への道

階段の頂上には2本の巨木があります。左側は榧の木(カヤの木)、右側は銀杏の木であり、落ち着いた美しい寺院の建物を守るようにそびえ立っています。国東の仏教遺産において崇敬される場所となっています。寺院は、阿弥陀堂として平安後期(794年から1185年)に創建されました。阿弥陀仏像を祀っています。信者を極楽浄土へ救済する仏教の神様です。近隣にある宇佐神宮の宮司のうちの1人の指示に従って建立されているようです。建物の弧を描くような屋根のラインは、仏教における神聖な動物の1つである不死鳥に似せる意図があります。


富貴寺は、九州において現存する最古の木造建築構造を有しています。国宝指定されており、日本では最高峰の三大阿弥陀堂うちの1つとされています。(他の2つは、北日本にある中尊寺金色堂、京都近くにある平等院鳳凰堂です)。建築構造は、榧の木材から作られています。伝説によると、この榧の木は3千メートル超もあり、周囲全体を覆っていました。民話では、木を伐り落そうと試行錯誤していたと伝えています。いくら切っても切っても、毎晩元の形に戻ってしまいましたが、最終的には打ち勝ち、寺院建立後に余った木材は、牛の背に引かれて別の地元のお寺へ運ばれました。伝承ではそのように伝えられています。


寺院の建物は、木の葉の四季の移ろいを反映しながら、森林の中のくぼみに堂々と立っています。



阿弥陀堂の境内 輝く遺物

寺院の内装は年月を経ており、創建時の内装が今のものとは異なるものであったと想像するのは難しいです。極楽浄土を基盤とする阿弥陀如来に相応しく、元々は、すべての箇所に、赤、黄色、青、緑、など明るい色彩が使われていました。さらに内装表面の多くは豊かな壁画で覆われていました。86センチメートルの阿弥陀如来坐像は、金の木の葉に覆われており、反射する光は、低いひさしの下から入り込んで落ち着いた光になり、光り輝いていたにちがいありません。夜にはろうそくの光が揺れて美しく輝いていたはずです。

今では榧の木の木目は、仏像周りの四柱にだけしか確認できませんが、これらはかつて鮮やかな仏像の絵で覆われていました。仏像の背後には極楽浄土の風景で美しく飾られた壁があります。参拝者は、案内の通り時計回りで中央の仏像の周りを周るように廊下をぐるりと進みます。上部の壁から見下ろすと、極楽浄土の描かれた無数の絵があります。ひどく色褪せていますが、今でも見えますし、目が暗闇に慣れてくると暗がりから徐々に浮き上がってきます。

日本の美的感覚は、室町時代(1336年から1573年)に潮流の変化がありました。禅と茶道の美的感覚は、美術と建築においては、より節度のある洗練された様式を重んじる傾向になりました。明るい色彩の使用は回避されて、経年変化した効果が称えられ、このような建物は、使い古された年月のまま残されました。幸運なことに、時間の経過による損壊(および第二次世界大戦で本堂のすぐ後ろに落ちた影響)は、ほとんどなく、素晴らしき寺院の美と平和の雰囲気を損なうことはほとんどありませんでした。


※富貴寺の素晴らしい原寸大模型が、宇佐市近くの大分県立歴史博物館で見られます。当時の栄華を再現した色彩で本堂とその内装を体験できます。



寺院の敷地 鬼、守護者と石造りの塔

ほんの少しだけ小高いところに、本堂があります。ここでは毎日儀式が行われています。訪問者へのアピールは、阿弥陀本堂があるために小さくなってしまいますが、スロープのすぐ上で開催されています。ゲストの入場を歓迎しています。左方向の部屋には是非入ってみて下さい。古代のお面が2つ飾られています。このお面はの踊りで使用されるもので、山岳信仰の時代に作成されたものです。鬼は、この地域独特の宗教遺産の特徴と、近くの天念時で毎年開催される喧々囂々としたお祭りの特徴が混ぜ合わさって具現化したものです。


阿弥陀堂周辺の敷地には、沢山の仏像と彫刻があります。これらは石造りの芸術性における国東半島の歴史を示すものです。建物の左手方向には、珍しい収蔵物が立っています。小型ですが、仏教における冥途の裁判官である十王像が精巧に刻まれており、この一団が、煉獄にいる者の運命を判断します。また寺院の中庭に立つと、笠塔婆と呼ばれる石造りの塔があります。頭部は修行僧が編んだとされる笠に似せています。小型の塔である五輪塔は、当時人気の高い密教において、記念碑として使用されていました。5つの塔の「輪」とは、(下から上に)土、水、火、空気(風)そしてエーテルを象徴しているとされています。



榧の木の伝説

昔々、巨大な榧の木が、田染町にある古風で趣のある西洋フキの谷で育っていました。この木は非常に大きかったために、朝にはその影が川の方にまで届き、夕方には田畑まで届くと言われていました。


ある日、伝説的な僧侶である仁聞は、この場所を神聖な土地として崇拝の対象とすることに決めました。阿弥陀如来像を安置するための本堂を建立するよう命じました。しかし、木びきが寺院を建立するための木材を求めて、巨大な榧の木を切り出したときに、奇妙なことが起こりました。いくら切っても次の日には、木は元の状態に戻っているのです。木びきは困り果て、どこを変えたらよいのかわからずじまいでした。ある日、この木のせいで太陽が遮られている地元の植物が、このように教えてくれました。「毎日の終わりに、切った木から出るおが屑を燃やしてください。そうすると木を倒すことができますよ」。助言に感謝しつつ、木びきは最終的に木を倒すことができました。仁聞の命令に従い、大きな寺院が建立されて仏像が刻まれました。一本の榧の木からすべてが生まれたのです。残りの木材は牛の背に積み込まれて運ばれていきました。牛は真木大堂で止まり、以降続けることを拒みました。


これは富貴寺として知られている国宝の伝説です。今日、多くの人が、この聖地付近にスピリチュアルなものを感じています。大きな榧の木は再びこの地で育っています。

再検索