タイトル 宇佐神宮 宇佐神宮の歴史

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏

First built in the eighth century, Usa Jingu (known as Usa Hachiman until the late 1800s) was originally part of a religious complex that contained both Shinto shrines and Buddhist temples. The complex was controlled by the Buddhist temple Mirokuji. It was the head of a sprawling religious community centered around the worship of the deity Hachiman in the Kunisaki Peninsula. The modern shrine is located on the same mountain as the first shrine dedicated to Hachiman, one of the most widely revered deities (kami) in Japan. In fact, up until the religious separation laws passed by the Meiji government in the latter half of the nineteenth century, the location of modern-day Usa Jingu was a place of syncretic religious worship. The Mirokuji-Usa Jingu complex also was the center of political power in what is now Oita Prefecture. Originally the head of thousands of religious sites across Japan, it lost its political power in the Kamakura period when political control moved from Kyushu to the main island of Honshu. Usa Jingu’s 1,300-year history illustrates the complicated relationship between Shinto and Buddhism in Japan.

While Shinto is an animistic religion and native to Japan, Buddhism was brought to the country early in the sixth century CE. At the time, Buddhist teachings were combined with the native traditions that became known as Shinto. One of the forms of this syncretism was shugendo. As shugendo became widespread in northern Kyushu and connected to places like Usa Jingu, shrine-temples also spread throughout the area, where they filled a role similar to that of today’s schools. They were spaces of combined religious practice, and that combination was also expressed in their architecture. For example, many of these sites had both Shinto torii gates and Buddhist mon gates. This combined practice came to an end in the mid-nineteenth century when Buddhism and Shinto were forced to separate by the government. The shrine-temple complex was broken apart and became known as Usa Jingu. The religious rites practiced here became exclusively Shinto until the post-war period.

自古以來,八幡神受到日本人的普遍信仰和尊崇。日本國內約有11萬座神社,其中八幡神社共計46000多座,位居第一。宇佐神宮是八幡神社的總本宮,其本殿(大殿)被指定為國寶。


宇佐神宮位於日本九州東北部的大分縣宇佐市,始建於西元8世紀(19世紀中期以前被稱為「宇佐八幡」)。直到19世紀後半期、明治政府頒佈「神佛分離令」之前,宇佐神宮都是神道神社與佛教寺院共存的綜合性宗教建築群落的一部分。該建築群落內不僅有信奉神道的宇佐神宮,也有信奉佛教的寺院彌勒寺等。當時彌勒寺統轄了國東半島以信仰八幡神為主流、宗教意義上的區域社會,故宇佐神宮也受彌勒寺掌管。八幡神是日本最廣受崇拜的諸神之一,供奉八幡神的首座神社和宇佐神宮位於同一座山上。

彌勒寺與宇佐神宮,曾經是當地(現在的大分縣)的政治中心,統管全日本數千處宗教設施。鐮倉時代(1185-1333),日本的政治中心由九州轉移到本州,宇佐神宮也因此失去了原有的政治地位。宇佐神宮長達1300年的歷史,也是神道與佛教這兩種宗教文化紛繁複雜關係的縮影

神道是日本固有的靈魂崇拜宗教,而佛教則是西元6世紀初傳入日本的外來文化。當時,佛教的教義與土生土長的傳統——神道的相互融合,遂出現了「修驗道」等折衷型教派。修驗道在九州北部傳播開後,亦與宇佐神宮等宗教設施建立了關係,於是出現了眾多的神宮寺。神宮寺既是修驗道等「神佛習合」的場所,也扮演類似現在學校的角色。神佛共存同樣體現在建築方面,宇佐地區的神宮寺內,神道上的鳥居和佛教的山門同時並存。

19世紀中期明治政府頒佈「神佛分離令」後,神佛習合的歷史落下帷幕。神宮寺群落被瓦解後,成為今天的宇佐神宮。直到戰後,這裡舉行的宗教儀式均為神道。


※日本奈良時代(710-794)效仿中國唐朝推行律令制度,但東北的蝦夷和南九州的隼人對此進行了強烈的抵制。據《八幡宇佐宮禦讬宣集》記載,8世紀初,宇佐當地民眾讓八幡神坐上「神輿」(神轎),一起參加鎮壓隼人的叛亂。當時的轎子被認為是日本最早的神輿。為了懺悔與隼人交戰中的殺生之罪,八幡神曾向佛教請求救贖。之後,這段歷史演變成宇佐神宮的重要祭禮——「放生會」,並延續至今。由此,宇佐開創了神佛習合的先進思想。

自古以来,八幡神受到日本人的普遍信仰和尊崇。日本国内约有11万座神社,其中八幡神社共计46000多座,位居第一。宇佐神宫是八幡神社的总本宫,其本殿(大殿)被指定为国宝。


宇佐神宫位于日本九州东北部的大分县宇佐市,始建于公元8世纪(19世纪中期以前被称为“宇佐八幡”)。直到19世纪后半期明治政府颁布“神佛分离令”之前,宇佐神宫都是神道神社与佛教寺院共存的综合性宗教建筑群落的一部分。该建筑群落内不仅有信奉神道的宇佐神宫,也有信奉佛教的寺院弥勒寺等。当时弥勒寺统辖了国东半岛以信仰八幡神为主流、宗教意义上的区域社会,故宇佐神宫也受弥勒寺掌管。八幡神是日本最广受崇拜的诸神之一,供奉八幡神的首座神社和宇佐神宫位于同一座山上。

弥勒寺与宇佐神宫,曾经是当地(现大分县)的政治中心,统管全日本数千处宗教设施。镰仓时代(1185-1333),日本的政治中心由九州转移到本州,宇佐神宫也因此失去了原有的政治地位。宇佐神宫长达1300年的历史,也是神道与佛教这两种宗教文化纷繁复杂关系的缩影

神道是日本固有的灵魂崇拜宗教,而佛教则是公元6世纪初传入日本的外来文化。当时,佛教的教义与土生土长的传统——神道的相互融合,遂出现了“修验道”等折衷型教派。修验道在九州北部传播开后,亦与宇佐神宫等宗教设施建立了关系,于是出现了众多的神宫寺。神宫寺既是修验道等“神佛习合”的场所,也起到类似现在学校的作用。神佛共存同样体现在建筑方面,该地区的神宫寺内,既有神道上的鸟居,也有佛教的山门。

19世纪中期明治政府颁布“神佛分离令”后,神佛习合的历史落下帷幕。神宫寺群落被瓦解后,成为今天的宇佐神宫。直到战后,这里举行的宗教仪式均为神道。


※日本奈良时代(710-794)效仿中国唐朝推行律令制度,但东北的虾夷和南九州的隼人对此进行了强烈的抵制。据《八幡宇佐宫御讬宣集》记载,8世纪初,为了镇压隼人的叛乱,宇佐当地民众让八幡神坐上“神舆”(神轿),一起参加镇压活动。当时使用的轿子被认为是日本最早的神舆。为了忏悔与隼人交战中的杀生之罪,八幡神曾向佛教请求救赎。之后,这段历史演变成宇佐神宫的重要祭礼——“放生会”,并流传至今。由此,宇佐开创了神佛习合的先进思想。

 8世紀に最初建立された宇佐神宮(1800年代後半まで宇佐八幡として知られていた) は元が神道の神社と仏教の寺を含む宗教的複合施設の一部であった。施設は仏教の弥勒寺によって管理されていた。それは国東半島の八幡神崇拝を中心として広がっている宗教上の地域社会の長であった。今の神社は,日本で最も広く崇拝されている神々の一体である八幡に捧げられた最初の神社と同じ山に位置している。実際,19世紀後半の明治政府により可決された宗教分離法(神仏判然令?)ができるまで近代の宇佐神宮というのは融合的宗教の崇拝の場所であった。弥勒寺・宇佐神宮という複合施設はまた,現在大分県となっている地の政治的権力の中心であった。元々は日本中の何千もの宗教的敷地の長であったが,政治支配が九州から本州に移った鎌倉時代に政治的権力を失ってしまった。宇佐神宮の1300年の歴史は日本の神道と仏教の複雑な関係を示している。

 神道が日本固有の霊魂崇拝の宗教であるのに対して,仏教は西暦6世紀の初期に我が国にもたらされたものである。当時は仏教の教えは神道として知られるようになっている土着の伝統と組み合わされていた。この融合主義の形態の一つが修験道であった。修験道が九州北部で広まり宇佐神宮のような場所と結びつけられると,神宮寺もまたその地域中に広まり,そこでは今日の学校に似た役割を果たしていた。それらは結びついた宗教の実践の空間であった。そしてその結びつきはまた建築に於いても表現された。例えば,これらの敷地の多くには神道の鳥居と仏教の門の両方があった。この結びついた実践は,仏教と神道が政府によって強制的に分離させられた19世紀中頃に終わりを告げることになった。神宮寺いう複合施設は解体され,宇佐神宮として知られるようになった。ここで行われる宗教的儀式は戦後になるまで排他的に神道のものとなっていた。

再検索