Formed from the Mount Futago volcanic cone on the edge northeastern Kyushu, the Kunisaki Peninsula was at one time a region of major political power in Japan. In the eighth century, the legendary monk Ninmon created the ascetic practice known as Rokugo Manzan. This practice is a combination of Buddhist and Shinto worship and includes a year-long pilgrimage to twenty-eight holy caves hidden in the mountains of the peninsula. As the practice became more embedded in religious tradition the temples and shrines of the Mirokuji-Usa Jingu complex required their monks to complete the Rokugo Manzan before they could serve at the shrine-temple. Along the Rokugo Manzan path, acolytes built additional shrine-temples with which to better worship the deities. This religious system held political power in the region until it was displaced by warrior lords who in turn built the castle towns that dot the peninsula today. Syncretic Buddhist and Shinto worship continued until shortly after the Meiji restoration in 1867 when Buddhist temples and Shinto shrines were required to separate by the new government.
タイトル 国東半島(全体) 国東半島の歴史
- 大分県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 自然 神社・寺院・教会
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏
- 位置情報:
- 大分県別府市京町11-8
國東半島位於九州的東北部,由兩子山的火山錐形成。718年,被認為是宇佐八幡神化身的仁聞菩薩創立了山嶽信仰教,這亦成為神佛習合的原點。從兩子山向海岸延伸的6個村莊中所有寺院與神社統稱為「六鄉滿山」。宇佐神宮內曾經有一座名叫「宇佐宮彌勒寺」的神宮寺,為了在從彌勒寺到國東半島的群山中尋求嚴苛的修行場所,半島出現了許多分佈在各處的寺院和石窟,而連接這些修行場所的「峰道」遍佈整座半島。沿著陡峭的峰道徒步修行,被稱為「峰入行」,每10年舉辦一次。
国东半岛位于九州的东北部,由两子山的火山锥形成。718年,相传为宇佐八幡神的化身的仁闻菩萨创立了山岳信仰教,这亦成为神佛习合的原点。从两子山向海岸延伸的6个村庄内所有寺院与神社统称为“六乡满山”。宇佐神宫内曾经有一座名叫“宇佐宫弥勒寺”的神宫寺。为了从弥勒寺到国东半岛的群山中寻求苛刻的修行场所,半岛上开辟了许多分布在各处的寺院和石窟。而连接这些修行场所的“峰道”遍布整座半岛。沿着陡峭的峰道徒步修行,被称为“峰入行”,每10年举办一次。
九州北東の端にあり両子山の火山錐から形成された国東半島は一時期には日本の政治的大権力を持つ地域であった。8世紀には伝説の僧仁聞が六郷満山として知られる苦行をうみだした。この行は仏教と神道崇拝を組み合わせたものである。そして半島の山々に隠れた28の神聖な洞窟へ1年をかけた巡礼を行っている。行が宗教の伝統により組み込まれるようになるにつれて,弥勒寺・宇佐神宮施設にある寺と神社は僧たちに,神社・寺で仕えることができるまでに六郷満山を終えることを要求した。六郷満山の小径に沿って助手達はさらに神社・寺を建立し,神々をより崇拝できるようにした。この宗教体系がその地方の政治権力を握っていたが,やがて武士の領主に取って代わられ,領主達は代わりに今日半島に散在する。城下町を築いた。融合された仏教と神道崇拝は,仏教の寺と神道の神社は新しい政府によって分離することを余儀なくされた1867年の明治維新後もしばらく続いた。