タイトル 田染荘 宇佐神宮の荘園

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏

Until the sixteenth century, the Mirokuji-Usa Jingu complex managed a network of twenty-four agricultural estates known as shoen. These estates helped maintain stability in the region by producing rice for the shrine-temple and its followers. One of these eleventh-century shoen, Tashibunosho, still operates today. Nestled within a valley in Bungotakada, this intricately designed expanse of terraced rice fields gently curves around various land features to match the topography of the area. While other fields designed in this way have been made square to facilitate modern agriculture, Tashibunosho has maintained the organic curves of each field. Additionally, these rice paddies are still farmed by hand rather than with machines. Before the introduction of a Western-style calendar, farmers used the position of the sun relative to the peaks of the surrounding mountains to determine when to plant and when to harvest their rice.

16世紀以前,「彌勒寺-宇佐神宮」神宮寺群掌管著名為「二十四莊園」的農莊組織。這些農莊為神社、寺廟及其信徒種植稻米,為維護地區穩定做出了極大貢獻。


這些源於11世紀的莊園中,「田染莊」至今仍在耕作。田染莊位於豐後高田的山谷中,成片的梯田縱橫交錯,土地跟隨地形鋪展成平緩的曲線。為了發展現代農業,其他採用如此設計式樣的大部分農田先後被改造成正方形,唯有田染莊仍保持了各塊水田的自然曲線,且堅持人工耕作。在西曆曆法導入前,農民們均利用太陽在群山峰頂間的位置變化,判斷播種和收割的時機。

16世纪以前,“弥勒寺-宇佐神宫”神宫寺群掌管着名为“二十四庄园”的农田组织网。这些农庄为神社、寺庙及其信徒种植大米,为维护地区稳定做出了极大贡献。


这些源于11世纪的庄园中,“田染庄”至今仍在耕种。田染庄位于丰后高田的山谷中,成片的梯田纵横交错,土地根据不同的地形铺展成平缓的曲线。为了发展现代农业,其他采用如此式样的大部分农田先后被改造成正方形,唯有田染庄仍保持了各块水田的自然曲线,且坚持人工耕作。在公历历法导入前,农民们都是利用太阳在群山峰顶间的位置变化,判断播种和收割的时机。

 16世紀まで,弥勒寺・宇佐神宮複合施設は24の荘園として知られる農地の組織網を管理していた。これらの農地が神社・寺とその信奉者のための米を生産することで地域の安定を維持するのに役立っていた。これら11世紀の荘園の一つ田染荘は現在も運用されている。豊後高田の谷間にあり,この複雑に形成された棚田の広がりは,この地域の地形に合うさまざまな土地の形状に沿ってゆるやかな曲線を描いている。このように設計された他の田んぼは,近代農業を容易にするため正方形にされてきた。田染荘はそれぞれの田んぼの自然の曲線を維持してきた。さらに,これらの水田は今も機械でというよりも手作業で行われている。西暦のカレンダーが導入される前は百姓達は,いつ苗を植えるか,いつ米を収穫するかを決めるために,取り囲んでいる山間の頂上に対する太陽の位置を利用していた。


再検索