The Komo Jinja shrine building was originally part of a Buddhist and Shinto shrine-temple complex surrounding Misumi Pond. The pond and Mt. Hachimen to the southwest have been associated with spiritual power for over 2,000 years. The mountain is the historic home of the Shinto deities, or kami, that are venerated in this area. Next to the pond is the old pathway leading to Usa Jingu, a historic center of spiritual power for the entire Kunisaki peninsula. Construction of the complex that became Komo Jinja began in the ninth century, but during the nineteenth-century Meiji restoration the shrine-temple complex was forced to separate its Shinto and Buddhist practices. During that time most of the Buddhist buildings were destroyed, but the Komo Jinja building survived. Today, the site is a jinja or Shinto shrine and is a place of Shinto worship despite its historically Buddhist architecture.
タイトル 薦神社
- 大分県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏
- 位置情報:
- 大分県中津市大貞209
薦神社曾經歸屬位處三角池周邊的神宮寺群。2000多年來,池塘和其西南方向的八面山一直被認為與靈力有關。傳說這座山是當地所信仰的神道裡眾神的故鄉。池邊是通往整個國東半島的靈力中心宇佐神宮的古道。
薦神社所屬的神宮寺群始建於9世紀。自1622年細川忠興(1563-1646)重建之後久經修復的神門,已被日本政府指定為國家級重要文化財。然而19世紀的明治維新期間,神宮寺群被政府勒令必須廢除神佛並存的習俗。在此期間,大部分的佛教設施遭到毀壞,薦神社卻倖存了下來。雖然它曾經是一座佛教建築,但如今已成為信仰神道的神社。
薦神社曾经归属位处三角池周边的神宫寺群。2000多年来,池塘和其西南方向的八面山一直被认为与灵力有关。传说里,这座山是当地所信仰的神道里众神的故乡。池边有一条通往整个国东半岛的灵力中心――宇佐神宫的古道。
薦神社所属的神宫寺群始建于9世纪。自1622年细川忠兴(1563-1646)重建之后久经修复的神门,已被日本政府指定为国家级重要文化财。然而19世纪的明治维新期间,神宫寺群被政府勒令必须废除神佛并存的习俗。期间,大部分的佛教设施遭到毁坏,薦神社的建筑却幸存了下来。虽然昔日它曾经是一座佛教建筑,但现如今已成为信仰神道的神社。
薦神社の建物は元々三角池を囲む仏教と神道の神社・寺の複合施設の一部であった。その池と南西にある八面山は2,000年以上にわたり精神的な力と連想されてきた。その山はこの地域で崇められている神道の神々の歴史的に重要な住まいである。池の隣にあるのは,国東半島全体の歴史的な精神的権力の中心である宇佐神宮に通じる古道である。薦神社となる複合施設の建設は9世紀に始まった。しかし19世紀の明治維新の間に神社・寺の複合施設は神道と仏教の慣習を切り離すよう強要された。その間仏教の建物のほとんどは壊されてしまった。だが薦神社の建物は生き残ったのだった。今日ではその敷地は神社となっており,歴史的には仏教建築であるにもかかわらず神道の崇拝の場所となっている。