タイトル 慶良間諸島国立公園

  • 沖縄県
ジャンル:
動植物 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省慶良間自然保護官事務所

Paradise is Blue

A 40-kilometer boat ride west from Naha in Okinawa takes you to the Kerama Islands, an archipelago of thirty islands in the East China Sea. Depending on the type of boat, the trip takes from just 35 minutes to two hours.


Designated a national park in 2014 for their outstanding scenic beauty, the Keramas feature landscapes that combine high drama—sheer cliffs, steep mountains, windswept plains, and dense pine forests—with the dreamy serenity of crushed-coral beaches and placid bays.


The waters around the islands are famous for their vivid color. A special term—“Kerama Blue”—has even been coined to describe their unique palette of turquoise, sapphire, opal, cobalt, and sky blue. The sparkling clarity of the water results from it being continuously filtered by the coral, the sand, and the creatures that live on the coral reefs.


The Kerama coral reefs are very special. They account for over 60% of all the reef-building coral in Japan. There are nearly 250 varieties of coral. The reefs support a wonderfully diverse ecosystem, highlights of which include damselfish, butterflyfish, sea turtles, and humpback whales.


The Fantastic Four

Of the archipelago’s thirty or more islands, only four are inhabited. The largest of these, and the most mountainous, is Tokashiki. Being closest to Naha, Tokashiki is particularly popular with day-trippers. The lower-lying Zamami has a cozy, intimate vibe that makes it a favorite with independent travelers keen to soak up the atmosphere in a more leisurely way. Aka and Geruma, just south of Zamami, are small, densely forested islands that are home to the charming Kerama deer.


Prosperity and Tragedy

For such an idyllic, remote place, the Keramas have certainly seen their share of global events over the course of history. When Okinawa was under the rule of the Ryukyu kingdom from the fifteenth to the nineteenth centuries, the islands served as a staging post for vessels traveling between Okinawa and China. Seafarers who made fortunes in the China trade built themselves solid houses surrounded by sturdy walls of carved coral, some of which survive to this day.


Sadly, parts of this historical legacy were lost in the last days of World War II. Being a base for the suicide attack boats with which the Japanese hoped to delay the American invasion of Okinawa, in March 1945 the islands were bombarded, and then captured. Many of the inhabitants took their own lives, a tragedy marked by memorials dotted around the islands.


A Thriving Culture

Despite these upheavals, the traditional culture and customs of the Keramas continue to flourish. Each village still has its age-old utaki sacred sites and uganju prayer places, while the special relationship with the sea is celebrated with festivals throughout the year. These include a sabani race, when traditional Okinawan fishing boats (six-man dug-outs with a sail) are raced to placate the sea gods, and to pray for good catches and the safety of the island’s fishermen. During the Umiugan festival, people give thanks for the past year, and pray for safety at sea and bountiful catches of fish in the year to come.


By Land or By sea

The Keramas have numerous pristine beaches. Settle down on one and, when you’re nicely warmed up, grab your snorkel and explore the rich marine life: sea turtles, colorful tropical fish, and the coral in all its technicolor glory. More adventurous types can hire stand-up paddle boards, or join a boat tour to some of the many uninhabited islets.


With 100 diving spots, the Keramas are one of the world’s premier diving destinations. Even those who cannot dive or snorkel have the opportunity to appreciate the fascinating underwater world on a glass-bottomed boat trip from Aharen Harbor in Tokashiki or Zamami Habor in Zamami. For those looking for marine wildlife on a more heroic scale, the seas around the Keramas are host to humpback whales who migrate here in winter to rear their young. Whale-watching can be done from a boat or from hilltop viewpoints on land.


The most important islands have many designated viewpoints offering splendid vistas over the Kerama archipelago. There are also nature trails, along which you will find flora including Okinawa pines, Kerama azaleas, and Japanese bayberries.


The Keramas are a tranquil, timeless sanctuary, somewhere to get away from the stress and bustle of modern life. A place to revive the senses, enhanced by brilliant primary colors—blue sea, white beaches, green hills. Immersed in Kerama Blue, your blues might simply disappear!


慶良間群島(慶良間諸島國家公園)

藍色天堂
從沖繩那霸搭船向西40公里,即可到達由東海30多座島嶼組成的慶良間群島。視乎搭乘的船隻類型而定,行程由 35分鐘到2小時不等。

西元2014年,慶良間群島因獨特的美麗風光而獲指定為國家公園。這裡兼具壯闊與寧靜之美,既有陡峭的懸崖、險峻的山脈、多風的平原和茂密的松林,也有夢幻而靜謐的碎珊瑚海灘,以及風平浪靜的海灣。

島嶼周圍水域以鮮豔的色彩聞名,為了描述當地獨特的松石綠、寶石藍、歐泊藍、鈷藍和天藍色海水,人們甚至創造了特別的美稱「慶良間藍」。慶良間群島的海水之所以清澈見底,是因為珊瑚、沙子和住在珊瑚礁中的生物不斷地過濾海水。

慶良間的珊瑚礁非常特別,佔日本造礁珊瑚總量的60%以上,當地有近250個珊瑚品種。珊瑚礁支撐著極為多樣的生態系統,其中特色物種包括雀鯛、蝴蝶魚、海龜和座頭鯨。

獨具魅力的四座島嶼
在構成群島的三十多座島嶼中,只有四座有人居住,其中最大、島上遍布最多高山的是渡嘉敷島。由於渡嘉敷島距離那霸最近,所以特別受一日遊的遊客歡迎。座間味島的地勢較低,氛圍溫馨舒適,喜歡更悠閒地沉浸當地氛圍中的自由行遊客們,對這裡更加青睞。阿嘉島和慶留間島位於座間味島南方,這兩座小島森林茂密,棲息著迷人的慶良間鹿。

繁榮與悲劇
儘管慶良間群島是個地處遙遠的世外桃源,卻見證了世界歷史上的許多重大事件。在15世紀至19世紀時,沖繩由琉球王國統治,慶良間群島成為往返沖繩和中國之間船隻的中繼站。航海者們與中國貿易而致富後,為自己建造了堅固的房屋,周圍環繞著以珊瑚雕刻的牢固圍牆,其中有些建築留存至今。

遺憾的是,部分歷史建築已毀於第二次世界大戰末期。當時日本將該處用作特攻艇基地,希望用這些自殺式艦艇來拖延美軍攻佔沖繩的速度,但在西元1945年3月,這些島嶼遭到轟炸,之後由美軍佔領。許多居民隨後自殺,島上遍布著關於此次悲劇的紀念碑。

蓬勃發展的文化
儘管經歷了戰爭動盪,慶良間群島的傳統文化和習俗仍然蓬勃發展。各村莊仍各自保留著稱作「御嶽」的古老聖域,以及用於祈禱的「拜所」;一年當中還有各種慶祝與海洋之間緊密關係的祭典,其中包括Sabani競賽,期間參賽者們會乘坐傳統的沖繩漁船(有帆的六人獨木舟)進行競賽,一方面安撫海神,另一方面也祈求漁獲豐收和島上漁民的安全。在海御願祭期間,人們會感謝神明過去一整年的保佑,並祈求來年海上平安、漁獲豐收。

陸上或海上活動
慶良間群島遍布多處純淨無汙染的海灘,您能在充分熱身後戴上呼吸管,探索豐富的海洋生物,例如海龜、色彩繽紛的熱帶魚和鮮豔多彩的珊瑚。喜歡冒險的人則可租用立式槳板,或乘船遊覽一些無人小島。

慶良間群島擁有100個潛水點,是世界上首屈一指的潛水勝地之一。就算是不會潛水或浮潛的人,只要從渡嘉敷島的阿波連港或座間味島的座間味港乘坐玻璃底船,也有機會欣賞迷人的海底世界。若想欣賞更大型的海洋野生動物,可以選在冬季來訪。座頭鯨在這段期間會遷徙到慶良間群島周圍的海域,並在這裡撫養幼鯨。您能在船上或陸地上的山頂觀景台觀賞鯨魚。

主要的島嶼上有許多指定的觀景台,可以欣賞慶良間群島壯觀的景色。島上還有一些自然步道,沿途可以觀賞沖繩松、慶良間杜鵑和楊梅等植物。

慶良間群島是一處擁有恆久魅力的寧靜之地,讓人遠離現代生活的壓力和世俗喧囂,您可以沉醉於蔚藍大海、白色沙灘、綠色山丘中,用五官感受大自然的絢麗色彩,重拾元氣與活力。沉浸在慶良間藍之中,您的煩惱也將隨之消散!

庆良间群岛(庆良间诸岛国立公园)

蓝色的天堂
从冲绳那霸乘船向西40公里,即可到达由东海30多座岛屿组成的庆良间群岛。视乎搭乘船只的类型而定,行程由35分钟到2小时不等。

2014年,庆良间群岛因其格外的美丽风光而被指定为国立公园。这里兼具壮阔与宁静之美,既有陡峭的悬崖、险峻的山脉、多风的平原和茂密的松林,也有梦幻般的碎珊瑚海滩和风平浪静的海湾。

岛屿周围水域以其鲜明的色彩而闻名。人们甚至创造出了一个专用词“庆良间蓝”,来描述当地独特的松石绿、宝石蓝、欧泊蓝、钴蓝和天蓝色海水。海水之所以清澈见底,是因为经过珊瑚、沙子和珊瑚礁上的生物不断过滤。

庆良间的珊瑚礁非常特别,占日本造礁珊瑚总量的60%以上。当地有近250个珊瑚品种。珊瑚礁支持着极其多样化的生态系统,其中的亮点包括雀鲷、蝴蝶鱼、海龟和座头鲸。

独具魅力的四座岛屿
构成群岛的三十多座岛屿中,只有四座有人居住。当中最大、山地最多的是渡嘉敷岛。因渡嘉敷岛距离那霸最近,所以尤其受一日游游客欢迎。座间味岛地势较低,氛围更温馨舒适,那些喜欢更悠闲地体验氛围的独立旅行者们对这里更青睐。阿嘉岛和庆留间岛是位于座间味岛以南的两座小岛,岛上森林茂密,栖息着迷人的庆良间鹿。

繁荣与悲剧
尽管庆良间群岛是个偏僻的世外桃源,却见证了世界历史进程中的许多重大事件。在15世纪至19世纪,冲绳处于琉球王国统治时期,庆良间群岛是冲绳和中国之间船只的中转站。在对华贸易中发家致富的海员们为自己建造了坚固的房屋,周围环绕着珊瑚雕刻的结实围墙,其中一些建筑留存至今。

遗憾的是,部分历史建筑已毁于第二次世界大战末期。当时日本将这里用作特攻艇基地,希望用这些自杀式舰艇来阻挡美军攻占冲绳。1945年3月,这些岛屿遭到轰炸,然后被美军占领。岛上许多居民自杀,岛上遍布着关于这次悲剧的纪念碑。

蓬勃发展的文化
尽管经历了这些动荡,庆良间群岛的传统文化和习俗仍然蓬勃发展。各个村庄仍然各自保留着古老而神圣的“御岳”和用于祈祷的“拜所”;全年中还有各种节日,庆祝与海洋的特别联系。其中包括Sabani竞赛,届时人们会乘传统的冲绳渔船(带帆的六人独木舟)进行竞赛,以安抚海神,并祈求丰收和岛上渔民的安全。在海神祭期间,人们为过去的一年感谢神明,并祈求来年海上平安、渔获丰收。

陆上或海上活动
庆良间群岛拥有众多天然海滩。您可以选择其中一处,充分热身后戴上呼吸管,探索海龟、色彩缤纷的热带鱼和五彩斑斓的珊瑚等丰富的海洋生物。喜欢冒险的人可以租用立式桨板,或者乘船游览一些无人小岛。

庆良间群岛拥有100个潜水点,是世界上首屈一指的潜水目的地之一。即使是不会潜水或浮潜的人,只要从渡嘉敷岛的阿波连港或座间味岛的座间味港乘坐玻璃底船,也有机会欣赏迷人的海底世界。若想欣赏更大型海洋野生动物,可以在冬季来访,此时座头鲸会迁徙到庆良间群岛周围的海域抚养幼鲸。您可在船上或陆地上的山顶观景台观赏鲸鱼。

主要的岛屿上有许多指定的观景台,在那里可以欣赏到庆良间群岛的壮丽景色。您也可以沿着自然步道欣赏冲绳松、庆良间杜鹃和杨梅等植物。

庆良间群岛是一个拥有恒久魅力的宁静桃源,远离现代生活压力和喧嚣。蔚蓝的大海、白色的沙滩、绿色的山丘……大自然的绚丽色彩带来充满活力的感官体验。沉浸在庆良间蓝之中,您的烦恼也将随之消散!

青の楽園

沖縄の那覇から船に乗り、東シナ海を西へ40km行けば、そこは30ほどの島々からなる慶良間諸島です。船の種類にもよりますが、那覇港からは高速船やフェリーで35分~2時間の旅です。


その景観のきわだつ美しさにより、2014年に国立公園に指定された慶良間諸島は、断崖、急な山、風が吹き渡る平原、深い松林といったドラマチックさと、砕けたサンゴの砂浜や穏やかな入り江が醸し出す夢のような平穏さを併せ持つ地形を特徴としています。


島々を取り囲む海は、その鮮やかな色でよく知られています。ターコイズや、サファイア、オパール、コバルト、スカイブルーを混ぜた独特の色彩を表現するため、「ケラマブルー」という特別な言葉さえ作られたほどです。慶良間諸島の海水はサンゴや砂、そしてサンゴ礁に住む海洋生物によって絶えず濾過されており、その純度の高さがこの色彩を生み出しています。


慶良間諸島のサンゴ礁はとても特別なものです。日本のサンゴ礁の60%以上の割合を占めています。慶良間諸島では、250種近くのサンゴが見られます。そしてこのサンゴ礁が、スズメダイや、チョウチョウウオ、ウミガメ、ザトウクジラを含む多様性に富んだ素晴らしい生態系を支えています。


特に魅力的な4つの島

30もの島々からなる慶良間諸島のうち、人が住んでいるのはたった4つの島だけです。中でも最大かつ最も山の多い島が渡嘉敷島です。那覇から一番近い渡嘉敷島は、日帰り旅行者に特に人気があります。海抜の低い座間味島は、心地よく親密な雰囲気があり、よりくつろいだ空気感に浸りたい個人旅行者に好まれています。座間味島のすぐ南にある阿嘉島と慶留間島は、樹々が生い茂る小さな島で、かわいらしいケラマジカの生息地です。


繁栄と悲劇

のどかな遠隔の地であるにもかかわらず、慶良間諸島は歴史の中で、世界的な出来事を多く目の当たりにしてきました。15世紀から19世紀にかけて、沖縄が琉球王国の統治下にあった時代、慶良間諸島は沖縄と中国を行き来する船の中継地点として、役割を果たしました。中国との貿易で巨万の富を得た船乗りたちは、サンゴを彫って作った壁に囲まれた豪邸を建て、現在もその中の一部が残っています。


悲しいことに、こうした歴史的遺産の一部は第二次世界大戦の後期に失われてしまいました。米軍の沖縄侵攻を足止めすることを狙った日本軍の特攻艇の基地であった慶良間諸島は、爆撃を受けた1945年3月に侵略されました。島民の多くが自決したこの悲劇は、諸島のあちこちに点在する記念碑によって人々の記憶に留められています。


文化の繁栄

こうした大変動を体験したにもかかわらず、慶良間諸島の伝統文化と風習は現在も繁栄し続けています。各村には古来の神聖な場所「御嶽 (うたき)」や「拝所 (うがんじゅ)」が今も存在しており、海との特別な関係を祝う祭りが年間を通して行われています。その中には、海の神を鎮め、大漁と島の漁師の安全を祈願して行われる沖縄伝統のサバニ (6人乗りの帆付き漁船) のレースや、昨年中の感謝を捧げ、海上の安全と大漁を願って行われる海御願 (うみうがん) などがあります。


陸でも海でも

慶良間諸島には、美しく汚れのない白い砂浜が数多くあります。まずはそんな砂浜に腰を落ち着けて、ほどよく心の準備ができたら、シュノーケルをつけてウミガメや色とりどりの熱帯魚、鮮やかなブルーを生み出すサンゴなどの豊かな海洋生物を探しに行きましょう。冒険好きな方は、スタンドアップパドルボードやボートのツアーに参加して、数多くある無人島のいくつかに行ってみることもできます。


100ヶ所のダイビングスポットを有する慶良間諸島は、世界最高のダイビングの旅先の一つです。ダイビングやシュノーケルができない方であっても、渡嘉敷島の阿波連港や座間味島の座間味港から出航しているガラスボートの旅に出れば、水中の世界を体験することが可能です。超大型の野生海洋生物がお好きな方には、冬の時期、慶良間諸島周辺の海域に繁殖と子育てのため移動してくるザトウクジラを見ることができます。船上または丘の高台からのホエールウォッチングがお薦めです。


各島には慶良間諸島のすばらしい眺望を楽しめる展望台があります。また、リュウキュウマツやケラマツツジ、ヤマモモなどの植物を季節ごとに見つけることができる自然遊歩道もあります。


慶良間諸島は、静かで時代を超えた神聖な場所であり、ストレスと現代の喧騒から離れています。青い海や、白い砂浜、緑の丘といった光り輝く原色によって、感性を取り戻せる場所です。ケラマブルーに囲まれれば、ブルーな気持ちは吹き飛ぶかもしれません!


再検索