タイトル 五箇山の養蚕

  • 富山県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
南砺市多言語解説整備推進協議会
位置情報:
富山県南砺市相倉

Sericulture in Gokayama


Sericulture, or silk farming, started before the sixteenth century and became a major industry in Gokayama after the Edo period (1603–1868). The large gassho-zukuri (steep thatched roof) houses of Gokayama were ideal for growing silkworms, thanks to their multi-level design and the light and good ventilation in the attic, where the silkworms were raised. The mulberries used as food for silkworms were grown nearby.


The raw silk produced in Gokayama was transported to the town of Johana, where silk fabrics were produced under the protection of the Kaga domain. Gokayama was unsuited to rice cultivation, so sericulture was one of the most important resources for paying land taxes. After World War II, economic development and the popularity of synthetic fabrics resulted in the decline of sericulture in the region.


五箇山之養蠶史


始於16世紀前的養蠶(即絲綢生產),於江戶時代(1603-1867)之後成為五箇山地區的主要產業。五箇山合掌造民居乃多層構造,通風良好且採光充足,為養殖幼蠶提供了絕佳環境。民居附近更植有作為飼餌供幼蠶食用的桑樹。

五箇山地區生產的生絲被運往「城端鎮」,並在「加賀藩」的護佑下製成絲綢製品。由於五箇山不適於種植水稻,養蠶便成為支付地租最重要的收入來源之一。第二次世界大戰後,由於經濟發展及化學纖維的普及,該地區的養蠶業也日漸衰退。

五箇山之养蚕史


养蚕——即丝绸生产,始于16世纪前,于江户时代(1603-1867)之后成为五箇山地区的支柱产业。五箇山合掌造民居乃多层构造,通风良好且采光充足,为养殖幼蚕提供了绝佳环境。民居附近更植有作为饲饵供幼蚕食用的桑树。

五箇山地区生产的生丝被运往“城端镇”,并在“加贺藩”的护佑下制成丝绸制品。由于五箇山不适于种植水稻,养蚕便成为支付地租最重要的收入来源之一。二战后,随着经济发展及化学纤维的普及,该地区的养蚕业也江河日下。

五箇山の養蚕

養蚕、つまり蚕を育てる産業は、16世紀以前に始まり、江戸時代(1603–1867)以後には五箇山の主要産業となりました。五箇山の独特の合掌造り(急角度の藁葺き屋根の家屋)は、複数階建ての設計であったこと、そして風通しがよく光もよく差し込んだことから、蚕の幼虫を育てるには最適な環境となりました。蚕の幼虫の餌となる桑は、合掌造りの家々の周囲で育てられました。


五箇山で生産された生糸は城端に運ばれ、加賀藩の保護のもと、絹織物が生産されました。五箇山は稲作には向いていなかったため、養蚕は年貢/地租を支払うための最重要の収入源の1つとなっていました。第二次世界大戦後には、経済発展と化学繊維の使用の広まりのため、養蚕と絹織物の生産は衰退していきました。


再検索