タイトル 中宮寺の歴史

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Chuguji Temple


After the death in 621 of Prince Shotoku’s mother, Empress Anahobe no Hashihito, her son converted her palace residence into this nunnery. Originally located 500 meters east of here, the temple fell into decline during the Heian period (794–1192) when the capital was transferred from Nara to Kyoto. The temple’s treasures were moved next door to Horyuji Temple for safekeeping. Among them was the prized mandala, commissioned by Prince Shotoku’s widow and depicting the prince in a heavenly realm after his death in 622. The Tenjukoku Shucho Mandala, the oldest known piece of embroidery in Japan and a major Buddhist work of art, was returned to the temple and restored during the Kamakura period (1185–1333). The version you see today in the temple main hall is a replica; the original is stored in the Nara National Museum.


Since the Tenmon era(1532–55), the Chuguji Temple has had a strong connection with Japan’s imperial family, which traditionally sent its daughters to train here along with other aristocratic women. Many of its head priestesses have been imperial princesses. In the 1960’s, the renowned architect Isoya Yoshida (working on a commission from Princess Takamatsu (1911–2004)) redesigned the hall to make it more resistant to fire and seismic shocks from earthquakes. A 1,400-year-old bodhisattva statue dominates the hall. This statue, a National Treasure, is considered to be a masterpiece and is still beautifully preserved despite centuries of exposure to incense and smoke.


中宮寺


聖德太子(574-622)在其生母穴穗部間人皇后去世後,將她的住所改為了中宮寺。到日本中世紀(12~16世紀)時,寺院由於火災等原因而逐漸衰落。直至室町時代(1336-1573),該寺因皇族女性入寺修行而成為「尼門跡」,並歸屬法隆寺。寺院因此得以整修,擁有了作為「門跡寺院」(皇族以及貴族出家的寺院)華麗宏偉的規模。從那時起,先後有內親王(皇室公主的封號之一)、公主等6位皇族女性在此出家並成為住持,而中宮寺也作為門跡寺院和尼庵,守護和傳承佛法約1400年之久。中宮寺供奉的本尊為如意輪觀世音菩薩「半跏思惟」像,被指定為國寶,展現了菩薩正在深思如何解救深陷煩惱和痛苦的芸芸眾生的姿態。

中宫寺


圣德太子(574-622)在其生母穴穗部间人皇后去世后,将她的住所改为了中宫寺。在日本中世纪(12~16世纪)时,由于火灾等诸多原因,寺院一路衰落。到了室町时代(1336-1573),因皇族女性入寺修行,中宫寺成为了“尼门迹”,并归属法隆寺。寺院因此得到全面整修,拥有了作为“门迹寺院”(皇族以及贵族出家的寺院)华丽宏伟的规模。从那时起,先后有内亲王(皇室公主的封号之一)、公主等6位皇族女性在此出家并成为住持,而中宫寺也作为门迹寺院和尼庵,守护和传承佛法约1400年之久。中宫寺供奉的本尊为如意轮观世音菩萨“半跏思惟”像,被指定为国宝。坐像展现了菩萨正在深思如何解救深陷烦恼与痛苦的人间芸芸众生的姿态。

中宮寺の歴史

聖徳太子の母である穴穂部間人皇后が621年に亡くなった後、彼は宮殿の住居をこの尼寺に変えた。元々ここから500メートル東にあった寺は、天皇が奈良から京都に首都を移した平安時代(794–1192)に衰退し、中宮寺の宝物は法隆寺の隣に保管のために移動された。その中には、聖徳太子の未亡人から依頼され、622年に天寿国の聖徳太子を描いた寺院の珍しい曼荼羅があった。天寿国繍帳は、日本最古の刺繍であり、重要な仏教的作品であり、鎌倉時代(1185–1333)に復元された。今日、寺院の堂内にあるものは複製である。オリジナルは奈良国立博物館に保存されている。


桃山時代(1573–1603)以来、中宮寺は日本の皇室と強いつながりがあり、伝統的に娘や貴族をここに修行に送り、僧侶の多くは皇室の王女だった。 1960年代、著名な建築家である吉田五十八(1911-2004年:高松妃の委任により従事)は、革新的な伝統主義のブランドを本堂に持ち込み、大混乱を引き起こすような火災や地震の衝撃に耐えるように再設計した。 1400年前の菩薩半跏像が堂内をみわたしている。この国宝は衰退しているにもかかわらず、最高傑作とされ、香りや煙、敬虔な信者の思いが何世紀にもわたって今でも美しく保存されている。


再検索