タイトル 阿修羅像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

Kofukuji National Treasure Hall

Statue of Ashura

National Treasure


Ashura is a demigod of the realm of desire—one of three realms of rebirth in Buddhist cosmology. The gentle, youthful and lively expressions of its three faces give it an appeal unrivaled by other statues of its time. The slender figure is clothed in flowing, realistic robes and trousers. Its uppermost hands would have held symbols of the sun and moon, and the middle ones a bow and arrow. The foremost hands are clasped in prayer, perhaps expressing repentance while listening to the teachings of Buddha.


Ashura are among the Hindu deities incorporated into Buddhism. They are usually depicted as armored, muscular beings with red faces and fangs, but the front face of this statue has an almost contrite expression. The side faces betray resentment—the one on the statue’s right appears to be biting its lower lip.


The statue stands 153.4 cm tall, and is made of dry lacquer, in which process lacquer is layered over hemp fabric over a hollow core. It is dated to 734. Computed tomography scans have shown that beneath the front face is another countenance with deeply knitted brows and an open mouth. Some scholars believe that the patroness of the statue, Empress Komyo (701–760), the daughter of Kofukuji’s founding patron, Fujiwara no Fuhito (659–720), had this face covered up and re-lacquered with a boyish one as a tribute to her son, the crown prince, who died before his first birthday.


國寶館


阿修羅像(八部眾)

國寶

佛教中引入了許多印度教神明,阿修羅正是其中之一。他們是半神,身處佛家三界輪回中的欲界。

這尊阿修羅像的歷史可以追溯到西元734年。塑像高153.4公分,身形苗條,身上的披紗與褲子線條流暢、逼真。最高的一雙手原本應當擎著代表太陽和月亮的法器,中層的雙手持弓與箭。正前方雙手合十,或許是正在聆聽佛陀教誨,表示悔過。

通常,阿修羅都表現為紅面獠牙、身披戰甲、健壯有力的形象,但這裏的三張面孔卻溫和、年輕、表情生動,有著同時代其他塑像所不具備的吸引力。正面臉上的表情近似於悔悟。側面兩張面孔卻隱隱透出幾分怨忿,其中,右側的面孔像是忍不住要開始嚙咬下嘴唇了。

這尊像采用幹漆夾纻工藝製作,即在一個中空的泥塑胎心上包裹麻布,刷漆塑形,待幹燥後脫模成型。CT掃描顯示,如今的神像正臉下還藏著另一張眉頭緊鎖、張著嘴的面孔。有學者相信,這與出資塑像的光明皇後(701-760)有關。她是興福寺建寺資助者藤原不比等(659-720)的女兒。也許,要求將塑像原本的面孔改為如今的少年氣模樣,是為了紀念她的兒子,不滿一歲就不幸夭折的皇太子。

国宝馆


阿修罗像(八部众)

国宝

佛教中引入了许多印度教神明,阿修罗正是其中之一。他们是半神,身处佛家三界轮回中的欲界。

这尊阿修罗像的历史可以追溯到公元734年。塑像高153.4厘米,身形苗条,身上的披纱与裤子线条流畅、逼真。最高的一双手原本应当擎着代表太阳和月亮的法器,中层的双手持弓与箭。正前方双手合十,或许是正在聆听佛陀教诲,表示悔过。

通常,阿修罗都表现为红面獠牙、身披战甲、健壮有力的形象,但这里的三张面孔却温和、年轻、表情生动,有着同时代其他塑像所不具备的吸引力。正面脸上的表情近似于悔悟。侧面两张面孔却隐隐透出几分怨忿,其中,右侧的面孔像是忍不住要开始啮咬下嘴唇了。

这尊像采用干漆夹纻工艺制作,即在一个中空的泥塑胎心上包裹麻布,刷漆塑形,待干燥后脱模成型。CT扫描显示,如今的神像正脸下还藏着另一张眉头紧锁、张着嘴的面孔。有学者相信,这与出资塑像的光明皇后(701-760)有关。她是兴福寺建寺资助者藤原不比等(659-720)的女儿。也许,要求将塑像原本的面孔改为如今的少年气模样,是为了纪念她的儿子,不满一岁就不幸夭折的皇太子。

阿修羅像

国宝


734年につくられたこの素晴らしい作品は、日本の仏像の最高傑作のひとつとして世界中で知られている。6本の腕と3つの顔を持つ阿修羅の像で、仏教において煩悩を司る半神半人である。高さ153.4cmで、麻紐に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。

阿修羅はヒンドゥー教の神で、仏教に取り入れられ、憎悪や怒りを司る神として知られている。筋骨隆々とした姿で、赤い顔に牙を持ち、武装した神の姿で表現されることが多い。しかしこの像は、正面の顔は哀れな、悔恨の表情で表現されており、右側の顔は下唇を噛み、憤りの表情を見せている。

コンピューター断層撮影(CT)の画像で、正面の顔の下には別の顔があることがわかった。それは眉をひそめたしかめ面で、口を開いた表情をしている。この像の建立を命じた光明皇后(701~760年)(興福寺の創建者の藤原不比等(659~720)の娘)が、1歳を迎える前に死んだ自分の息子(皇太子)への顕彰として、この最初の顔の上から漆を塗り重ね、少年のような表情の顔を新たにつくらせたのではないかと考えている研究者もいる。

一方、胴体は細身で、女性的ですらある。上衣と袴はやさしく流れるような、現実的な表現となっている。一番上の腕は太陽と月のシンボルを掲げ、2番目の腕は弓と矢を持っていたのであろう。一番前の腕は祈りのポーズで、仏陀の教えを聞きながら悔い改めている様子を表現しているのであろう。


再検索