タイトル 木造梵天・帝釈天立像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Statues of Bonten and Taishakuten

Important Cultural Properties


Dating to the Kamakura period (1185–1333), these wooden statues of Bonten and Taishakuten, depict Hindu gods that were incorporated into Buddhism as lords of the realms of rebirth. Bonten, holding a lotus flower, is based on the heavenly king Brahma. Taishakuten, wearing armor and holding a scroll, is based on Indra, god of the heavens, lightning, and war.


The statues are early thirteenth-century Japanese creations carved in imitation of twelfth-century (Song dynasty) Chinese models. Evidence of this is seen in the upturned shoe tips and scalloped robe folds. These statues were originally displayed alongside the principal image of the Shakyamuni Buddha in Kofukuji’s Western Golden Hall.


國寶館


木造梵天·帝釋天立像

重要文化財產

這兩尊木像出自鐮倉時代(1185-1333),分別為梵天像和帝釋天像。兩者原本都是印度教裏的大神,進入佛教後成為了執掌輪回的主神。梵天手持蓮花,對應印度教的創世神。帝釋天身披鎧甲,手拿卷軸,對應印度教的雷神和戰神。

兩尊佛像均為13世紀早期日本匠人所作,模仿了12世紀中國宋朝的造像風格,這一點從翹起的鞋尖和波紋狀的衣褶便可見一斑。這對佛像原本供奉於興福寺西金堂內,安放在本尊佛釋迦牟尼像旁。

国宝馆


木造梵天·帝释天立像

重要文化财产

这两尊木像出自镰仓时代(1185-1333),分别为梵天像和帝释天像。两者原本都是印度教里的大神,进入佛教后成为了执掌轮回的主神。梵天手持莲花,对应印度教的创世神。帝释天身披铠甲,手拿卷轴,对应印度教的雷神和战神。

两尊佛像均为13世纪早期日本匠人所作,模仿了12世纪中国宋朝的造像风格,这一点从翘起的鞋尖和波纹状的衣褶便可见一斑。这对佛像原本供奉于兴福寺西金堂内,安放在本尊佛释迦牟尼像旁。

木造梵天・帝釈天立像

国宝


鎌倉時代(1185~1333年)につくられた、美しい仕上がりの寄せ木造りの彫像で、梵天と帝釈天を表している。梵天と帝釈天はもともとヒンドゥー教の神であったが、復活(転生)を司る神として仏教に取り入れられた。蓮の花を持っている梵天は、天上の神ブラーマに基づいている。帝釈天は、鎧を身にまとい、巻物を持っているが、これは天界と稲妻と戦いの神インドラを元にしている。

これらの像は13世紀初頭に日本でつくられたもので、12世紀(宋王朝)の中国の様式を模倣している。このことは、上向きに反り上がった靴のつま先や、衣の波形のひだなどに見て取ることができる。これらの像はもともとは興福寺の西金堂に、本尊の釈迦牟尼仏陀の像とともに祀られていたものである。


再検索