タイトル 木造文殊菩薩坐像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

Eastern Golden Hall

Statue of the Bodhisattva Monju

National Treasure


Monju (Manjushri) is one of the great bodhisattvas of the Mahayana Buddhist tradition. As the personification of wisdom, he represents the Buddhist teachings and serves as the protector of the scriptures that convey and express its teachings. Due to his association with learning and knowledge, the Monju of the Eastern Golden Hall has been revered by generations of Kofukuji scholar-monks as their patron bodhisattva. Students also pray to Monju for help in passing high school and university entrance examinations.


Scholars believe this statue was carved in the last decade of the twelfth century, possibly by Jokei or another sculptor of the Kei School. It is made of Japanese cypress wood blocks using the sculpting technique known as yosegi-zukuri, and features inlaid crystal eyes, applied pigments, and gilding.


Monju sits on a lotus pedestal resting on the back of a lion. He sits in half-lotus position in front of a mandorla shaped like two medallions, and wears a cuirass with a robe draped over it. Although the rich, and once-colorful decoration of the robe and armor evoke the style of the late Heian period (794–1185), the overall appearance of the image is based on models imported from Song-dynasty China during the twelfth century. The face is rendered with wise, boyish features and crowned with a topknot on which rests a book bound in the Indian style, a reference to Monju’s role as the protector and transmitter of the Buddhist teachings.


東金堂


木造文殊菩薩坐像

國寶

文殊菩薩是大乘佛教中的大菩薩之一。作為智慧的化身,他是佛教教義的代表,也是傳達、解說教義的佛經守護者。由於文殊菩薩與學問、學習關聯緊密,東金堂的這尊佛像一直受到歷代學僧的尊崇。學生們也會前來參拜,祈禱文殊菩薩保佑他們順利通過高中和大學的入學考試。

研究者認為,這尊佛像出自12世紀的最後十年間,創作者可能是定慶或某位慶派造像師。佛像使用日本檜木製成,采用了寄木造工藝,以水晶眼球、彩繪鍍金為特色。

文殊菩薩半趺坐於坐騎獅子馱著的蓮花寶座上,身穿胸甲,外披垂墜的袈裟,背後有雙輪狀背光。盡管袈裟和鎧甲的多彩富麗顯示出平安時代(794-1185)晚期的風格,但佛像整體風格依然基於12世紀自中國宋朝傳入的造像樣式。菩薩面容展現出智慧、少年氣的特征,頭冠上裝飾著一本印度裝訂式樣的書,喻示著文殊菩薩的身份正是佛法的守護和傳播者。

东金堂


木造文殊菩萨坐像

国宝

文殊菩萨是大乘佛教中的大菩萨之一。作为智慧的化身,他是佛教教义的代表,也是传达、解说教义的佛经守护者。由于文殊菩萨与学问、学习关联紧密,东金堂的这尊佛像一直受到历代学僧的尊崇。学生们也会前来参拜,祈祷文殊菩萨保佑他们顺利通过高中和大学的入学考试。

研究者认为,这尊佛像出自12世纪的最后十年间,创作者可能是定庆或某位庆派造像师。佛像使用日本桧木制成,采用了寄木造工艺,以水晶眼球、彩绘镀金为特色。

文殊菩萨半趺坐于坐骑狮子驮着的莲花宝座上,身穿胸甲,外披垂坠的袈裟,背后有双轮状背光。尽管袈裟和铠甲的多彩富丽显示出平安时代(794-1185)晚期的风格,但佛像整体风格依然基于12世纪自中国宋朝传入的造像样式。菩萨面容展现出智慧、少年气的特征,头冠上装饰着一本印度装订式样的书,喻示着文殊菩萨的身份正是佛法的守护和传播者。

木造文殊菩薩坐像

国宝


文殊は大乗仏教における偉大な菩薩のうちの一人である。知恵を人格化した存在で、仏教の教えを体現し、その教えを伝え知らしめるための経典の守護者としての役割を果たす。学びや教義の知識と強い関連性を持つことから、東金堂の文殊は、長年にわたって、興福寺の学僧たちから主たる菩薩として崇拝されてきた。高校や大学の受験に臨む学生たちもまた、文殊の助けを得ようと祈りを捧げる。

この像は、12世紀の最後の10年間に、おそらく定慶またはその他の慶派の仏師の手によってつくられたものだと研究者は考えている。檜の寄せ木造りで、水晶の目がはめこまれており、顔料と金箔による装飾が施されている。

文殊は蓮華の台座に座り、その台座の下には獅子が丸くなっている。文殊は半跏の姿勢で座り、2つのメダルを組み合わせたようなかたちの光背がその背後にある。鎧の胸当てを身につけており、衣がその上にかかっている。衣や鎧の豊かでカラフルな装飾は平安時代(794~1185年)の後期のスタイルを思わせるが、全体としての像の見た目は12世紀の宋王朝の中国から輸入された仏像を基にしている。少年のような顔に、頭部には髪飾りをつけ、その上にはインド風の書物が載っている。これは、仏教の教えを守り伝えるという文殊の役割を表している。


再検索