タイトル 金堂 建造物について

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
真言宗総本山 東寺(教王護国寺)

Architecture of the Main Hall (Kondō)

When the Main Hall was rebuilt in 1603, more than a century after it was destroyed in a fire, its designers mixed architectural styles from Tōji’s distant past with more recent innovations. The building is considered a masterpiece of the grand and often era-jumbling approach to architecture that developed in the Azuchi-Momoyama period (1568–1603). The design blends the tall pillars and exposed bracketing of the Great-Buddha-Hall style (Daibutsuyō) with the simpler curved lines of the older Japanese style (Wayō). The outer walls, beams, and ornaments were originally painted in bright colors.

From the outside, the two roofs make the structure appear to have two stories, but the lower of the two roofs is ornamental. The interior is a single space with a 12-meter-high ceiling. At the front of the building, the lower decorative roof has an elevated window in the center, a feature also seen at the Great Buddha Hall at Tōdaiji in Nara and at the Phoenix Hall at Byōdōin in Uji. The window is opened during ceremonies at the hall, illuminating the statues inside.


金堂構造


在祝融之災中付之一炬的金堂,在百餘年後的1603年,終於獲得重建。其設計既沿襲東寺古制,又增添最新工藝,可謂融匯古今,式樣折衷,是安土桃山時代(1573–1603)極具標誌性的建築傑作。該建築具「大佛樣」形態,以高聳的支柱、顯露在外的斗拱構件為特徵;又兼「和樣」之美,以簡約的外形,舒緩的曲線為特色;而外壁、橫梁、裝飾等,也曾施以色澤鮮明的塗裝。

金堂採用重簷結構修設而成,從外觀來看似為二層建築,但下簷實則為裝飾;堂內空間上下貫通,高12公尺。金堂正面的下簷中間,開有小窗——該窗亦可見於奈良東大寺大佛殿、宇治平等院鳳凰堂等。法會上,窗戶開敞,陽光灑在佛像上,輝煌燦爛,光華奪目。

金堂构造


毁于火灾的金堂,在百余年后的1603年终于获得重建。其设计既沿袭东寺古制,又增添最新工艺,式样折衷,是安土桃山时代(1573–1603)极具标志性的建筑瑰宝。该建筑具“大佛样”形态,以高耸的支柱、显露在外的斗拱构件为特征;又兼“和样”之美,以简约的外形,舒缓的曲线为特色;而外壁、横梁、装饰等,也曾施以亮丽多彩的涂装。

金堂为重檐结构,自外观来看似乎是二层建筑,不过下檐实为装饰;堂内空间,上下贯通,高12米。金堂正面的下檐中间,开有小窗——该窗亦可见于奈良东大寺大佛殿、宇治平等院凤凰堂等。法会上,窗户开敞,阳光洒在佛像上,光芒万丈,耀眼夺目。

金堂の建築

火災で破壊されてから1世紀以上が経った1603年に金堂が再建されたとき、設計者は東寺の遠い過去の建築様式と最新の革新技術を組み合わせた。その建物は、安土桃山時代(1573-1603)に発展した壮大で時代を揺るがす建築物の傑作と考えられている。このデザインは背の高い柱と大仏様と和様のシンプルな彫刻のラインを組み合わせたものになっている。外壁、梁、装飾はもともと明るい色の装飾で覆われていた。

2つの屋根は、外からは二重に見えるが、その2つの屋根のうちの下の屋根は装飾である。内部は高さ12メートルの1つの部屋になっている。建物の正面の装飾が施された下の方の屋根は、中央部分には、奈良の東大寺大仏殿と宇治の平等院鳳凰堂にも見られる特徴である高く設置された小さな窓がある。この窓はこの場所で式典が行われる際には開放され、内部の仏像に光が当たるようになっている。


再検索