タイトル 金堂

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Main Hall

The Kondo (Main Hall) is a building that once served as audience chamber for the emperor and venue for state ceremonies. At Ninnaji Temple the building serves as a place of worship. Its elegantly sloping roofline hints of its origins on the grounds of the imperial palace in central Kyoto. The court donated several buildings to Ninnaji in the 1600s, including the Kondo, and has maintained close ties with the temple for over a millennium. It received National Treasure status in 1953 as a representative example of centuries-old palace architecture.


Inside the hall, a gilded statue of the Amida Buddha presides over a row of religious sculptures, filling the space with its calm glow. A mural of the Pure Land of the West (Jodo) covers the wall behind the Buddha, offering worshippers an image of that paradise. Each of four buddhas resides in a pure land associated with a cardinal direction. Amida Buddha watches over the Pure Land of the West, also called Gokuraku.


The Main Hall, also called the Golden Hall, stands at the center of Ninnaji, which is designated a Historic Monument of Ancient Kyoto and protected as a UNESCO World Heritage Site.


金堂(國寶)


金堂(本堂)於古時是天皇的覲見室,也是國家儀式大典的會場,其雖為仁和寺的祈禱房,但屋簷優美的傾斜設計,卻默默透露出它其實源自京都中心的京都御所。除金堂外,仁和寺在17世紀初亦獲賜京都御所的其他數棟建築。皇室與仁和寺間,擁有長達千年以上的深厚淵源。金堂作為重要建築而備受稱讚,它的存在,印證御所建築歷史已逾千年,於1953年被日本政府指定為國寶。

金堂供奉眾多佛像,位於中心的金色阿彌陀佛像為本尊,散發沉穩光輝,坐鎮堂內。其身後的大片壁畫繪有西方淨土,向信徒傳達極樂意象。根據佛法,東西南北四方各有淨土,四方亦各有負責掌管的佛陀。而阿彌陀佛,便是其中掌管西方極樂淨土的佛陀。

金堂又名本堂,佇然聳立於聯合國教科文組織登錄的世界遺產——「古都京都的文化財」仁和寺中。

金堂(国宝)


金堂(本堂)于古时为天皇的觐见室,亦是国家仪式大典的会场,虽为仁和寺的祈祷房,但那优美弯斜的屋檐设计,却无声透露出它其实源自京都中心的京都御所。除金堂外,仁和寺在17世纪初也被赐予京都御所的其他数栋建筑。皇室与仁和寺间,拥有长达千年以上的深厚交情。金堂作为重要建筑而备受赞誉,它的存在,印证御所建筑历史已逾千年,于1953年被指定为国宝。

金堂供奉众多佛像,坐鎮正中的金色阿弥陀佛像为本尊,散发沉稳光辉。其身后的大片壁画绘有西方净土,向信众传达极乐意象。依据佛法,东西南北四方各有净土,掌管四方的佛陀各尽其职。而阿弥陀佛,便是其中掌管西方极乐净土的佛陀。

金堂又名本堂,于联合国教科文组织登录的世界遗产——“古都京都的文化财”仁和寺中,伫然耸立。

金堂

優美な傾斜を描く屋根が魅力的な金堂だが、この金堂の建物は、もともとは京都の中心部の京都御所の中にあったものであり、天皇の謁見室として、また国家的な行事の会場として使用されていた。金堂を含むいくつかの建物が京都御所の中にあったものだが、1600年代に御所より仁和寺に下賜されたものである。

皇室と仁和寺の深い結びつきは1000年以上に及ぶもので、御所から移築された金堂は、祈祷の場所として使われているが、千年以上もの歴史を持つ御所建築の歴史を伝える重要な建物としての評価が高く、1953年に国宝に指定されている。金堂の堂内には様々な仏像が並ぶが、その中心には阿弥陀如来の像が本尊として祀られており、穏やかな、金色の輝きをまとって空間を従えている。その背後には西方浄土の壁画が広がり、極楽のイメージを信徒に伝えている。

東西南北4つの方角にはそれぞれ浄土があり、そのそれぞれに4つの方位を司る仏陀がいるとされている。阿弥陀如来はそのうちの西方極楽浄土を司っている仏陀である。

仁和寺は「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に指定されている17の史跡のうちのひとつである。


再検索