タイトル 御室八十八ヶ所霊場

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Omuro Hachijuhachi-kasho Reijo


The Omuro Hachijuhachi-kasho Reijo is a 3-kilometer, 2-hour walking course that is a miniature version of the famous Shikoku pilgrimage. The Shikoku route takes pilgrims to 88 temples situated around the perimeter of Japan’s Shikoku Island.


Ninnaji’s scaled-down version, which ascends the steep hill called Mt. Joju at the rear of the temple, takes pilgrims past 88 chapels called fudasho. They can collect an amulet at each chapel while venerating the priest Kukai (Kobo Daishi), to whose teachings Ninnaji is dedicated. Obtaining all 88 amulets and completing the route earns one the title kechigan, and is said to bestow prosperity equal to that attained by completing the Shikoku pilgrimage, which is 400 times longer.


Ninanji’s 29th head priest inaugurated the miniature route in 1827 in response to a call for a less arduous alternative to the Shikoku pilgrimage. He brought back sand from the sacred grounds of the Shikoku pilgrimage, scattered it along the paths of Mt. Joju, and then commenced the construction of the 88 fudasho. One structure on the trail is made from part of a former bathhouse on the Shikoku trail where pilgrims would stop and wash after visiting the last of the 88 pilgrimage sites, though is not used as a bathhouse at Ninnaji.


御室八十八所靈場


仁和寺的諸多建築是後續遷入,御室八十八所靈場也不例外。靈場全長3公里,訪遍全程約需2小時,其路線原型來自知名的「四國遍路」——巡拜四國島(日本四大島之一)外圍88處寺院的宏大行程。

仁和寺的巡拜路線是四國遍路的微型版本。參拜者須登上寺院後方海拔236公尺的成就山,巡拜88處名為「札所」的小祠堂,並在札所收集小型護身符。如能走完全程並成功集滿所有護身符,則等於「結願」,據信可獲得與參拜完四國遍路(總距離約400倍)同等的福報。仁和寺第29代住持得知四國靈場極度擁擠的情況後,於1827年開設了此靈場。他將四國遍路靈場的砂礫帶回寺院,撒在成就山的登山路線上,其後即開始建設88札所。

「OMURO88」(參加費用:300日圓/人)無需事先申請,可直接參加。參加者可尋訪祠堂,收集有神佛保佑的御朱印(印章)等,相當值得留念。相關詳情請查看寺院官網(http://www.ninnaji.jp/hallowed_ground/)。

御室八十八所灵场


仁和寺的建筑多为后续迁入,御室八十八所灵场也不例外。灵场全长3公里,访遍全程约需2小时,其路线原型来自知名的“四国遍路”——巡拜四国岛(日本四大岛之一)外围88处寺院的宏大行程。

仁和寺的巡拜路线是微缩的四国遍路。参拜者须登上寺院后方海拔236米的成就山,巡拜88处名为“札所”的小祠堂,并在札所收集小型护身符。如能走完全程并成功集齐所有护身符,即相当于“结愿”,相传可获得与参拜完四国遍路(总距离约400倍)同等的福报。在得知四国灵场极度拥挤的情形后,仁和寺第29代住持于1827年开设了此灵场。他将四国遍路灵场的砂砾带回寺院,撒在成就山的登山路线上,随后便开始建造88札所。

“OMURO88”(参加费用:300日元/人)可直接参加,无需提前申请。参加者可寻访祠堂,收集有神佛保佑的御朱印(印章)等,相当值得留念。相关详情请查看寺院官网(http://www.ninnaji.jp/hallowed_ground/)。

御室八十八ヶ所霊場

仁和寺の中には、もともとは寺の一部ではなかった部分も数多くあるが、御室八十八ヶ所霊場もその一つである。この霊場そのものは全長3キロメートル、所要時間2時間のウォーキングコースであり、有名な四国のお遍路をベースとしている。四国のお遍路は、日本列島の主要4島のひとつである四国の外周に位置する88の寺院を巡礼するコースである。

 仁和寺にあるのはそのミニチュアバージョンであり、寺の背後にある標高236メートルの成就山を登りながら、88の「札所」と呼ばれる小さな祠を巡るコースである。札所では小さな護符(お札)を集める。そのすべてを手に入れ、コースを踏破することを「結願」と呼び、四国の遍路(距離にして400倍ある)を踏破したのと同じご利益が得られる、とされている。この霊場は1827年に、四国の霊場が混雑をきわめていることを知った仁和寺の29代住職が開いたものである。彼は四国遍路の霊場の砂を持ち帰り、成就山のルートにその砂を撒き、その後に88の札所の建設を開始した。札所には仁和寺の本尊である弘法大師が祀られている。巡礼路にある建物のひとつは、四国遍路にある浴場の一部を形成していた。巡礼者は88番目の最後の札所を訪れた後にここを訪れ、身を清めていた。仁和寺では浴場としては使用されておらず、現在の四国遍路にも、疲れた巡礼者のためのそのような施設は存在していない。


再検索