タイトル 勅使門

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Chokushimon

The Chokushimon—the gate used specifically for the passage of the emperor or his official messengers—leads into the South Gardens. While rarely opened, this is a gate for the entrance and departure of the emperor’s retinue or his messengers. The original gate burned down in 1887, and the present gate was erected in 1913 according to a design done by renowned Kyoto architect Kameoka Suekichi (1865–1922).


Both Japanese- and Chinese-style elements are in evidence, such as cypress-bark roofing and gables in the Tang-dynasty style that form part of the lower structure of the four-pillared gate. The gables are adorned with highly decorative openwork and relief carvings incorporating the design motif of phoenix tail feathers—the symbol of resurrection and renewal—and a peony vining motif. Though the gate is intended only for use during imperial visits, it is also opened each October during a ritual procession from nearby Fukuoji Shrine.


敕使門


敕使門是南庭入口,然而由於僅對天皇及其信使開放,大多時間皆大門深鎖。原門於1887年因祝融之災而付之一炬,後經京都名匠龜岡末吉(1865-1922)設計,目前的新門於1913年落成。

此門混合日本及中國元素,其屋頂為「檜皮葺」(以檜木樹皮鋪設的屋頂)設計,四腳門下方則是唐朝博風板(唐破風)式樣,獨具特色。博風板中刻有以大自然為主題的華美鏤空及浮雕,搭配鳳凰(象徵復活與重生的生物)尾羽與唐草紋牡丹圖案。敕使門雖專為皇室來訪而建,但每年10月,附近福王子神社的祭典列隊亦會通過此門。

敕使门


敕使门是南庭入口,然而由于仅对天皇及其信使开放,大多时间皆门扉紧闭。原门于1887年被付之一炬,后经京都名匠龟冈末吉(1865-1922)设计,1913年建成目前的新门。

此门混合日本及中国元素,屋顶为“桧皮葺”(以扁柏树皮铺设的屋顶)设计,四脚门下方则是唐朝博风板(唐破风)式样,特色鲜明。博风板中刻着以大自然为主题的精美镂空及浮雕,搭配凤凰(象征复活与重生的生物)尾羽与唐草纹牡丹图案。敕使门虽专为皇室来访而建,但每年10月,附近福王子神社的祭典列队也会通过此门。

勅使門

勅使門は南庭への入り口にある門であるが、天皇またはその使いの者のみが通る門なので、滅多に開かれることはない。門そのものは古くからここにあるように見える。実際、ここには天皇の随行者の出入りのための門が古くから建っていたのだが、1887年の火災で焼失してしまった。現在の門は1913年に京都の職人、亀岡末吉(1865~1922年)の設計により建てられたものである。この門には日本的な要素と中国的な要素が混在しており、杉皮葺きの屋根や、4つの柱に支えられた門の下層部分を形成する唐代の様式の破風(唐破風)が特徴的である。破風には、自然をテーマにした非常に装飾的な透かし細工やレリーフ彫刻が施されており、鳳凰(復活と再生を象徴する生き物)の尾羽と牡丹唐草文が組み合わされたデザインがあしらわれている。この門は皇室の訪問のみのためにつくられたものだが、毎年10月には近くの福王子神社からの祭礼の行列もこの門を通る。


再検索