タイトル 石水院

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
栂尾山 高山寺

Sekisuiin


Sekisuiin is the only building remaining at Kosanji from the time of founder Myoe (1173–1232). With its one-story hip-and-gable roof, it remains a prime example of Kamakura-period (1185–1333) architecture. Today, Sekisuiin is the center of temple activities and home to many of its most famous artworks.

Near the west entrance is a small wooden statue of the bodhisattva Zenzai-doji (Sanskrit: Sudhana). Myoe loved the story of Zenzai-doji’s journey on the path of enlightenment. This statue recreates an image that Myoe is believed to have kept in his living quarters.

The emperor’s decree ordering the temple founding, including lines from the Flower Garland Sutra that gave Kosanji its name, hangs in the southern part of Sekisuiin. A view of Mt. Mukai and the Kiyotaki River to the south is framed by wooden pillars and latticed shutters.

Sekisuiin was originally intended for the storage of sutras and located to the east of Kosanji’s main hall, or Kondo. A flood in 1228 destroyed the original structure, but it was later replaced using a residence that formerly stood on the grounds of the court. Kasuga Daimyojin and Sumiyoshi Myojin, Shinto deities that were particularly important to Myoe, were enshrined at Sekisuiin after its reconstruction. At that time, Shinto and Buddhism were loosely integrated, and Shinto deities were often interpreted as manifestations of Buddhist deities.

In 1889, Sekisuiin was dismantled and reconstructed at its present location.


石水院


知名賞楓勝地石水院,是高山寺保留至今的唯一一座與開山祖師明惠(1173-1232)同一時期的建築。其單層歇山式屋頂設計是鎌倉時代(1185-1333)建築的特色。目前,石水院作為高山寺寺院活動的中心,收藏眾多舉世聞名的藝術作品。

西側入口附近有一尊小型木雕菩薩像,名為善財童子(梵語:Sudhana)。善財童子曾四處修行以求開悟,是明惠非常尊敬的榜樣。如今所見的善財童子像是複製品,重現過去明惠住處中擺設的雕像。

石水院南側掛有天皇下令建寺的御筆匾額,上面題有《華嚴經》其中一節,為高山寺之名的由來。隔著木柱及格子狀的擋雨板望去,南側的向山與清瀧川彷彿置於畫框之中,動人景緻化作一幅風景畫。

石水院曾經位於高山寺金堂(本堂)東側,原本為保管經文而建。1228年,建築遭洪水破壞,其後利用朝廷用地內的住宅重建。重建後的石水院奉祀春日大明神及住吉明神,兩者皆是對明惠舉足輕重的神道神祇。當時神道教與佛教間界線寬松,互為融合,不少說法認為神道教眾神即是佛教眾神的化身。

1889年,石水院遷築至目前所在地。

石水院


石水院是知名赏枫胜地,亦是高山寺保留至今的唯一一座与开山祖师明惠(1173-1232)同一时期的建筑。其屋顶为单层歇山式设计,是镰仓时代(1185-1333)建筑的特色。目前石水院是高山寺寺院活动的中心,同时也收藏许多举世闻名的艺术作品。

西侧入口附近立有一尊小型木雕菩萨像,名为善财童子(梵语:Sudhana)。善财童子曾四处修行以求开悟,是明惠非常尊敬的榜样。如今所见的善财童子像是复制品,重现过去明惠住处中摆设的雕像。

石水院南侧挂有天皇下令建寺的御笔匾额,并题有《华严经》其中一节,为高山寺之名的由来。隔着木柱及格子状的挡雨板望去,南侧的向山与清泷川仿佛置于画框之中,动人景致化作一幅风景画。

石水院曾经位于高山寺金堂(本堂)的东侧,起初为保管经文而建。1228年,建筑遭洪水破坏,其后利用朝廷用地内的住宅重建。重建后的石水院奉祀春日大明神及住吉明神,两者皆是对明惠举足轻重的神道神祇。当时神道教与佛教间界线宽松,互为融合,不少说法认为神道教众神即是佛教众神的化身。

1889年,石水院迁筑至目前所在地。

石水院

石水院は、開祖明恵(1173~1232年)の時代から高山寺に残る唯一の建物である。その平屋の入母屋造は鎌倉時代(1185~1333年)の建築の代表的なものである。現在、石水院は寺院の活動の中心であり、最も有名な芸術作品が多く収蔵されている。


西口の近くには、菩薩である善財童子(サンスクリット語:Sudhana)の小さな木像がある。明恵は、善財童子の悟りをひらくまでの旅の物語を愛した。この像は明恵が自身の住まいに置いていたとされる像を再現したものである。




石水院の南には、高山寺の名称の由来となった花胎蔵経の一節を含む、寺院の創建を命じた勅額が掲げられている。南側の向山と清滝川の眺めは、木製の柱と格子状の雨戸で縁取られている。


石水院はもともと経文を保管するために造られたもので、高山寺の本堂・金堂の東に位置していた。1228年の洪水で当初の建物は破壊されたが、かつて朝廷の敷地内にあった住居を使って後に再建された。再建後の石水院には、明恵にとって特に重要な神道の神であった春日大明神・住吉明神が祀られた。当時、神道と仏教は緩やかに統合されており、神道の神々は仏教の神々の化身として解釈されることが多かった。


1889年に石水院は現在の場所に移築された。


再検索