タイトル 白光神像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
栂尾山 高山寺

Byakkoshin Statue


Byakkoshin is a deity of Indian origin associated with snow and mountains, particularly the Himalayas. This statue of Byakkoshin is painted almost entirely white to evoke images of purity and snow-capped peaks. Byakkoshin was enshrined as one of the main guardian deities of Kosanji Temple. This statue was created in the Kamakura period (1185–1333) and is attributed to the renowned Japanese sculptor Tankei (1173–1256).


白光神像


白光神起源於印度,象徵雪與山,尤其是喜馬拉雅山脈。此白光神像身體幾乎全白,富有純潔及山頂白雪的意象,是高山寺的主要守護神之一。此神像創作於鎌倉時代(1185-1333),據說出自日本知名雕刻家湛慶(1173-1256)之手。

白光神像


白光神源于印度,象征雪与山——尤其是喜马拉雅山脉。此白光神像身体几乎全白,富有纯洁及山顶白雪的意象,是高山寺的主要守护神之一。此神像创作于镰仓时代(1185-1333),据传出自日本知名雕刻家湛庆(1173-1256)的手笔。

白光神像

白光神は、雪と山、特にヒマラヤに関連するインド起源の神である。この白光神像は、純潔さと冠雪の峰のイメージを呼び覚ますようにほぼ全体が白く塗られている。白光神は高山寺の主要な守護神の一つとして祀られた。


この像は鎌倉時代(1185~1333年)に作られ、日本の有名な仏師である湛慶(1173~1256年)の作品と伝えられている。


再検索