タイトル 広島市環境局中工場

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
広島市

Hiroshima Naka Incineration Plant


Sleek, spotlessly clean, and almost serenely quiet, the Naka Incineration Plant challenges preconceptions of how trash is processed in modern urban areas. Completed in 2004 as one of a series of buildings originally commissioned to mark 50 years since the 1945 atomic bombing, the plant was conceived by architect Taniguchi Yoshio (1937–), whose other projects include the Museum of Modern Art in New York. The facility sits at the end of an invisible “line” that begins at the A-bomb Dome and passes through several constructions designed by Taniguchi’s mentor, renowned architect Tange Kenzo (1913–2005).


Built on reclaimed land on the waterfront overlooking Hiroshima Bay, the Naka Incineration Plant’s photogenic focal point is the Ecorium. This pier-like wooden walkway—the name combining “ecology” and “atrium”—passes through the center of a vast chamber filled with gleaming processing machinery and dotted with trees. A model of computer-controlled efficiency, the plant is quiet and human activity minimal.


Visitors can proceed to the end of the walkway for a sweeping view over the bay, and a guided tour is available for those who would like to learn more about the workings of the plant. Visitors can watch from above as refuse trucks drive in to deposit their loads in a gargantuan pit where trash is mixed by a giant crane-like apparatus prior to burning. Also explained is the environmentally friendly operation of the plant; the steam generated by incineration, for example, is used to power machinery.


廣島市環境局中工廠


現代城市中的垃圾都是如何處理的? 這座時尚新穎、整潔明亮,亦幾乎寂靜的焚化設施,顛覆了人們對這個問題的固有成見。廣島市環境局中工廠於2004年竣工,是為了紀念1945年原子彈轟炸50周年而建造的一系列建築之一,由曾參與過紐約現代美術館翻新工作的日本建築師谷口吉生(1937- )擔綱設計。廣島有一條無形的「線」,這條線從原子彈爆炸遺址開始,穿過谷口吉生的恩師、著名建築師丹下健三(1913-2005)設計的幾座建築,最後到達中工廠。

這座垃圾焚化爐建設在海埔新生地上,可將廣島灣盡收眼底。不過,最佳拍照地點當數一條名為「ECORIUM」(由「ecology」和「atrium」組合而成的新造詞)的木製棧道,它從一個巨大空間中穿過,兩側滿是各種銀色光亮的垃圾處理設備和點綴其間的樹木。中工廠是運用資訊管理樹立高效管理的典範,安靜又最大限度地減少了人工操作。

徒步至通道盡頭,即可徜徉欣賞整個廣島灣。如果想進一步瞭解中工廠的運作方式,只要提前預約,會有專人進行解說。訪客可以從上觀看垃圾焚化的整個過程:垃圾車駛入焚化爐後,將垃圾投進一個巨大的儲存槽中,再用一個如巨型起重機的機械手臂將垃圾混合後焚燒。訪客還能聽取關於中工廠運作方式的詳細解說,例如如何利用焚燒產生的蒸氣發電,並為廠內其他設備提供電力。

广岛市环境局中工厂


现代城市中的垃圾都是如何处理的?这座新颖时尚、洁净明亮,几乎静寂无声的焚化设施,颠覆了人们对这个问题的固有成见。广岛市环境局中工厂于2004年竣工,是为了纪念1945年原子弹爆炸50周年而建造的一系列建筑中的一座,由参与过纽约现代美术馆翻新工作的日本建筑师谷口吉生(1937- )担纲设计。广岛有一条无形的“线”,这条线从原子弹爆炸遗址开始,穿过谷口吉生的恩师、著名建筑师丹下健三(1913-2005)设计的几座建筑,最后到达中工厂。

这座垃圾焚化场建于填海地带,可将广岛湾尽收眼底。不过,最佳摄影点当属一条名为“ECORIUM”(由“ecology”和“atrium”组合而成的新造词)的木制栈道,它从一个巨大空间内穿过,两侧皆是各种银光闪烁的垃圾处理设备和点缀其间的树木。中工厂堪称是运用计算机管理、实现高效管理的典范,不仅安静,还将人工操作减少到了极限。

徒步至通道尽头,即可把广岛湾一览无遗。如果想进一步了解中工厂的运作方式,只要提前预约,即会有专人引领参观。访客可以从上俯瞰焚化垃圾的全过程:收集车驶入场内后,将垃圾投入巨大储存槽中,再用如巨型起重机般的机械吊臂将垃圾混合后焚烧。此外,访客还能听取关于中工厂环保运作方式的详细介绍,例如如何利用焚化时产生的蒸气发电,并为场内其他设备供电。

広島市環境局中工場


光沢があり染みひとつないクリーンさで、穏やかと言ってもいいほど静かな中焼却炉は、現代の都市部でゴミがどのように処理されるかという先入観に挑むものです。元は1945年の原爆から50年目の節目を刻むべく発注された一連の建物のひとつとして2004年に完成したこの工場は、谷口吉生氏(1937年~)の作品ですが、彼はニューヨーク近代美術館などのプロジェクトも手掛けた建築家です。この施設は、原爆ドームから始まり、谷口氏の恩師である有名建築家の丹下健三氏(1913年~2005年)のデザインによるいくつかの建造物を通る、見えない「線」の末端に位置しています。


広島湾を見晴らす海辺の埋め立て地に立つ中焼却炉の一番の写真映えする部分は、エコリウムです。この桟橋のような木製の通路(名前は「エコロジー」と「アトリウム」の組み合わせ)は、ピカピカの処理機械が詰まった、木々が点在する巨大な室内の真ん中を通り抜けています。コンピューター管理された効率性の模範であるこの工場は、静かで、人の活動は最小限です。


訪れた人は、通路の先まで進めば湾を見渡す広々とした眺めを楽しむことができ、工場の機能についてもっと知りたい人には、ガイドツアーもあります。訪れた人々は、ゴミトラックが入ってきて積み荷を巨大な穴に入れるのを上から眺めることができます。穴の中でゴミは、巨大なクレーンのような装置で混ぜ合わされてから焼却されます。また、環境に配慮した工場の操業についても説明されます。たとえば、焼却で発生する蒸気は、機械を動かす電力に使われます。


再検索