タイトル 長谷寺 長谷寺とは(歴史、成り立ち、概要)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Hasedera Temple


The origin of Hasedera Temple lies in the creation of a bronze plaque in 686 by a Buddhist priest named Domyo, who dedicated it to the ailing Emperor Tenmu (631–686) in the hopes of curing his illness. In 727, at the request of Emperor Shomu (701–756), the priest Tokudo erected the Eleven-Headed Kannon statue and enlarged the temple.


Though the temple has suffered several fires over the centuries, it has always been rebuilt and even expanded. Today, it contains several impressive architectural features, including the Niomon Gate, rebuilt in 1889 and housing two giant guardian statues; the Honbo, or head priest’s office, built entirely of cypress in 1924 and listed as an Important Cultural Property; and the Five-Story Pagoda, completed in 1954.


Hasedera is the head temple of the Buzan branch of the Shingon sect of Buddhism. Part of the Saigoku Kannon Pilgrimage of 33 Buddhist temples of western Japan, Hasedera is dedicated to the worship of Kannon, the bodhisattva of compassion.


Known as the Temple of Flowers, Hasedera is surrounded by natural beauty. From mid-April to early May, some 7,000 Chinese peonies bloom along the Covered Stairway leading to the Main Hall. Other highlights include cherry blossoms in the spring and autumn foliage on Japanese maple trees in October and November. Hasedera’s beauty has inspired countless Japanese artists and writers over the centuries. Beside the Covered Stairway is a plum tree that inspired this poem by Ki no Tsurayuki (872–945):


hito wa isaAs the human heart’s so fickle
kokoro mo shirazuyour feelings may have changed
furusato wabut at least in my old home
hana zo mukashi nothe plum blossoms bloom as always
ka ni nioi keruwith a fragrance of the past.

長谷寺


長谷寺的最初樣貌可從僧人道明686年鑄造的一塊銅板上窺見。道明將銅板獻與天武天皇(631-686),祈求天皇病愈。公元727年,僧人德道獲聖武天皇(701-765)支持,於寺中立起十一面觀音像,並擴建寺院規模。

千百年中,長谷寺屢遭火災,所幸其後都得以重修甚而擴建。現今長谷寺擁有多處宏偉建築,包括1889年重建、有兩尊巨大的仁王像的仁王門;建於1924年,全用柏木建造而成並被指定為國家重要文化財產的本坊(僧侶辦公樓);以及1954年完工的五重塔。

長谷寺為佛教的密宗流派真言宗豐山派本山。作為「西國三十三所」觀音聖地之一,也是慈悲菩薩觀音信仰的中心寺院。

長谷寺另一美名是「花之寺」,自然美景環抱,繡球、杜鵑遍布。4月中旬至5月上旬,通往本堂(正殿)的登廊兩側約7000株中國牡丹盛開,春櫻絢爛,秋楓亦滿山,10月和11月間尤盛。古往今來,長谷寺美景是無數日本文人和藝術家的靈感源泉。紀貫之(872-945)曾為登廊旁的一樹梅花留下詩篇:

悠悠羈旅客,

問君可曾知。

故裡梅花發,

幽香似舊時。(《小倉百人一首》35,劉德潤譯)

长谷寺


长谷寺的最初样貌可从僧人道明686年铸造的一块铜板上窥见。道明将铜板献与天武天皇(631-686),祈求天皇病愈。公元727年,僧人德道获圣武天皇(701-765)支持,于寺中立起十一面观音像,并扩建寺院规模。

千百年中,长谷寺屡遭火灾,所幸其后都得以重修甚而扩建。现今长谷寺拥有多处宏伟建筑,包括1889年重建、有两尊巨大的仁王像的仁王门;建于1924年,全用柏木建造而成并被指定为国家重要文化财产的本坊(僧侣办公楼);以及1954年完工的五重塔。

长谷寺为佛教的密宗流派真言宗丰山派本山。作为“西国三十三所”观音圣地之一,也是慈悲菩萨观音信仰的中心寺院。

长谷寺另一美名是“花之寺”,自然美景环抱,绣球、杜鹃遍布。4月中旬至5月上旬,通往本堂(正殿)的登廊两侧约7000株中国牡丹盛开,春樱绚烂,秋枫亦满山,10月和11月间尤盛。古往今来,长谷寺美景是无数日本文人和艺术家的灵感源泉。纪贯之(872-945)曾为登廊旁的一树梅花留下诗篇:

悠悠羁旅客,

问君可曾知。

故里梅花发,

幽香似旧时。(《小仓百人一首》35,刘德润译)

長谷寺


道明という僧が686年に法華説相図を作り、天武天皇(631~686年)の病気の快癒を祈って奉献した。8世紀、徳道と呼ばれる僧が聖武天皇(701~756年)の求めを受けて727年に十一面観音像を建立、寺を拡張した。何世紀もの間に数度の火災や地震の被害を受けたものの、長谷寺は数多くの支援者の助けを得て再建され、拡大していった。その他の建築的な特徴としては、1889年に再建された仁王門があり、ここには2体の巨大な仁王像が収められている。また、本坊(僧侶の事務所)は1924年に総檜造りで再建され、重要文化財に指定されている。また、五重塔は1954年に完成した。

長谷寺は、日本の仏教の密教の一派、全国に3000寺ある真言宗の豊山派の総本山である。西国三十三所札所のひとつでもある長谷寺は、慈悲の菩薩である観音信仰の中心寺院である。この寺の本堂には高さ10メートルの十一面観音の像が祀られている。優れた宝物のほか、長谷寺はたくさんの花や美しい自然でもよく知られている。

花の御寺として知られる長谷寺は、あじさいやツツジなど、何千もの花々で彩られている。4月中頃から5月初旬にかけては、約7,000株の牡丹が本堂に上る登廊に沿って咲き誇る。このほか、4月ごろには桜が、そして10月から11月にかけては楓の紅葉が楽しめる。長谷寺の美しさは、何世紀にもわたって、数多くの日本の芸術家や文学者たちのインスピレーションとなってきた。登廊の横には1本の梅の木があり、これが紀貫之(872~945年)の以下の和歌の題材となっている。


人はいさ

心も知らず

ふるさとは

花ぞ昔の

香ににほひける


再検索