タイトル 跳人(ハネト)概要

  • 青森県
ジャンル:
地域の特産物 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
青森ねぶた祭実行委員会
位置情報:
青森県青森市新町2

Haneto Dancers


The enthusiasm of the haneto (festival dancers) maintains the high energy of the festival procession and the crowds. Their name comes from the word haneru (to jump or bounce), which has a double meaning in this context: it refers both to the dancers’ lively movements and their role in sending misfortune flying far away. Each float committee has its own dancing team, with the largest of these having up to 2,000 members (including free participants). The haneto pass by the crowds chanting “rassera,” which is an invitation to the audience to join in the fun. In time with the hayashi musical ensemble drumbeat, a lead dancer shouts through a megaphone or a microphone and the rest echo back the cry.

Sometimes the dancers perform a practiced jig, but it depends on the haneto leader and the group. Much like the float conductor, the leaders have whistles that signal to the haneto dancers to take various actions such as dancing, running, or bouncing in unison. Anyone can participate as a haneto by wearing the requisite costume. Participating is the best way to get a close-up view of the floats and an in-action perspective on the festival.


跳人概要


「跳人」——即巡遊隊伍中的舞者。其洋溢的熱情,為祭典帶來雷動歡聲,亦令觀眾群起沸騰。「跳人」之名,源自「彈跳躍起」一詞。在睡魔祭中,此詞有雙重涵義——靈巧的舞姿以及跳走厄運。睡魔藝閣的運行團體,有各自的「跳人」隊伍,最多可多達近兩千人(含自由參加的遊客)。「跳人」邊走邊高喊「rassera」,意為邀請觀眾加入隊伍,共同狂歡。隊中的領舞人手持擴音器或麥克風,和著鼓點,帶頭高聲吶喊,眾人亦大聲唱和,如此反复。只要身著正式服裝,任何人都可以入列參加。作為一名觀眾,若想近距離一睹藝閣之美,「跳人」必為不二之選。

跳人概要


巡游队伍中的舞者,称“跳人”。其洋溢的热情,为祭典带来非凡热闹,亦令观众群起沸腾。“跳人”之名,源自“弹跳跃起”一词。在睡魔祭中,此词兼双关之意——即灵巧的舞姿与跳走厄运。睡魔山车的运行团体,有各自的“跳人”队伍,最多可达近两千人(含自由参加的游客)。“跳人”边走边高喊“rassera”,意为邀请观众加入其中,一同狂欢。队中的领舞人手持扩音器或麦克风,和着鼓点,带头高声呐喊,众人亦随之大声唱和,如此反复。只需身着正式服装,任何人皆可入列参与。而作为一名观众,若想近距离一睹山车之美,“跳人”不失为最佳选择。

跳人(ハネト)概要


ハネト(祭の踊り手)はねぶた祭を盛り上げ、観衆を沸き立たせる、一種のチアリーダーのような存在です。「ハネト」という名称はジャンプしたりバウンドしたりすることを意味する「跳ねる」という語に由来しています。ねぶたにおいてこの語は2つの意味を持ちます。まずは踊り手の活発な動き、そして悪運を跳ね飛ばすという2つの意味が重ねられています。ねぶたの各実行委員会は専属のハネトチームを持っており、最大のものは2,000名に近い参加者がいます。ハネトは観衆の前を通り過ぎながら「ラッセラー」と囃し立てます。これは観衆に参加を促し、一緒に楽しもうと呼びかける意味があります。囃子方の太鼓のリズムに合わせて、ハネトのリーダーがメガホンやマイクを使い大音声で音頭を取り、他のハネトが大声でかけ声を繰り返します。


ハネトには正式な装束があります。白地の浴衣(夏季用の軽装の着物)にピンクやブルーの派手なタスキを合わせます。装束や履物、鉢巻きに鈴を結び、できるだけ賑やかな音が鳴るようにします。ハネトは時としてジグのような踊りを披露することもありますが、全てはリーダーやその集団の方針によって決まります。山車の先導役と同様、ハネトのリーダーも笛を吹いてハネトに指示を出します。一斉に踊ったり、走ったり、飛び跳ねたりといった動きを取るようハネトに伝えます。正式な装束を着ている人であれば、誰でもハネトとして祭に参加できます。山車を間近で見たり、祭が刻々と進行していくさまを眺めたりしたいのであれば、実際に参加してしまうのが一番です。


再検索