タイトル 黄桜記念館

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Kizakura Memorial Hall and Kappa Gallery

Kizakura is a household name across Japan and is inseparable from its brand mascots, mischievous water sprites known as kappa. The Kappa Gallery contains a treasure trove of media featuring the mythical creatures.

The exhibit starts with an introduction to the two artists who created the specific kappa that made Kizakura famous: Shimizu Kon (1912–1974) and Kojima Kō (1928–2015). Shimizu was already famous for his comics about kappa when he was asked to create mascots for Kizakura in the form of a wholesome family of water sprites who love sake. When Shimizu died, Kojima took over, portraying the kappa in a gently suggestive, sensuous style.

The gallery has on display a fascinating series of Sake wa Kizakura (“Kizakura is sake”) TV commercials dating back to the early years of television in Japan. Beginning with Shimizu’s charming 1950s cartoons of a kappa family enjoying sake, the commercials show samurai battling ninja, geisha serving Kizakura sake in a teahouse, and a host of 1970s and 1980s actors who praise Kizakura sake, all to the sound of nostalgic enka music.

In the adjoining room are a series of exhibits on kappa worldwide and museums, festivals, legends featuring kappa and even recorded sightings.


黃櫻紀念館(Kappa Gallery)


黃櫻在日本家喻戶曉,這與其品牌吉祥物——頑皮的水中精靈「河童」有很深的淵源。黃櫻紀念館內收藏了很多與之有關的珍貴藏品。

展館首先介紹的是創作了黃櫻河童形象的兩位藝術家——清水崑(1912-1974)和小島功(1928-2015)。清水是著名的河童漫畫家,他受託為黃櫻設計一組河童漫畫形象,於是熱愛清酒的和美大家庭由此誕生。清水去世後由小島接替創作,他筆下的河童溫柔、挑釁又性感。

黃櫻紀念館內還展示了「清酒就要喝黃櫻」系列廣告,這些曾在早期的日本電視臺播放。內容有1950年清水筆下可愛的河童家族品嚐清酒的漫畫、有武士與忍者搏鬥、茶屋裡斟黃櫻酒的藝伎,以及20世紀70至80年代演員們交口稱讚黃櫻的場面。所有畫面都伴隨著引人入勝的演歌,喚起人們無限鄉愁。

紀念館旁邊還有介紹世界各國的河童、與河童有關的博物館、祭典、傳說,以及目擊記錄等資訊的展廳。

黄樱纪念馆(Kappa Gallery)


黄樱在日本家喻户晓,这与其品牌吉祥物——顽皮的水中精灵“河童”有很深的渊源。黄樱纪念馆内收藏了很多与之有关的珍贵藏品。

展馆首先介绍的是创作了黄樱河童形象的两位艺术家——清水崑(1912-1974)和小岛功(1928-2015)。清水是著名的河童漫画家,他受托为黄樱设计一组河童漫画形象,于是热爱清酒的和美大家庭由此诞生。清水去世后由小岛接续创作,他笔下的河童温柔、挑畔又性感。

黄樱纪念馆内还展示了“清酒就要喝黄樱”系列广告,这些曾在早期的日本电视台播放。内容有1950年清水笔下可爱的河童家族品尝清酒的漫画、有武士与忍者搏斗、茶屋里斟黄樱酒的艺伎,以及20世纪70至80年代演员们交口称赞黄樱的场面。所有画面都伴随着引人入胜的演歌,唤起人们无限乡愁。

纪念馆旁边还有介绍世界各国的河童、与河童有关的博物馆、祭典、传说,以及目击记录等信息的展厅。

黄桜記念館と河童ギャラリー

黄桜は日本全国でよく知られた名前で、そのブランドマスコットのいたずら好きな水の精、カッパとは、切っても切れない関係にある。カッパギャラリーは、神話上の生き物に着目したコレクションの宝庫である。

展示は、黄桜を有名にしたキャラクターを作成した2人のアーティスト、清水崑(1912-1974)と小島功(1928-2015)の紹介で始まる。清水は、酒を愛する健全な水の精の家族を形にして、黄桜のマスコットを作ってほしいと依頼されたとき、カッパを描く漫画家としてすでに有名だった。清水の死後、小島が引き継ぎ、カッパを優しく挑発的で官能的なスタイルで描いた。

ギャラリーには、日本のテレビ初期にさかのぼるテレビコマーシャル、「酒は黄桜」の魅力的なシリーズが展示されている。1950年代のチャーミングなカッパの家族が日本酒を楽しむ清水の漫画で始まり、忍者と戦う侍、茶屋で黄桜を注ぐ芸者、そして1970年代から80年代の俳優がホストとなって黄桜を称賛するコマーシャルが、すべて懐かしい演歌とともに放映されている。

隣の部屋には、世界中のカッパや、カッパにまつわる博物館、お祭り、伝説、さらには目撃情報の記録の展示などがある。


再検索