タイトル 彦根城博物館 彦根城表御殿と能舞台

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
一般社団法人近江ツーリズムボード

Omote Goten

In contrast to the popular image of the medieval castles of Europe, which were residences as well as strongholds, the daimyo of Japanese castles typically lived in luxurious quarters that were separate from the main keep. These buildings are referred to as goten. Beginning in the mid-sixteenth century, a castle’s goten served dual purposes as both the residence of the local lord and the public office for administrative and bureaucratic matters. These two purposes were clearly delineated into two areas: “back” (oku) residential area, and the “front” (omote) administrative area. The goten at Hikone Castle comprises some 30 buildings from between 1615 and 1622. During this time the lord of the castle, Ii Naotaka (1590–1659), lived in separate quarters in the main bailey.

Hikone Castle’s goten was demolished in the late nineteenth century, but in the 1980s the grounds were excavated, and the building was rebuilt as the site of the Hikone Castle Museum. The building’s exhibit space and archives were reconstructed using reinforced concrete, but the residential areas and exterior were restored using traditional wood-joining techniques and period-accurate materials.


Omote Goten Noh Stage

When a daimyo met with visiting officials or other samurai, he did so in the omote goten, which commonly had a number of tearooms for conducting these meetings. Some omote goten, including the one at Hikone, contained a Noh stage that could be used when hosting eminent guests or for the entertainment of the daimyo. The stage in the center of the museum was built in 1800 by Ii Naonaka (1766–1831), who purportedly loved Noh theater and had several private Noh performers hired on his behalf. This is the only surviving Noh stage to have been built inside a daimyo’s residence. It was relocated repeatedly after the goten’s destruction in the late nineteenth century, and in 1987 it was finally returned to its original location in the restored building. The stage is still used regularly.


彥根城表御殿與能樂舞台


表御殿

與歐洲中世紀既是堡壘又是住宅的城堡不同,日本的大名通常不住在「本丸」(主城)內,而是居住在名為「御殿」的豪華宮殿內。16世紀中葉以來,御殿既是藩主的住所,也是處理政務的辦公場所。這兩大功能有明確的區域劃分,「表御殿」(前殿)是辦公區、「裡御殿」(後殿)是居住區。彥根城的御殿大約由30棟建築組成,建於1615年至1622年之間。御殿修建期間,藩主井伊直孝(1590-1659)居住在本丸內的另一區域。

彥根城御殿雖然在19世紀後半葉被拆毀,但在1980年代透過遺跡挖掘得以重建,現為彥根城博物館。博物館的展廳和收藏館雖然採用鋼筋混凝土建造,但居住區和外飾均為傳統的榫卯結構,用當時的材料成功重現了彥根城御殿昔日的風采。


表御殿的能樂舞台

表御殿是藩主接見訪客或其他武士的場所。表御殿內有多處用於會談的茶室。包括彥根城的表御殿在內,很多御殿內設有能樂舞台,用於接待重要客人或其他大名。美術館中央的能樂舞台,是由井伊直中(1766-1831)於1800年所修建,他熱愛能樂,並為此聘雇專屬能樂師為其表演。該舞台是現存唯一設在大名住所內的能樂舞台。19世紀後半葉,御殿被拆後,舞台曾多次遷移,直到1987年才最終回到表御殿內原先的位置。至今,這個能樂舞台仍然定期舉辦演出。

彦根城表御殿与能乐舞台


表御殿

欧洲中世纪的城堡一般既是防御堡垒又是城主住所,但日本有所不同。日本的大名通常不住在“本丸”(主城)内,而是居住在名为“御殿”的豪华宫殿中。自16世纪中叶起,御殿具备了居住及持政的两大功能,分为用以行政办公的“表御殿”(前殿)和藩主私人居所“里御殿”(后殿)。彦根城的御殿大约由30栋建筑组成,建于1615年至1622年之间。御殿修建期间,藩主井伊直孝(1590-1659)居住在本丸内的另一区域。

彦根城御殿虽然在19世纪后半叶被拆毁,但在1980年代通过遗迹发掘得以重建,现为彦根城博物馆。博物馆的展厅和收藏馆虽然采用钢筋混凝土建造,但居住区和外饰均为传统的榫卯结构,用当时的材料成功再现了彦根城御殿昔日的风采。


表御殿的能乐舞台

表御殿是藩主接见访客或其他武士的场所。表御殿内有多处用于会谈的茶室。包括彦根城的表御殿在内,很多御殿内设有能乐舞台,用于接待重要客人或其他大名。美术馆中央的能乐舞台,是由井伊直中(1766-1831)于1800年所修建。他热爱能乐,并为此雇用专属能乐师为其表演。该舞台是现存的唯一设在大名住所内的能乐舞台。19世纪后半叶,御殿被拆后,舞台曾多次迁移,直到1987年才最终回到表御殿内它原先的位置。这个能乐舞台至今仍然会定期举行演出。

彦根城表御殿と能舞台


城砦としてだけでなく住居でもあったヨーロッパの中世の城の一般的な印象とは対照的に、日本の城の大名は通常、本丸とは別の豪華な区画に住んでいた。この建物は、城の御殿(大名の住居の意)と呼ばれている。16世紀半ば以来、御殿は藩主の住居と公的業務が行われる政庁としての二重の役目を果たしていた。これらの2つの役目は、「裏」である(奥)の居住区と「前」の(表)の仕事の場という2つの領域に明確に分けられていた。彦根城の御殿は約30棟の建物で構成され、1615年から1622年の間に建てられた。その間、藩主の井伊直孝(1590~1659)は本丸の別の区画に住んでいた。


彦根城御殿は19世紀後半に取り壊されたが、1980年代に跡地が発掘され、建物は彦根城博物館として再建された。建物の展示スペースと保存庫は鉄筋コンクリートを使用して再構築されたが、居住区と外装は伝統的な木材接合技術と当時の材料を使用して復元された。


表御殿の能舞台

藩主が訪問者や他の武士と会うとき、藩主は表御殿で面会した。表御殿にはこれらの会議を行うための多くの茶室があった。彦根城の表御殿には、重要な客人を迎える時や、大名をおもてなしするときに使用できる能舞台があった。美術館の中央にある能舞台は、能を愛し、自らのために能役者まで雇っていたという井伊直中(1766–1831)によって1800年に建てられた。この舞台は、大名の住居内に備えられた唯一の現存する能舞台である。19世紀後半に御殿が取り壊された後、何度も再配置され、1987年に最終的に復元された建物の元の場所に戻された。この能舞台は今もなお定期的に使用されている。


再検索